兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種期間延長

2025年01月31日 | お知らせ

年末年始休暇からの4週間後 でしたので、ここ数日は比較的穏やかな外来を過ごさせていただいています。

ちらっと去年の日記を見ましたら、同様に 穏やかな一日とありました。

 

発熱や咳などの人は相変わらず多いですが、混みあうほどではありません。

 

 

今日のお知らせは 子宮頸がんワクチンに関してです。

令和4年4月1日から令和7年3月31日まで という期間で子宮頸がんの接種機会を逃した方を対象に

キャッチアップ接種(無料でワクチンを受けることができる)が行われてきました。

3回目までの接種を3月末までに完了する というのが当初の条件でしたので、夏ごろまでに初回接種を終了すれば、

期間内の完了に間に合う とアナウンスさせていただいておりました。

 

しかし、この夏に急激な接種希望者の増加があり、ワクチン供給が間に合わない地域があったようです。

そのため、令和7年3月末までに1回目の頸がんワクチン接種を終えている場合に関しては、上記の期間を終了したのちも

3回の接種を補助の範囲で接種することが可能になりました。

また、対象者は 従来の平成9年度生まれから平成19年度生まれの女子に加え、平成20年度生まれの女子も対象に加わっています。

 

 

キャッチアップ期間中、3回は間に合わないけど・・・と接種に来院された方も先日いらっしゃいました。

迷われている方で接種の機会を逃してしまった という方は 3月末までに 1回でも終了させていれば、3回無料接種が可能です。

 

まだ迷っている という方もいらっしゃるかもしれません。

3月末まで初回投与の猶予ができましたので、ご検討ください。通常の定期接種は小学校6年~高校1年相当の女性になります。こちらも常時受け付けております。

 

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~

 

 

上記ややこしい記載方法でわかりにくい場合は 医療機関に直接お問い合わせください。

よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸炎の時の下痢止めは禁止!

2025年01月30日 | 病気

一時のピークは過ぎたように思いますが、相変わらず インフルエンザ感染者・コロナ感染者が来院されています。

また、先週あたりから 嘔吐下痢の方も散見します。

 

冬になると ノロウイルス感染症による食中毒ニュースが増えてきます。

夏は どちらかといえば細菌感染による食中毒 冬はウイルス性の食中毒が多いです。

いずれの食中毒でも、下痢止めは使わないほうが良いです。

市販の下痢止めを仕事や学校に支障があるから という理由で使用される方がいらっしゃいます。

下痢止めを使用すると 便から細菌やウイルスが排泄されず、症状の悪化や回復を遅らせる原因となってしまいます。

できるだけ、悪いものは早く体外に排出した方が良いので、基本的には下痢止めは禁止です。

吐き気止めに関しては、適宜使用することができます。

 

感染症ではない ストレスの下痢や食べすぎ・冷えに伴う下痢の場合は下痢止めを使うことができます。

いずれの胃腸炎においても、整腸剤などの使用は可能です。

嘔吐が落ち着いたら経口補水液やスポーツドリンクでこまめに水分補給をおこない、安静に過ごすようにしましょう。

細菌感染症では抗生剤の内服をすることがありますが、感染性胃腸炎では残念ながら特効薬というのはありません。

 

できるだけ早く、悪いものを身体の外に出して、水分を補給して安静にする というのが、早く治すための秘訣です。

手洗いや うがい などは予防のためにとても大切です。

 

インフルエンザや コロナ感染症も 大変身体にとってつらいものですが、嘔吐下痢などの消化器感染症も消耗しますし、身体への負担は大きいです。

引き続き、感染予防に努めて、万が一 症状が出てしまった場合は 正しい対応ができるとよいなと思います。

ぜひ参考にしてください。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29 液体窒素が入荷予定です

2025年01月25日 | お知らせ

休日診療当番の今日は珍しくゆったりとした流れでした。

午前中も混雑なくスムーズで 相変わらず咳(長引く咳やひどい咳)の人が多いのですが、

午前午後ともに以前よりインフルエンザ感染者が減ってきたような印象でした。

今日は午後の時間外外来で

インフルエンザのお薬が不足していて、受診しても貰えないかもしれないから、我慢をしていた と言う女性がいらっしゃいました。

当院はしばらく分のインフルエンザ薬は準備しています。おそらく周辺の医療機関も同様だと思います。

我慢せず、まずは問い合わせをしてみると良いと思います。その方は無事にお薬をお持ち帰りいただけました。




 

 

さて、1月29日水曜日に液体窒素が入荷予定です。

首いぼやウイルス性疣贅などの皮膚疾患に適応があります。

およそ1週間程度(2月5日ごろまで)ご利用いただけますので、必要な方はお問い合わせください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日診療当番

2025年01月24日 | お知らせ

2025年12月25日は土曜日の休日診療当番です。

午前中は通常診療を行っています。

午後からも17時まで診察を行います。可能な範囲であらかじめ、お電話で連絡の上、受診してください。

よろしくお願いします。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症が始まりそうです

2025年01月23日 | 病気

トップ画像は先日お誕生日だったのですが、頂いた胡蝶蘭の花です。自宅で大切に愛でています。


ここ最近、日中はとても暖かく、春のような陽気が感じられますね。

休診日の本日は 普段は手が回らない家事をしたのちに、自宅の庭の作業をしていました。

暖かいので 気分もよく外に出られます。

 

先週あたりから、そろそろ花粉が怪しい と患者さんと話していたのですが・・

無防備に マスクなく 普通に外に出ていたら、なんとなく目がしょぼしょぼしました。

 

そろそろお天気が良い日には少しずつスギ花粉が飛んでいるのでしょうか。

先週、日本気象協会が発表をした2025年の花粉飛散予測では、

 

 

2025年 春の花粉飛散予測(第3報) - tenki.jp

2025年 春の花粉飛散予測(第3報)~◆2025年 春の花粉飛散予測のポイント ・2月上旬に九州から関東の一部で飛散開始、1月のうちから早めの対策を ・スギ花粉のピークは早...

tenki.jp

 

 

  • 2月上旬に九州から関東の一部で飛散開始
  • スギ花粉のピークは早い所で2月下旬から、ヒノキ花粉は3月中旬から4月上旬
  • 飛散量は、広い範囲で例年より多く、四国・近畿は例年の2倍以上の所も

とのことです。暖かい日が続くと 花粉の飛散が始まります。

花粉症の代表的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどです。症状が重い場合は、頭痛、呼吸苦、倦怠感、集中力低下などが現れることもあります。

花粉症の方は早めの対策が必要ですね。

ピークになってから内服するよりも飛散が開始される少し前から花粉症のお薬を内服をして、対策をしておいた方が、症状が楽だと思います。

2月は例年より早く暖かくなるようです。早めの対策がお勧めです。

 

参考になれば幸いです。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマコーヒー アンブレラ

2025年01月14日 | 地域
週末は暖かく過ごしやすかったですね。
けれど、相変わらず風邪の方が多いです。混じってインフルエンザ、コロナも多いですね。



週末は子供たちと加東市の謎解きラリーに参加してお出かけしてきました。気持ちの良い週末が過ごせましたので、そちらの話はまた後日



少し前に伺ったお店の紹介です。

加東市のバスターミナルはhalkという愛称です。そちらにあるコーヒーショップが大変おいしくて、姉妹店が西脇市にあるので少し前の週末に出掛けてきました。




アンブレラというお名前ついているのですが、お店の中に傘の装飾




雰囲気の良い店内です。古民家を改装しているそうで、少し足元は冷えました。


娘たちとシェアしてモンブランプリンもいただきました。コーヒーは試飲もできますし、ベーグルはたくさんの種類の中から選ぶことができます。
テイクアウトもありますので、私たちが食べている間にも何組もお客さんが買いに来ていました。


とても素敵なお店でしたので、お勧めです。
民家の中にあって道が細く始めで行ってので少し不安でした。
よろしければハルクのシネマコーヒーと合わせて西脇のシネマコーヒーアンブレラとお出かけしてみて下さい。コーヒーの良い香りに癒されます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また幸福の木が花を咲かせています

2025年01月10日 | 医院
こんばんは

お休みが明けて、かなり風邪が流行っていますね。インフルエンザもですし、コロナも多いですが、それらの感染症の後に咳が長く続くという方も沢山いらっしゃいます。

連日外来が混雑しています。

が、テレビなどの報道にもあるように、咳止めが全く手に入らず不足の状態です。入荷しても半日持たずにどんどん処方で出て行ってしまいます。どこの医療機関も同じだと思いますが、咳止めが手に入るかはタイミングと運になるなぁと思います。
薬局の処方箋なしで買える咳止めなども同じような成分が入っていますので、どうしようもない場合はそちらの購入を患者さん自身で検討してもらうことになるのかもしれません。



という長い前置きでしたが
長期休暇中に咲き始めたようですが、今年も幸福の木が花を咲かせています。
夕方以降で開くため、17-18時ごろの診察で来院された方は玄関から待合にまで広がる甘い香りに気がついたかもしれません。






大変珍しい花ということですが、ここ最近毎年花を咲かせてくれるので、私たちにとってはあまり珍しくなくなってきました。

そして、忙しさでご紹介するのも遅くなりました。
お花はもう終わりに近いのですが、よろしければ香りだけでも楽しんでみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月9日

2025年01月09日 | 地域
朝起きたら一面の雪景色
子供達の送りの車も恐る恐る

気をつけて過ごしたいですね
診療日じゃなくて、本当に良かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬における睡眠時間の増加と質の低下

2025年01月07日 | Weblog

今日から学校も始まり、本当の日常生活が再開となりました。

いつもの火曜日に近い流れではありましたが、やはり 感染症が多い印象でした。

お正月、ゆっくりしすぎたせいか 早くペースを取り戻さなければと思います。


トップ画像はまたまた患者さんの作品です。干支のヘビがお正月らしく待合に飾らせていただいています。よろしければご覧ください。

 

さて、冬になって睡眠時間が増えている そう感じることはありませんか?

睡眠時間は季節の変化に影響を受けることが分かってきています。

約4割の人が冬は夏に比べて30~60分ほど睡眠時間が長くなっているという調査結果もあります。

 

睡眠時間が季節によって変わるのは、日照時間と関係があるという説が有力です。

日照時間が短くなることで、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌量や時間が変化して、体内時計に影響を与えているという考え方です。

 

睡眠時間の理想は成人の場合は6時間以上とされています。しかし日本では、6時間未満の人が男性で37.5%、女性は40.6%となっています。

 

冬は夏よりも睡眠時間が必要な人が多いので、睡眠不足には注意をしたいですね。

 

睡眠では時間とともに「質」も大切になります。冬の睡眠の質には満足していない人が約6割にも上ると言われています。

その理由として、「乾燥して喉がつらい」「足が冷えて眠れない」といった答えがあります。

 

冬はそのままでは 乾燥が厳しい季節です。加湿器を使用して、湿度が40~50%になるようにする。足の冷えには緩めのレッグウォーマーがお勧めです。

入眠には深部体温が低くなることが必要です。就寝の1-2時間前にゆっくりと入浴して、深部体温をあげておくと効果的に下がります。

 

良い睡眠・十分な休息で 新しい年を気分よく過ごしていけたらいいなと思います。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣と初仕事

2025年01月05日 | 地域
今年の初詣は加東市の一宮神社に行ってきました。
気持ちの良い青空で空気もスカッと澄み渡り爽やかな時
木々の間を散策するのも気持ちよかったです。

一宮神社からは少し山を登ったところにある𢰤鹿寺や大乗院にもお邪魔しました。




かなり古い寺院のようで、聖徳太子が開基とのことです。西暦549年!


苔むしたお墓や石像がある中で
三草山の合戦で有名な源平合戦の源軍が立ち寄ったり、その山道を通ったと言われているそうで







看板の説明を見ながら大人はワクワクしました。三草山の畑口まで抜けられる山道があるようですね。
ぜひお立ち寄りください。趣があり、静かな山の奥です。




診療は昨日(1月4日)から開始でした。
朝早くから駐車場で待っていた方もいらっしゃったようで。
半数以上がインフルエンザやコロナ。
あとは風邪が多く
定期の受診の方は流石に年始すぐの外来では少なかったです。


明日からも通常診療です。
年末から感染症が多く、割と混み合っていますので、お時間に余裕を持って来院してください。よろしくお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする