原発事故判決 まずは設計ミスが問題になっていない事が問題だが、問題にされていない。
エネルギーシフトを本気で考えない政府も東電も問題です。
コンビニで車を止め アイドリングしながらスマホを見ている人も問題です。
温暖化防止の意識が全くない人間もどきです。もう多すぎてどうしようもない。
条例から法律化、取り締まる事。
原発事故判決 まずは設計ミスが問題になっていない事が問題だが、問題にされていない。
エネルギーシフトを本気で考えない政府も東電も問題です。
コンビニで車を止め アイドリングしながらスマホを見ている人も問題です。
温暖化防止の意識が全くない人間もどきです。もう多すぎてどうしようもない。
条例から法律化、取り締まる事。
2020年 まだまだ生きて行ける感じは 残っている。
2021年 何万人が これまでにない災害などで死んでゆくか?
Covid-19は何を語っているのか? 行為的な発生でないなら、地球からの発生である。
意味をとらえて対処することが望ましい。なってからでは、遅い。死にます。
子供の頃は、果物が好きだった、見せで売ってる果物はもちろん、
森林の果実もすきでした、キイチゴ、桑の実(マルベリー)、サクランボ(ヤマザクラ)、アケビ、ごくたまに、石梨、コウジミカン、
野山に散歩ゆけば、お腹いっぱい 新鮮な野生の果実を食する事が出来ました。
夏ともなれば、海、磯に行けば、いろいろな生物を見る事ができました。場所は三宅島です。水中眼鏡で観察 楽しいですね。
ヨウジウオ、タツノオトシゴ、エラブウミヘビ、タカラガイ、一番きれいだったのは、タコの赤ちゃんです、泳ぐ姿はレインボーマジックです。
昼ともなれば、トコブシを採って、焼いて食べちゃう、今では考えられません。それだけ、豊かだったのです。
漁師の人がサメの日干しを焼いてくれた、おいしかった! 子供の頃の思い出です。
僕としては、こういう自然を残し、子供たちに体験してもらいたいものです。
テーマパークや動物園、植物園も面白いですが、自然の深い営みの驚きと美しさには、かないません。
どうか、今ある豊かな自然だけでも残せるような人類社会でありたいと思います。
人類社会は、プラス方向からマイナスへ、今の社会システムで頑張れば頑張るほどマイナスへと向かいます。社会変革が求められています。
ベクトル方向をプラス方向に向ける事になれば、頑張れるのである。
今の社会システムで頑張ると、未来がさらにマイナスへと下る。もう地球への負担はかけられません。
でも、がんばらばいと生きられない社会です。この矛盾のなかで人は生きている、他の生物はどうなんだ?
シロクマ君に聞いてみたいものです。
地球は、本当に 豊かな星だと感じます。壊さないように、生きてゆける社会を実現しなければなりません。
タブーがいっぱいだ。それを言っちゃおしまい!言えません!
アキノギンリョウソウの生息域は限られています。
この生息地では、上は小山クヌギの森、下は湿原で、キノコが多い。
上のクヌギの森
下は湿原
アキノギンリョウソウの生息域では、キノコがたくさん見られます。
どういうことなのか?よくわかりませんが、時間がとれるようになったら調べてみようと思います。
まだまだ、ごまかしは、きくだろうが、温暖化気候変動による災害は増加し、死者が増加。
これは免れることはできないだろう。
新型コロナウイルスCvid-19の今回の問題定義の本質は何か?考慮すべきだ。
人類の歴史は、決して明るい歴史を作ってきたわけではない。
今回の問題で、方向性を改めるきっかけにすべきだと思う。