![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/246c21461d0379bf406b9cbac7e61f11.jpg)
相野安右ヱ門義一
昨年夏より調査が進展し詳細がほぼあきらかに。
相野(安井)安右ヱ門義一の研究者である、福知山史談会 塩見昭吾先生の論文発表までは、詳しくは控えます。
以前に当ブログにて紹介してますが、http://blog.goo.ne.jp/aniki0528/e/b9c4bce3156ffc9329cda5546e49a94e
その当時は、福知山京町 彫物師 相野安右ヱ門義一 同 安井安右ヱ門義一は、同一人物でないとしていたが、これは、間違い同一人物である。
安井姓の彫を舞鶴市大川神社(目貫龍の彫が気になる)頼りにしてたが、その後の安井姓銘彫発見により確信をもつ。
相野=安井安右ヱ門義一の彫師名である。
現綾部市出生 記録あり
大坂 相野徳兵衛の元で彫師として修行 安井家末裔による口伝と研究者の推定。
大坂に彫物を目指す影響を与えたのは、草花平四郎(私の推定)
嘉永後半か安政元年頃に福知山京町に居を構え「相野」を名乗り彫物師家業
のれん分けか?徳兵衛によって「相野」姓を許されたのか?勝手に名乗ったのか?は定かでなし。
福知山・綾部・舞鶴・宮津他近辺に多くの作品を残す。
明治に入り安井姓でも銘を残す。明治15年前後ではないかと推測するが、隠居・婿養子に跡目相続が関係するのか?
この件も大川神社の年代がひっかかる・・・
明治・・福知山京町にて没 記録あり
相野徳兵衛の血縁ではあらず。
しかし浪花相野彫の特徴が随所にあるのでほぼ弟子であったのは、間違いないかと推測します。
塩見先生は、安右ヱ門の彫は、目貫の龍にありとのことですが、私的には、相野=獅子。相野安右ヱ門義一イコール安井安右ヱ門義一も獅子がおしえてくれました。
相野(安井)安右ヱ門義一の浪花相野獅子については、気が向いたら講義します。
相野安右ヱ門義一の調査研究にあたっては、塩見昭吾先生はもちろん、多可町 白石氏・綾部市高津八幡宮 朝倉宮司・綾部市史談会 林氏の御協力を感謝します。
画像は、綾部市安場町 一宮神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/370c5b998a856551e7e110c85d261147.jpg)
懸魚 鳳凰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/b7baf3e37ec2174c170168c3bb13a593.jpg)
目貫 龍 上部に虎 睨み合う龍虎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/752d4a80692f5e82a4815c5e7be6de00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/66b885238bf2bb435454cde43601ebda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/4fa53cee01a45d405a1265fb1ee44d54.jpg)
木鼻 正面獅子 横 象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/ef9adeb5d997ea1f132b5c9eec9cbd38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/8dbe4b2e5226c61ff846ab2af85911b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/b82f9be90b818d070cadc476cff3005e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/fe5e8b79e4410a7de1520c364e134d98.jpg)
脇障子 右 李鉄拐 左 蝦蟇仙人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/7034ab72327a1d7f5adb1969eb32887c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/4a6b28e69922c0bcb0a77778cedf7ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/92/e871ee41831e27723fa7a86644fc940b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます