古市蛭子神社 ~丹波篠山~ 2011年12月23日 20時49分40秒 | 丹波篠山神社 篠山市古市 蛭子神社 旧丹南町 彫師銘ありませんが三田藍本彫物師新井の子 同じく三田藍本彫物師「堀喜太吉」作と推定します。 拝殿及び本殿全部を紹介しきれませんのでお気に入りを抜粋 向拝柱まわり 堀氏の向排柱欄間龍は特長ありますので大概判ります。頭部分継げ木してません。 麒麟?馬足の龍? 木鼻 獅子 虹梁 手挟み 脇障子 この図柄なんですかね?・皆さんご教授ください。 これは何ですか?馬元・侯先生? 蛙股 高覧下まわり « 平成23年度初島大神宮秋祭礼 | トップ | 正蓮寺 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 いいね (まさ) 2011-12-24 17:45:14 ここの神社は訪れていません。いつも近くを通過してるんですが・・・なかなか興味深く見させてもらいました。脇障子の上側は、「夏の兎王治水物語」と思います。下側は解りにくいですが、傍らが蛙なら「蝦蟇仙人」かと思いますが・・・これが、堀喜太吉なら代表作の神社と思います。近いうちに行ってみようかなぁ? 返信する 堀喜太吉 (あにき) 2011-12-24 20:17:57 まささん拝殿にも堀氏彫物あります。銘は確認できませんでしたが、木鼻・獅子、獏の特長からも九分九厘堀さんと思います。古市は、堀氏住まいの藍本の隣村ですので間違いないと思います。篠山にはまった三氏の彫物ひとつづづ紹介できました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
脇障子の上側は、「夏の兎王治水物語」と思います。下側は解りにくいですが、傍らが蛙なら「蝦蟇仙人」かと思いますが・・・
これが、堀喜太吉なら代表作の神社と思います。近いうちに行ってみようかなぁ?
拝殿にも堀氏彫物あります。
銘は確認できませんでしたが、木鼻・獅子、獏の特長からも九分九厘堀さんと思います。
古市は、堀氏住まいの藍本の隣村ですので間違いないと思います。
篠山にはまった三氏の彫物ひとつづづ紹介できました。