勝手な思い込みかも知れないけれど、私はヤマト運輸が好き。
会社ではヤマトともう1社使っているし、自宅に配達してくれる場合もいくつかの業者がある。
その中でヤマトの対応が一番良いと自分は思うから。丁寧だし間違うことがほとんど無いし。
そのヤマトが新聞に、”公平な競争が出来ない”ということを1面広告頁使って訴えている。
これと同じか同じような内容の記事を前にも見た様な気がする。
それほどに、公平では無いと言うことなのだろう。
誰と?どこと?言わずもがな、相手は『日本郵便株式会社』だ。
日本郵便株式会社には『郵便業務』を『ユニバーサルサービス』として維持することが義務付けられている
そうだ。ユニバーサルサービスというのは地域の分け隔てなく誰もが利用しやすいように維持されるべき
公共的なサービスのことで、法律ではこうしたサービスの維持を義務付ける代わりに、優遇措置があるの
だって。
何で義務付けられているのか分からないけれど。
よく分からないが、上場こそついこの間だったけれど、いわゆる郵便局って、とうの昔に民間の企業に
なっていたのじゃないの?まだ役所だった訳?
何故 日本郵便株式会社に『郵便業務』を『ユニバーサルサービス』として維持することが義務付けられて
いるの?
ヤマト運輸は大きなものを運ぶ運送屋さんではなく、いわゆる宅配便の会社という認識。
それで大きくなった会社。
知恵と努力で大きくなった会社だと私は思っている。
ヤマトの業務内容は当然郵便局とバッティングするよね。
もう民間の企業になったのならば、郵便も荷物も同じように公平に競争出来るはずだよね?
でも縛りがあるから公平じゃないんだよとヤマトは言っているわけでしょ?
『ゆうパック』も『ゆうメール』も宅配便貨物。
そして手紙やはがきは郵便。
対してクロネコヤマトの『メール便』は廃止されました。何故なら中に手紙入れると罰せられるから。
知らないお客様に迷惑がかかるから。
従っていわゆる郵便(手紙やはがき)を送ることの出来る業者は『日本郵便株式会社』だけ。
いわゆる昔の郵便局だけ。
これって不公平じゃないですか?
おまけに・・・、『ユニバーサルサービス』を維持する為の事業所税や固定資産税は軽減されるという
優遇措置があり、ユニバーサルサービスに当てはまらない荷物を運ぶ仕事の部分は、きちんと除外されて
いますか?とヤマトは問うています。
これには日本郵便株式会社はきちんと答えなくてはいけませんね。
株式を上場するほどの企業であれば、正々堂々と同じ条件で勝負すればいいじゃないと、私思いますけどね。
それとも未だに親方日の丸ですか?
私が何故こういう風にヤマトの肩を持つかと言うと、先ず、ヤマトは他の民間業者に比べて優れていると
自分が思うからです。少々お高くはあるけれど、高いなりの仕事をしてくれる。決して雑な仕事はしないと
評価しているからです。
何度言っても言っても、よそ様の荷物を間違って私んちに放り込む学習能力のない他の会社みたいなことは
決してしない。
そして一番これが大きいけれど、私は役所仕事が嫌いなのです。
郵便局がそうだと言っている訳ではないけれど、押しなべて、親方日の丸で、普通に難無く働けば
世間並み?いやそれ以上の?お給料がもらえ、定年までの生活が保障されているという役所。違う?
違うなら言って下さい。
もちろん一口に公務員といても仕事の内容・働く場所で違いはあると思うし、頑張っている人もいるし
しんどい職場もあるだろうとは思う。
人がと言うより、昔からのシステム自体が悪いのかも知れないけれど・・・。
又、いわゆるキャリアと呼ばれる人たちは、公務員は公務員でも種類が違うだろうけれど。
熾烈な競争と戦いがあるのだれろうけれど。
でも・・・今回の様な話を聞くと、民間と役所の違いを感じてしまうんだよね。
はなから差がついているもの。最初から公平じゃないもの。
民間の企業は知恵と努力なしでは生き残れない。ぼーっとしてたら潰れてしまう。
会社でなくても個人のお店でもそう。
みんな必死に頑張って体使って頭使って気遣って、ぜ~んぶフル回転して働いている。
そうしなければ生活は出来ない。少しでも豊かな生活したいもの。
役所は潰れない。だらだらしてもお給料もらえる。だから向上心がない。そんなイメージあるわ。
違うなら違うと訂正して下さい。何が違うか誰か教えて下さい。
橋下さんが怒っていたの、よー分かるわ。
そんな訳で、そんな諸々で、ヤマト頑張れ!って私は応援している。負けるな。
さっ、期日前投票行って来よ。
会社ではヤマトともう1社使っているし、自宅に配達してくれる場合もいくつかの業者がある。
その中でヤマトの対応が一番良いと自分は思うから。丁寧だし間違うことがほとんど無いし。
そのヤマトが新聞に、”公平な競争が出来ない”ということを1面広告頁使って訴えている。
これと同じか同じような内容の記事を前にも見た様な気がする。
それほどに、公平では無いと言うことなのだろう。
誰と?どこと?言わずもがな、相手は『日本郵便株式会社』だ。
日本郵便株式会社には『郵便業務』を『ユニバーサルサービス』として維持することが義務付けられている
そうだ。ユニバーサルサービスというのは地域の分け隔てなく誰もが利用しやすいように維持されるべき
公共的なサービスのことで、法律ではこうしたサービスの維持を義務付ける代わりに、優遇措置があるの
だって。
何で義務付けられているのか分からないけれど。
よく分からないが、上場こそついこの間だったけれど、いわゆる郵便局って、とうの昔に民間の企業に
なっていたのじゃないの?まだ役所だった訳?
何故 日本郵便株式会社に『郵便業務』を『ユニバーサルサービス』として維持することが義務付けられて
いるの?
ヤマト運輸は大きなものを運ぶ運送屋さんではなく、いわゆる宅配便の会社という認識。
それで大きくなった会社。
知恵と努力で大きくなった会社だと私は思っている。
ヤマトの業務内容は当然郵便局とバッティングするよね。
もう民間の企業になったのならば、郵便も荷物も同じように公平に競争出来るはずだよね?
でも縛りがあるから公平じゃないんだよとヤマトは言っているわけでしょ?
『ゆうパック』も『ゆうメール』も宅配便貨物。
そして手紙やはがきは郵便。
対してクロネコヤマトの『メール便』は廃止されました。何故なら中に手紙入れると罰せられるから。
知らないお客様に迷惑がかかるから。
従っていわゆる郵便(手紙やはがき)を送ることの出来る業者は『日本郵便株式会社』だけ。
いわゆる昔の郵便局だけ。
これって不公平じゃないですか?
おまけに・・・、『ユニバーサルサービス』を維持する為の事業所税や固定資産税は軽減されるという
優遇措置があり、ユニバーサルサービスに当てはまらない荷物を運ぶ仕事の部分は、きちんと除外されて
いますか?とヤマトは問うています。
これには日本郵便株式会社はきちんと答えなくてはいけませんね。
株式を上場するほどの企業であれば、正々堂々と同じ条件で勝負すればいいじゃないと、私思いますけどね。
それとも未だに親方日の丸ですか?
私が何故こういう風にヤマトの肩を持つかと言うと、先ず、ヤマトは他の民間業者に比べて優れていると
自分が思うからです。少々お高くはあるけれど、高いなりの仕事をしてくれる。決して雑な仕事はしないと
評価しているからです。
何度言っても言っても、よそ様の荷物を間違って私んちに放り込む学習能力のない他の会社みたいなことは
決してしない。
そして一番これが大きいけれど、私は役所仕事が嫌いなのです。
郵便局がそうだと言っている訳ではないけれど、押しなべて、親方日の丸で、普通に難無く働けば
世間並み?いやそれ以上の?お給料がもらえ、定年までの生活が保障されているという役所。違う?
違うなら言って下さい。
もちろん一口に公務員といても仕事の内容・働く場所で違いはあると思うし、頑張っている人もいるし
しんどい職場もあるだろうとは思う。
人がと言うより、昔からのシステム自体が悪いのかも知れないけれど・・・。
又、いわゆるキャリアと呼ばれる人たちは、公務員は公務員でも種類が違うだろうけれど。
熾烈な競争と戦いがあるのだれろうけれど。
でも・・・今回の様な話を聞くと、民間と役所の違いを感じてしまうんだよね。
はなから差がついているもの。最初から公平じゃないもの。
民間の企業は知恵と努力なしでは生き残れない。ぼーっとしてたら潰れてしまう。
会社でなくても個人のお店でもそう。
みんな必死に頑張って体使って頭使って気遣って、ぜ~んぶフル回転して働いている。
そうしなければ生活は出来ない。少しでも豊かな生活したいもの。
役所は潰れない。だらだらしてもお給料もらえる。だから向上心がない。そんなイメージあるわ。
違うなら違うと訂正して下さい。何が違うか誰か教えて下さい。
橋下さんが怒っていたの、よー分かるわ。
そんな訳で、そんな諸々で、ヤマト頑張れ!って私は応援している。負けるな。
さっ、期日前投票行って来よ。