
大阪市生野区桃谷 弥栄神社夏祭礼 鶴橋地車
今年の夏ほんの少しですが久しぶり7年?かなぁ・・・見てきました。
鶴橋地車
明治22年に鶴橋村の一部となるまで彌栄神社を氏神とする木野(この)村と呼ばれていました。
大屋根、小屋根の眼光鋭い獅噛みと左右の見事な昇り龍の彫物。飾り挽幕(ひきまく)に千鳥飛遊の土呂幕、赤の羅紗(らしゃ)の上からさらしを編んだ柱、幕式地車の代表です。
昭和40年に先代地車が解体されるのにともない、現在の地車が勝山北四丁目(旧・岡之町)から購入されました。昭和63年には、氏子や地域の人々の温かい支援により、大改修がおこなわれました。
生野区HPより
弥栄神社西側桃谷公園にて休憩前入場の様子














昭和40年に解体された先代地車彫物 地車蔵内にて保存
小松源助

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます