![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/f0614d4f870d59492d62b82b377996bf.jpg?1620142747)
再び、那覇。猥雑でノスタルジックな沖縄へ帰ってきた。三月とは思えないギラつく日差し。青い空、入道雲に導かれて歩く。壷屋やちむん通り、器屋さんの店の前にやってくると、ベンチのうえに荷物をおいて、手ぶらで店内へ入る。手にとって、自分の眼のあたりまでもっていき、器のお尻の佇まいや色合いや口をつけるところの厚さや滑らかさ、などをみる。
ふむふむ、なかなか。個性的なものがほしい。沖縄の母さんみたいに温かくて、まるっこい、けれど自然を写した色がいい。お目当ての品をみつけるのはとてもむずかしく、楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/7f427ae71870a00bdac73812f9d8181e.jpg?1620142929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/63d7801baa86453910a32c8db8c7160a.jpg?1620142929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/a4da4125525cf0d20f739a94949c4a82.jpg?1620142929)
ガジュマルの木や、ハイビスカスやブーゲンビリアが、ぶどうのようにたれ下がった家々や。民家の佇まいが、映画的でうっとりする。
お腹が空いたので、器の店のオーナーに聞いて、ランチは琉球料理「ぬちがふう(命果報)」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/7280d2eca617ece731bd65e25e97bb49.jpg?1620143120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/7372f68a2d52a33ff406328413e4a598.jpg?1620143302)
琉球の瓦に国有文化財に指定されている、新垣住宅の古民家だ。玄関口では猫が、お昼寝中。暖簾をくぐれば、もうそこは、ゆるると沖縄時間。
お座敷へ上がって見渡す。客人はわたしたちの他に一組。
親戚のおばあちゃん家で寛ぐような、懐かしい風が部屋の中をぬけていた。やさしそうな、沖縄ことばで、オーダーを聞いてくださった。
わたしは、ぬちがふう御膳。Nは『ソーキそばセット』で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ef/3db871d0b4ff3fe886f2c0070f70169c.jpg?1620143206)
ここでも沖縄料理を食べ続ける。飽きない。沖縄天ぷら、ゴーヤチャンプル、きびまる豚のソーキ、三枚肉の煮付け、もづく酢、こんぶの煮付け、黒米いりのごはん。デザートにはちんすこうのアイス付き。ここの味は、素材本位の薄味で、おいしかった。
植物園のような庭のむこうには、やちむんを焼く、登り窯もみえるそう。再び、器を探して歩く。汗がつーっ!と肌をつたう。琉球らいしお茶碗などを購入し、タクシーを飛ばして那覇空港まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/5611cab32dc44386cc5f1dd0012d4195.jpg?1620143265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/e5ead504750a164bac8bd9e4bba4b5cc.jpg?1620143266)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/3a6f33f33b603aed1d1482302fbf97f5.jpg?1620143266)
弾丸の沖縄旅は、これにておしまい、おしまい。Nと別れて、手を振る。わたしは伊丹、あの人は羽田。また夏の終わりにでも、この島を旅してみたい!