中山寺・宝蔵
宝塚市中山寺 本堂 西側にある宝蔵(たからのくら・現在は倉庫)
現在5名様が見てくれてます、マニアな別サイトでは、すでにアップしました。
少し前よりむずむずしてましたが、築造年が解らず。
中山寺ご住職にお願いして確認してもらいました。
天井裏・貼付棟札より(裏面確認できず)
延享4年(1747)築造
築造年よりムズムズ解消
彫物師 推定 ほぼほぼ間違いなく 中川利 . . . 本文を読む
大阪府豊能郡豊能町野間稲地 野間神社 野間稲地地車
この地車の彫り物も昨年気になり今年訪問
なんとかぎりぎり準備中幕張り前に間に合いました。
彫刻・相野?と思ってましたが・・・・
これは、推定中川利兵衛ですね!!
龍の顔が高野山大会堂に銘ある11代中川理兵衛末平と同じと推定
大会堂ブログ
↓
http://blog.goo.ne.jp/aniki0528/e/72fd244d098 . . . 本文を読む
和歌山県橋本市橋本 真言宗 中興山 応其寺
橋本の町を開いた応其上人によって1587年に建立。
応其上人は荒れ地を開拓し、紀ノ川に橋を架け(橋本の地名の由来となった)、豊臣秀吉の紀州攻めから高野山を守り、塩市の免許を得たりして近世橋本の基礎を築いた。
本堂や庫裡は江戸時代中期建立。
幕末に十津川郷士が発砲して弾痕が残る山門は1857年(安政4年)建立。
山門に残る弾痕の跡は確認してませんが . . . 本文を読む
大阪府和泉市大野町 大野山 子安 阿弥陀寺
今から1200有余年前、聖武天皇の御妃光明皇后が御産を悩まれているときに、当時和泉の国の行基に皇后御安産のための秘法を修めよと勅命を下される。
行基は、槇尾山の西南に当たる清浄の滝において三七日の間、水ごもりをとって安産の秘法を習得したところ、満願の日の天平11年(739年)3月15日(旧2月15日)の夜明けごろ、滝頭の大桜樹の上に光明が現れ、あた . . . 本文を読む
のっぴきならない事態(少し言葉違うかも)により水曜日休んでしまいました。
そのお詫びに隠しネタのひとつを公開します。(笑)
加東市上田 大芋(おおくも)神社
案内板を確認しても由緒として諸説あるのか?年代が一致しません。
文治2年(1186)紀州熊野より若王子権現を迎え祭り、一社を創立したのが始めと伝える。
貞和2年(1346)になって丹波多紀郡大芋村の櫛岩窓神社の分霊を祭り大芋 . . . 本文を読む
和歌山県伊都郡高野町高野山
高野山 真言宗 壇上(場)伽藍 大会堂
安元元年(1175)鳥羽法王の皇女五辻斎院内親王発願によって、父帝の追福のため建立された。
もとは別の場所に建立されていたが、長日不断談義の学堂として治承元年東別所より壇場に移し、蓮華乗院と称するようになる。後にこの論議は衰退し、現在では法会執行の際の集会所的役割を担うようになる。
徳川時代から大法会がある時一山大衆先ず . . . 本文を読む
丹波市山南町谷川西ノ村 熊野神社
和歌山県熊野本宮大社 分霊
弘治3年9月(1557)創建
現本殿 元文5年(1742)再建
大工 地元名工 清水左近
現在改修中の同谷川高座神社 (浪花彫刻・長谷川銘が出た神社)建築大工系譜であろう。
彫刻推定 中川利兵衛親家
記録残る西脇市黒田庄喜多天満宮彫刻に似ている。
覆屋があり、内部立ち入りができませんでしたので格子間からの画像
. . . 本文を読む
大阪府豊能郡能勢町宿野 久佐々神社
由緒
和銅6年(713年)創建、延喜式内の能勢三社の一つの神社で官幣小社に列せられ、昔から大宮と称し、近郷の崇敬厚く、草々明神とも云われた。社名は古来から地名に因んで久佐々神社と称したが享保年間(1720年ごろ)、宿野大明神と改め、更に享保18年8月、正一位久佐々神社と復称した。
地名の久佐々は「日本書紀」巻十四巻雄略天皇の条「摂津国来狭々村云々」と見え、 . . . 本文を読む
本格的に夏休み(盆休み)突入!!
しかし、訳あって行動範囲が狭いあにきです。(笑)
祝♪
兵庫県代表・西脇工業高校まずは、甲子園初勝利おめでとう。
この調子で次戦も良い試合期待します。
応援してます。!!
西脇市同じ北播磨国・小野市より中川利兵衛社殿彫刻!!
小野市大島町 住吉神社
創建不詳 伝・人皇十代又は養老6年
本殿再建 宝暦年間(1751~1764)
本殿彫 . . . 本文を読む