気の向くままに

終着はいつ、どこでもいい 気の向くままに書き記す

数合わせにこだわると、ろくなことはない

2014-10-12 09:38:23 | 日記

 

 

 レーガン、ゴルバチョフの米ソ両首脳とともに冷戦終結の立役者となったサッチャー英首相は在任中、行く先々で「女性首相であることはどんな感じか」と聞かれた。そんなときは、いつもこう答えたという。「分かりません。男の首相をやったことがないから」。

 ▼サッチャーさんが、英国史上初めて女性首相に就任し、「和製サッチャー」の登場はいつか、と話題になってからもう35年もたった。「自称・鉄の女」は何人もおられたが、いまだ誰一人として宰相の座を射止めていないのは、ご存じの通りである。

 ▼「女性が輝く社会」をうたい文句にしている安倍晋三首相は、さきの内閣改造で5人の女性閣僚を登用した。もろ手を挙げて賛成したいところだが、早くも政権のアキレス腱(けん)になっている。

 ▼国会論戦で、野党は5人の女性閣僚に攻撃の的を絞っている。大半はうまく防御しているが、朝日新聞出身である松島みどり法相の旗色が悪い。どう見てもうちわにしかみえないものを「討議資料」と言い張ったり、東京都内に住みながら特例で認められた赤坂の議員宿舎に帰らなかったり…。

 ▼女だから、という理由のみで入閣させたわけではあるまいが、数合わせにこだわると、ろくなことはない。政府は、役員や管理職への女性登用の数値目標設定を民間企業に義務づける法案を準備中だが、本末転倒もはなはだしい。

 ▼政治がやるべき仕事は、男女ともに働きやすい環境づくりである。サッチャーさんはこうも語っている。「男女の別に関係なく、人間は能力で決まる」。女性であれ、男性であれ、懸命に働いた者が報われるのが、自由社会である。数値目標という手法からは、彼女が最も忌み嫌った社会主義の腐臭が濃く漂ってくる。

10月11日 【産経抄】

 


安倍首相がプーチン大統領に贈った誕生日プレゼント

2014-10-11 12:17:51 | 日記

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3#mediaviewer/File:Vladimir_Putin_at_APEC_Summit_in_Vietnam_18-19_November_2006-5.jpg

 外務省幹部は9日、安倍晋三首相が7日に62歳の誕生日を迎えたロシアのプーチン大統領に釣り道具をプレゼントしたことを明らかにした。プーチン氏はマス釣りを愛好しており、首相が地元・山口県の企業が製造した釣り道具を選び、外交ルートを通じて誕生日前日の6日までに届けたという。

 プーチン氏は首相が還暦を迎えた9月21日、ロシアを代表する陶磁器「グジェリ」のティーセットを誕生日プレゼントとして首相に贈っていた。

 プーチン氏がティーセットを選んだ理由は明らかでないが、外務省幹部は「お茶でも飲みながら、ゆっくり話そうかという気持ちが込められていたのかも…」と話している。

2014.10.9 15:52 msn産経

 プーチン大統領は世界最高のリーダーと評する向きもある。元KGBのスパイであり柔道愛好家でもある。「冷酷な紳士」、「有能な元工作員」とも呼ばれる。 


ギリシャの「デモ犬」死ぬ 警官にほえ、世界で注目

2014-10-10 13:02:52 | 日記

 

【共同】ギリシャのメディアは9日、首都アテネで2010年〜11年ごろに政府の財政緊縮策に反対するデモ隊と行動を共にし「デモ犬」として世界の注目を集めた野良犬「ソーセージ」が今年5月に死んだと報じた。10歳だったという。

 ソーセージは雄の雑種大型犬で、デモの際は火炎瓶や催涙弾が飛び交う中、逃げることなく警官にだけほえることで有名になった。英ガーディアン紙やイタリアのコリエレ・デラ・セラ紙が特集記事を掲載し、欧米の多数のブログでも取り上げられた。

 報道によると、催涙ガスや警官に蹴られた影響などで、ソーセージは約2年前から体力が衰えていた。

2014.10.10 08:24更新


青色に魅せられて 10月9日 産経抄

2014-10-09 17:29:19 | 日記

 1994年にニューヨークの競売業者「クリスティーズ」が開いた競売で、レオナルド・ダビンチのノートが、約30億円の高値で落札された。購入したのは、米コンピューター・ソフト会社「マイクロソフト」の当時の会長ビル・ゲイツ氏だ。

 ▼「空はなぜ青いか」。「万能の天才」は、ノートにおなじみの問いについての考察を記している。青色は古今東西の科学者にとって、大きなテーマの一つだった。

 ▼たとえば、2万5千種を超えるバラに、青い花だけが存在していなかった。サントリーの研究チームが、「不可能の代名詞」ともいわれた青いバラの開発に遺伝子組み換え技術を使って成功したのは、10年前である。

 ▼今年のノーベル物理学賞に赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏が輝いた。テレビで喜びの会見を見ているだけで、個性の違いがはっきりわかる。といっても、青い光に魅せられたという点では、一致している。
 
 ▼これまで、日本人がノーベル賞を受賞するたびに、コラムで歓声を上げてきた。ただ、受賞対象となる研究成果があまりにも高度な内容だと、理解不能のもどかしさが残る。その点、3氏の開発した青色発光ダイオード(LED)には、親しみさえ感じられる。なにしろ、スマートフォンやブルーレイディスク、そして東京スカイツリーの夜間照明にも使われているというのだから。

 ▼白熱電球や蛍光灯に比べて効率が高く、数十倍も長持ちする。地球温暖化対策への期待も大きい。スウェーデン王立科学アカデミーが、「15億人以上の生活の質が向上した」と評価したのも、むべなるかな、である。次々に訪れる台風の合間に、鰯(いわし)雲を伴いながら広がる空の青さが、ひときわ清々(すがすが)しく感じられる、今年の秋である。

 

<memo>

 ・オービス

 ・黄色に魅せられて  銀杏

 


頭が下がる

2014-10-07 14:05:29 | 日記

御嶽山の頂上付近で捜索する自衛隊員=7日午前(陸上自衛隊提供)

 

 自衛隊員は、最も過酷な状況下で仕事をする。消防署員や警察官では不可能な作業は最後に自衛隊の出動となる。東日本大震災時や辛抱治朗と全盲の青年二人でカリフォルニアへ向かったヨットが遭難しかかったとき、海自救難飛行艇に救助された記憶も新しい。畏敬の念を抱く。

 

 <memo>

 ・ 花の名は知らない。花をてっぺんに一輪だけつける。落花の痕跡をほとんど残さない。一月以上も前から咲いていて、今の草丈は15㎝ほど。心を和ませてくれる可憐な花である


「犬と飼い主は顔が似る」を科学的に証明(研究結果)

2014-10-06 11:54:14 | 日記

 犬と飼い主の顔が似ていることについては、科学的な研究が行われている。関西学院大学の心理学者、中島定彦教授が以前行った研究が最近、「Slate」や「Daily Mail」などのメディアで取り上げられ、改めて大きな関心を集めている。

 中島教授によると、人間と飼い犬の顔が似ているという説については、それが事実であると示すだけでなく、顔のどのパーツが重要ポイントなのかを裏付ける実験結果もあるという。

 中島教授が2009年に行った実験(中島教授による日本語の説明はこちら)によると、人々は、犬と人間の顔写真を見るだけで、統計的に見て有意に高い割合で「犬と飼い主のペア」を言い当てることができた。中島教授によると、これまでの研究でも同様の結果が出ているという。

(ハフィントン・ポストより)

 「犬は飼い主に似る」と言われているが、顔まで似るとは・・・? 写真は似ているかと問われれば ? である。

 

  <memo>

 ・金沢市が設置している公衆無線ラン設置個所 (freespot)

  ◆市有施設設置箇所
(1)金沢市役所本庁舎(2階市民ホール)
(2)金沢21世紀美術館(情報ラウンジ) 
(3)金沢歌劇座(2階大集会室)
(4)金沢市文化ホール(3階大会議室)
(5)長町武家屋敷休憩館
(6)金沢市西茶屋資料館
(7)ひがし茶屋休憩館
(8)金沢美術工芸大学(附属図書館)
(9)金沢駅もてなしドーム地下広場
(10)金沢市民芸術村(パフォーミングスクエア大練習室)

 整備箇所や利用方法等については、https://www.kanazawa-air.com/ を参照。 


「自己実現」の欲求は何歳になっても消えない…世のため人のための視点を忘れずに

2014-10-04 11:48:38 | 日記

 ヒトは欲深い動物で、百八つもの悩み(煩悩・欲)を持っている。もう約30年以上も前のことになろうか。アメリカの心理学者・アブラハム・マズロー氏が「欲求の5段階説」を提唱した。氏は欲求を実に分かりやすく、次のように分類して説明している。これを私流に解説すると次の通りである。

 まず、「基本的な欲求」として、(1)食べる、眠るなどの食欲・性欲といった生理的欲求(2)危険を避けたい、安全な所にいたいなどの安全の欲求。次に、「発展的な欲求」として、(3)集団に所属し、愛されたい、といった集団帰属の欲求(4)尊敬・名声・地位を得たいという承認の欲求(5)そしてマズローは、最高の欲求として“自己実現”の欲求があると説いている。

 これらの欲求には面白い関係がある。欲求の強さ=欲求度の質の側面と欲求の持続度との関係である。これを座標軸上に示すと図のようになる。

 一例をあげれば、水を飲みたいという生理的欲求は強いものだが、「のどもと過ぎれば熱さを忘れる」ということわざの通り、コップ一杯の水でその欲望は瞬時に消えてしまう。碁を強くなりたいという承認の欲求は、何歳になっても消えない。

 かつて“落ちこぼれ”という嫌な言葉がはやったことがあったが、アルビン・トフラー氏(米・未来学者)は「現代の文盲(落ちこぼれ)は学ぶ方法を知らない人、学ぶ楽しさを知らない人である」と言っている。また、ロバート・アンダーソン氏(米・ハーバード大教授)は「いかなる優れた大学においても、そこで学んだことは、その後の人生で学ぶことの1%にもならない」と言っている。その一例をあげよう。

 高知県の小学校で、PTA会員に小6程度の試験問題をさせたところ、平均点は30点台であった。室戸市の加藤政義さんは、小学校を出て大工をした。その後、神戸に出て、製鉄所で勤務した。さらに、夜間の工業高校へ入学し、終戦後は帰省して郵便局に勤務。昭和47年に退職した。再び大工をしながら6人の子供を育てあげた。向学心は衰えず、12キロの道をバイク通学し、室戸高校定時制に入学した。

 2年生の時、実家が全焼した。定時制を卒業したときは79歳。成績は優秀で、「勉強することはちっとも苦にならん。次は近畿大学法学部をめざす」と述べた。明治生まれの加藤さんの姿は、まさに生涯学習のお手本である(昭和63年3月3日付の新聞切り抜きから)。

 加藤さんだけでなく、人は皆、生涯をかけて自己実現したいという欲求を持っているものである。私は10年ほど前から、これに加えて「その学習は世のため、人のためになっているか」という視点で点検することにしている。

 

足立勝美(あだち・かつみ)
兵庫県立高校教諭、県立「但馬文教府」の長、豊岡高校長などを務め、平成10年に退職。24年、瑞宝小綬章受章。『教育の座標軸』など著書多数。個人通信「座標」をホームページで発信。養父市八鹿町在住。鳥取大農学部卒。76歳。

(2014.10.4 06:00 産経WEST)


紅葉の便り

2014-10-03 11:40:22 | 日記

大台ヶ原

 大台ヶ原は「近畿の屋根」と称される台高山(ダイコウサン)系の南端に位置する高原台地。標高1,695mの日出ヶ岳を主峰に森林、草原、断崖、瀑布、渓流、湿地が展開する大自然のパノラマゾーン。春の緑、シャクナゲ、シロヤシオ、夏の高山植物、秋の紅葉、冬の霧氷など四季折々に美しい。また、日本でも有数の雨の多いところとして知られている。

日光戦場ヶ原

日光竜頭ノ滝

 

 立山室堂平 


香港のデモ

2014-10-02 12:17:49 | 日記

2日未明、香港中心部の幹線道路を占拠し続けるデモの参加者(共同)

 
 【香港=田中靖人】香港で「真の普通選挙」を求めて幹線道路を占拠した民主派の街頭デモは2日、開始から5日目に入った。香港紙の中には、占拠による経済損失は約400億香港ドル(約5600億円)に達すると報じるものもあり、香港経済への影響を懸念する声が出始めた。

 2日付の中国系香港紙、文匯報は、商業界の推計として、占拠が香港の経済活動に及ぼす損失が「少なくとも約400億香港ドル」になるとの試算を報じた。

 同紙はデモに批判的であり、試算根拠は不明だが、経済への影響については、星島日報も、占拠が来週まで続いた場合、香港のホテル約230軒の1日当たりの損失が計1億香港ドル(約14億円)近くになるとの推計を報じた。

 星島日報によると、1日に香港に入ったツアーは380団体で、前年比8%減。中国政府が香港への団体旅行ビザの新規発給中止を決めたことで、来週の団体旅行は同9割減の可能性があるとしている。日本や韓国からのキャンセルも出始めているという。

 香港大学生連合会(学連)が求めている2日中の梁振英行政長官の辞任について、同日付の明報は「絶対にしない」とする香港政府筋の話を伝えた。香港政府とデモ隊側との対話の予定もなく、事態打開のめどは立っていない。

 台湾では1日夜、学生や市民約2000人が台北市内に集まり、香港のデモに支持を訴えた。香港紙によると、中国本土のアモイでも約700人が広場に座り込んで支援の意を示した。

(2014.10.2 10:13msn産経)

 

[注]

 民主派は、2017年に行われる香港トップを決める行政長官選挙に関し、中国政府が親中派以外の立候補者を事実上排除する仕組みを年内に構築しようとしていることなどに強く反発している。

  中国政府は、民主化の波が中国本土にまで波及することを警戒している。それだけに、民主派が行政長官に当選する可能性のある選挙制度は決して受け入れられない事情がある。
 


なぜ内村航平の士気は下がらないか。

2014-10-01 10:43:11 | 日記

内村航平(25歳)

 

 「負けるのではないか」と思わせることすらないほど、オールラウンダーとして突出する内村は、体操の歴史に間違いなく名を残す存在である。

 世界一を何度手にしても、衰えないモチベーションの原動力は、体操に取り組む上での変わらない姿勢にある。

 内村は、高校時代から、より難しい技へと挑戦してきた。今できないことでも、いつかはできる、やりたい。そんな向上心とともに歩み、今なお、そう思っている。

 なおかつ、日本の体操界が志向してきたのと同様、技を美しく見せたいと思い続けてきた。難しいことを、より美しく。それが内村の演技を支えている。

 その内村の価値観は、世界一を何度も手にしてもいっこうにモチベーションが低下しないことにも表れている。自身の内部に、成績という外の要因に左右されない、体操に対する確固たる基準、価値観があるからだろう。

(msn産経記事から抜粋)

<memo>

 ・県立中央病院  往き 35分 帰り 22分(信号にかかったのは1か所だけ)