この時期のベタです。
あにき的なさくらでもなく、面白くもなんにもないですが。
「さくら」
. . . 本文を読む
第三回宝塚だんじりパレード
会場プログラムが前回紹介内容より少し変更になりました。
プログラム
11:00 だんじり集合
11:20 開式 笑福亭 呂鶴
開会宣言 宝塚だんじり連合保存会会長
11:25 グループ入場 彫物地車 安倉南、大原野中部、上安倉、小林
11:35 グループ入場 長尾型地車 中筋南、丸橋、口谷、上中筋
11:45 グルー . . . 本文を読む
本日も休業
第3回宝塚だんじりパレードパンフレットの校正におわれてます。
どないもこないも締め切り迫ってます。
先日はパンフ表紙を当日のお楽しみと思いぼかしてアップしたのですが・・・・
フェイスブックでほぼ全容アップされちゃいましたね(笑)
表紙気持ち小さくアップしておきます。
. . . 本文を読む
本日もお休み用ブログにて
少し前に紹介した「うめ」
春の陽気にさそわれやってきた小鳥
梅の木には、ウグイスですが、実は梅の木にウグイスは来ないそうです。
実際には、「メジロ」
コンデジ ピント合わない最大ズーム撮影
なんとか観れますか?
. . . 本文を読む
今週は、社寺まいりお休み・・・・・
と言うかブログ作成できず。
パレード予告
今回は、末広中央公園及び武庫川河川敷でのスケジュールを紹介
第三回の目玉は、グループ入場!!
さてどんな曳行になるのか♪
本番のお楽しみ♪!
プログラム
11:00 だんじり会場へ
11:25 グループ入場 彫物地車 安倉南、大原野中部、上安倉、小林
11:35 グループ入場 長尾型地車 中筋南 . . . 本文を読む
西本願寺 その四
唐門を2回にわけ紹介
国宝唐門
本願寺の南にある唐門は、黒塗りに極彩色の四脚門で、牡丹に唐獅子、竹に虎、麒麟に孔雀など数々の彫刻が施され、その豪華で精巧な様を眺めていたら、時間が経つのも忘れてしまうことから、別名「日暮らし門」と呼ばれている。
築造詳細は不明・調べたなかでは、一番もっともらしいウィキペディアより
装飾彫刻の多くがのちに付加されたものであることが修理に . . . 本文を読む
地車祭礼まいりネタがつきようとしております。(笑)
搾り出し・・・・
おそらくは、HP、ブログ紹介していなかったと・・・
大阪府箕面市下止々呂美 下止々呂美地車 神社は上止々呂美に鎮座する止々呂美神社
大阪型改良 外コマ ですかね?
彫刻 彫物師 判断できませんね・・・・
題材は、武士物でなく霊獣・獅子・龍・土呂板は兎
高覧合は、二十四孝?微妙に違うような気もしますが・・・
画像 . . . 本文を読む
神戸市北区淡河町神影 真言宗 岩嶺山(がんれいさん)石峯寺(しゃくぶじ)
白雉二年(651)法道仙人の開基
北方背面左奥に金比羅山、右奥に龍ヶ峰、南面のなだらかな丘陵の地で、青龍・白虎・朱雀・玄武の四神を満たす地に伽藍を建立し、一段下がって寺院、坊舎があった。
康安元年(1362)には、播磨最古の木版刷りの法華経を刊行し全国に配布したと言われる。
孝徳帝(在位645~654)の勅願寺
本堂
. . . 本文を読む
西本願寺
今週は、重要文化財 阿弥陀堂(本堂)
宝暦10年(1760)再建。
東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。
中央に阿弥陀如来の木像、左右にインド・中国・日本の念仏の祖師七師と聖徳太子の影像が安置されている。
彫刻
内陣 欄間 牡丹 かえる股 仙人物・中国故事 観音
仙人・中国故事解説はほぼわかりません。獣が一緒のはなんとかわかりますが、人物のみはむずか . . . 本文を読む