スポニチによると、昨日、Jリーグの臨時実行委員会で今季のリーグ戦の成立条件について話し合われたようです。
いずれ、公式に発表されるでしょうが、記事から成立条件を引用します。
「各リーグとも全試合数の75%消化、各クラブのリーグ戦50%以上の消化」
J1なら、9×34×0.75=229.5ですから、230ゲーム以上が行われた上に、J1のすべてのクラブが17ゲーム以上消化すれば成立ということになります。
クラブごとの消化試合が違ってしまった場合には、ゲーム数などで勝ち点を補正して順位をつけるようですね。
COVID-19へのJリーグの対応は、速いと思います。
中断した判断も良かったですし、何とかして今季のリーグ戦を成立させようという村井チェアマンのリーダーシップを感じます。
それに引き換え、日本や東京都のトップは…。
困ったものです。
普段は誕生日ネタには反応しないのですが、Jリーグの公式ツイッターに篤人の初ゴールの動画が掲載されていました。
若いサポーターの方は、ご存じないと思いますが、篤人はすごい選手なんですよ。
高卒の新人で18歳の誕生日になる前に、初ゴールをしました。
もともと、デビュー戦から大活躍していました。
それと、この頃の鹿島はボールがスムーズに回っています。
何で、こんなに停滞するようになってしまったんでしょうか…。
今から思えば、思わぬ形での監督交替が続いてしまったことで、目先の勝ち点にだけこだわったサッカーを続けた結果のように思えてなりません。
そもそも、ザーゴのやろうとしているサッカーだって、そんなに難しいことのように思えないんですよ。
例えば、DFラインは、ほとんどの選手が入れ替わっていますから、これまでにやっていたサッカーなんて関係ありません。
攻撃に関しても、同じです。
やっぱり、実際にピッチに立っている選手の中に、チームを引っ張って行けるリーダーが必要なのかもしれませんね…。
にほんブログ村
にほんブログ村
いずれ、公式に発表されるでしょうが、記事から成立条件を引用します。
「各リーグとも全試合数の75%消化、各クラブのリーグ戦50%以上の消化」
J1なら、9×34×0.75=229.5ですから、230ゲーム以上が行われた上に、J1のすべてのクラブが17ゲーム以上消化すれば成立ということになります。
クラブごとの消化試合が違ってしまった場合には、ゲーム数などで勝ち点を補正して順位をつけるようですね。
COVID-19へのJリーグの対応は、速いと思います。
中断した判断も良かったですし、何とかして今季のリーグ戦を成立させようという村井チェアマンのリーダーシップを感じます。
それに引き換え、日本や東京都のトップは…。
困ったものです。
普段は誕生日ネタには反応しないのですが、Jリーグの公式ツイッターに篤人の初ゴールの動画が掲載されていました。
若いサポーターの方は、ご存じないと思いますが、篤人はすごい選手なんですよ。
高卒の新人で18歳の誕生日になる前に、初ゴールをしました。
もともと、デビュー戦から大活躍していました。
それと、この頃の鹿島はボールがスムーズに回っています。
何で、こんなに停滞するようになってしまったんでしょうか…。
今から思えば、思わぬ形での監督交替が続いてしまったことで、目先の勝ち点にだけこだわったサッカーを続けた結果のように思えてなりません。
そもそも、ザーゴのやろうとしているサッカーだって、そんなに難しいことのように思えないんですよ。
例えば、DFラインは、ほとんどの選手が入れ替わっていますから、これまでにやっていたサッカーなんて関係ありません。
攻撃に関しても、同じです。
やっぱり、実際にピッチに立っている選手の中に、チームを引っ張って行けるリーダーが必要なのかもしれませんね…。
にほんブログ村
にほんブログ村