同友会大学開校
昨日、広島県中小企業家同友会広島東支部開催の
同友会大学が開校しました。
同友会大学は、1年以上前から準備をしており、
これから1年間かけて22講座を行います。
その22講座は、同友会全国協議会が作成した
「企業変革支援プログラムステップ2」にある
22の経営に必要な項目に基づいて企画
しました。
<企業変革支援プログラムステップ2>
なんと、ベースは全国のテキストですが、
内容については、広島東支部が企画したのです。
その開校式と記念すべき第1講座が昨日行われた
ました。
講師は、
広島大学大学院 総合科学研究科教授
環境平和学プロジェクト研究センター所長
作家 町田 宗凰(そうおう)氏
テーマは、
「経営理念とは何か?!」
~経理理念の成文化と社内の共有~
で理念とは何か?人生理念や哲学について
講義をしていただきました。
町田先生の経歴はものすごく
14歳で出家され大徳寺で20年間修業を
されたとのこと。
それから、34歳の時に寺を離れ、ハーバード
大学に留学し、ペンシルバニア大学で博士号を
取得されたとのことです。
90分の講義でしたが、全て私の興味があること
ばかりで、あっという間に終わりました。
<終始なごやかな雰囲気の講義でした>
講義の一部を紹介します。
○現実が修行道場
経営者という立場を与えられたことは、魂の成長に
最高のチャンスであると。
「事業即宗教」ということで、経営者は事業に真剣に
取り組めば、座禅や荒行などしなくても悟りが開けると。
その際、利他の精神を培うことが大切であると。
○経営という前衛芸術
経営者は、得たものにしがみつかずに、
前人未到の荒野に踏み込む必要があると。
その際、内面のヴォイスに耳を傾ける事が大事であると。
○想像力は創造の地下水脈
経営者は、専門知識に加えて直観力と
想像力が必要であると。
瞑想して心を澄ませる必要があると。
(「ありがとう禅」が効果大)
宗教音痴では、事業は成功しないと。
○経営者の不養生は会社の不養生
断食をして宿便を出す必要があると。
(「ありがとう断食セミナー」が効果大)
運動は継続しなければならないと。
○バカに出来ない会社の空気
会社に充満しているのは「怒りや憎しみの空気」か?
「喜びや感謝の空気」か?
空気は、経営者の潜在意識がつくる。
○至福の経営
遊びのように楽しく仕事ができることが大切。
「遊戯三昧」
暗い職場ではなく、笑いのある職場が良い。
引き際が大切。次の人に気持ちよくバトンタッチする。
以上随分はしょりましたが、こんな内容でした。
私が経営を勉強してきたことの集大成という
感じでした。
もっともっと教えていただきたいことが沢山
あります。
町田宗凰先生のホームページ
早速、「ありがとう断食セミナー」には申し込む予定です。
身近なところにこんな素晴らしい先生がいらっしゃるとは。
まだまだ学ばせていただくことが沢山あると思います。
この御縁を大切にして、学んで行きたいと思います。
22講座の1講座目がこの調子なので、次回以降もまた
本当に楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。
・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時
・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時
・オフィスの整理・整頓を徹底したい時
・会議の効率化を図りたいと思った時
・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時
お気軽に相談ください。 株式会社オフィス総合研究所
代表取締役所長 西原 州康
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓