![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/dfbd93a1847185412fc217b003e45055.jpg)
車板彫物図柄の物語は、玉藻の前(たまものまえ)・陰陽師、安倍泰成(安倍泰親、安倍晴明とも言われてます。)が鳥羽上皇に仕える女官(玉藻前)が白面金毛九尾の狐であるとあばくところです。詳しくは、川面地車誌「川面の町に生まれて」ご覧ください。
何気なくみればなんとも感じない彫物かと、でも見れば見るほど細かいしあじがあります。なんせ誰もが自町の地車は日本一なので(笑)
まじまじ見るたびにええやんと思ってしまいます。
安倍泰成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/9c2fa7e2c4dec149f6885f1ee15af791.jpg)
九尾の狐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/828229fe95bda44897f9594c9fbb22fe.jpg)
悲しいかな、昭和61年大修理の時に少々変わってしまいました。なぜか?理由がわかりません。見逃していたのか?気づかなかったのか?
安倍泰成の前に欄干が以前あったのに修理後なくなってます。
屋根の桁が大きくなったのか?屋根が全体に以前より低くなったのか?どうかわかりませんが、安倍泰成の持つ鏡少々隠れてしまってます。
九尾の狐のしっぽもそうですかね・・・9本ありますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/d38a967e27bac7a83cbd9f8aba905f90.jpg)
見づらいですが、修理前の画像あきらかに九尾のしっぽが大きく多く見えてますし、泰成のもつ鏡も全体見えてます。足元に欄干があります。
何気なくみればなんとも感じない彫物かと、でも見れば見るほど細かいしあじがあります。なんせ誰もが自町の地車は日本一なので(笑)
まじまじ見るたびにええやんと思ってしまいます。
安倍泰成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/9c2fa7e2c4dec149f6885f1ee15af791.jpg)
九尾の狐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/828229fe95bda44897f9594c9fbb22fe.jpg)
悲しいかな、昭和61年大修理の時に少々変わってしまいました。なぜか?理由がわかりません。見逃していたのか?気づかなかったのか?
安倍泰成の前に欄干が以前あったのに修理後なくなってます。
屋根の桁が大きくなったのか?屋根が全体に以前より低くなったのか?どうかわかりませんが、安倍泰成の持つ鏡少々隠れてしまってます。
九尾の狐のしっぽもそうですかね・・・9本ありますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/d38a967e27bac7a83cbd9f8aba905f90.jpg)
見づらいですが、修理前の画像あきらかに九尾のしっぽが大きく多く見えてますし、泰成のもつ鏡も全体見えてます。足元に欄干があります。
PS しらん間に欄干が落ちるのは悲しいね、そういったことも含めて東の地車の修理箇所見ていかなあかんね。(会長の権限でやりましょか?)
ただ、私が感じた今現在の東地車のあり姿を伝え残したいと思ってます。
そうそう欄干の件は、以前に地車狂と話してな。そうやった。しかし彫物は変形してると思ってます。当時正直みんな彫物に興味なかったやん。後車板であきらかに解ります。おそらく垂木の割付がずれたのか垂木と垂木の間が狭いかで彫物にあたって納まらんかったので削ったと思います。