
上中筋地車 彫刻
第4回宝塚だんじりパレード実行委員長在籍地区
画像は片づけ等の合間・お邪魔撮影数年分寄せ集めです。
宝塚型
万延元年築造(棟札より)
平成17年淡路梶内だんじり店にて安全面考慮の改修
大工 不詳
彫物師 伊丹 前田熊蔵義重 刻銘より
宝塚型独特の見送幕は、神功皇后三韓征伐
彫刻
大屋根 前・獅子噛み 後 牡丹
懸魚 鳳凰
車板 牡丹唐獅子 雲龍
側面 桝合 一部画像ありませんが、雲龍
木鼻 正面・獅子 側面・獏
天蓋 龍 前田熊蔵義重 刻銘あり
小屋根 獅子噛み
懸魚 鳳凰
車板 少々不思議この部分のみ武士物 富士の巻狩り 仁田四郎猪退治 唐獅子牡丹
画像なし 木鼻 獅子・獏 桝合 唐獅子牡丹
火頭口 松・御神鳩 その上部は、山鳥?
絵振板 飛龍(応龍)
脇障子 向かって左 仙人 陳楠 右 巨霊人
勾欄合 中国人物 仙人などと思われます。 墨書きあり

























これが前田さんですね!、
奈良方面の太鼓台に何台かありますが(銘なし)、ユニークさとやわらかい彫がいいですね!。
宝塚の地車では、墨が確認できる前田は、口谷。
あと米谷東、西も文献でしたか?前田の記録があるはず?ただ平成の改修時に多くの彫刻が新しく入れ替わってます。
浪花木彫史によると大阪商工銘家集に安土町・前田安兵衛義次なる彫物師が確認でき、熊蔵義重が次代の彫師として第二次世界大戦後伊丹に移ったと紹介ありますが、これは、時代があいませんね。熊蔵は間違いなく幕末から明治と思われますし、幕末には、住まいは、伊丹ですね。まだまだ調査が必要と思われます。ご協力よろしくお願いします。
画像を確認中です。
画像が多すぎて?どこへ行ったか、行方不明ですが・・・
情報ありがとうございます。
機会あれば資料提供よろしくお願いします。
じっくりだんじりも見せてください。
ヌードで♪