~丹波の神社~
丹波市まだ網羅できておりませんので一応廻ったつもりの丹波市山南町
旧氷上郡山南町神社紹介
丹波市山南町阿草 熊野(大歳)神社
川を挟んだ対岸に大鳥居
ケースに入った狛犬が秀作 なんとも言えませんね・・・・
獅子でなくきつねでもなく犬系ですね。
社殿詳細不詳
彫刻 銘なし
推定 中井4代 中井言次君音
彫師より推定すれば、宝暦・明和・安永期か?(175 . . . 本文を読む
いよいよ秋めいてまいりましたね。
日中は暑いですが、朝夕の陽射しがぜんぜんちがいます。
地車関係、会議その他忙しくなってきました。
本日偶然にも蔵が開いていた北河内・小松のだんじり見れました♪!(お初)
本日は、JR東西線・学園都市線で素通りした海老江
大阪市福島区海老江 八坂神社 平成25年度 夏祭礼
海老江八坂神社宵宮の日・7月17日 仕事が休みで大阪界隈をうろうろ
しかし . . . 本文を読む
安部龍太郎
1994年(平成6年)第111回直木賞にて「彷徨える帝」で候補になってから19年
その間候補もなく、本人曰く(「トウがたった」といいましょうか、たぶん候補の範疇からははずされたのだろうなという実感をもっておりました。)
それが、今年第148回直木賞を「等伯」で受賞。
戦国時代小説多数の歴史小説家
私はまだ数冊しか読んでませんが、愛読作家となりそうです。
一言で言えば、小説ですから史 . . . 本文を読む
大阪府豊能郡能勢町宿野 久佐々神社
由緒
和銅6年(713年)創建、延喜式内の能勢三社の一つの神社で官幣小社に列せられ、昔から大宮と称し、近郷の崇敬厚く、草々明神とも云われた。社名は古来から地名に因んで久佐々神社と称したが享保年間(1720年ごろ)、宿野大明神と改め、更に享保18年8月、正一位久佐々神社と復称した。
地名の久佐々は「日本書紀」巻十四巻雄略天皇の条「摂津国来狭々村云々」と見え、 . . . 本文を読む
大阪市東成区東今里 熊野大神宮御旅所 夏祭礼 東今里神路地車
先週紹介の大今里地車・熊野大神宮御旅地区
夏祭りの祭礼日は、同じく7月16日17日も地車曳行は、近日の土日と17日
17日に熊野大神宮本社に宮入
地車詳細は、不詳
明治2年銘ある先代大太鼓より地車製作も明治2年頃と推定されているが定かでない。
彫刻
獅子噛み裏面に「相野喜兵衛永○」とある。(修理前)
相野喜兵衛の彫刻の . . . 本文を読む
赤穂浪士きっての剣客・堀部安兵衛と歌舞伎 人形浄瑠璃脚本作家・近松門左衛門の二人が実は兄弟というある一説を主題にした小説。
悪名高い「生類憐みの令」によって、世に幕府への不満が募っていた元禄十五年。庶民の溜飲を大いに下げた吉良上野介邸討ち入りの裏に、もう一つのドラマがあった。人形浄瑠璃作家・近松門左衛門と、赤穂浪士きっての剣の使い手・堀部安兵衛。史料に基づく大胆な発想から兄弟二人の「忠臣蔵」を . . . 本文を読む
大阪市西淀川区野里 浄土真宗 本願寺派 妙安山 成覚寺(じょうかく)
本願寺教団は8世門主蓮如の時代に摂津・河内地域に教化を広げ、後の大坂本願寺となる大坂御坊を開いた。
その後を継いだ9世実如の時代である15世紀末からは、在地に勢力が浸透し、拠点となる惣道場が次々に開かれた。
本願寺教団は惣道場に本尊となる画像や名号を下付した。
成覚寺は天文元年(1532)創建と伝える。
方便法身阿弥陀如来 . . . 本文を読む
アサヒ・スーパードライ コンビニ限定 320mI
基本日本酒派なのでビール(炭酸系)あまり飲まないのですが・・・・
こう暑いと・・・・・
プッシュー!!したくなります。
しかしこのタイプは、プルトップでありません。(笑)
おやすみなさい。
. . . 本文を読む
霊獣ではありませんが。
中山寺本殿絵改装前に↓画像よりこの怪物は何か?と思ってました。
改装後の絵
これは、霊猫=麝香猫(じゃこうねこ)ではないかと。
守護的には、調査不足で不明
しかしジャコウネコの分泌物
霊猫香(れいびょうこう)という香料として使用される。
つけた香水の香りを長持ちさせる保留効果。
花の香りをより花らしくさせる効果があるため、香水に少量使 . . . 本文を読む