昨年末からかかりつけ患者さんの中でも高齢の方たちが体調が悪く、病院入院のお世話になる機会が多くあります。
そうした中で気になるのが入院中のうつ状態です。
もともと高齢者は入院して認知症が進んだり、廃用が進むことなどがあり、入院中のリハビリや家族面会や介入がすごく大切だなと思っていました。
そういう関わりがあったとしても、ただでさえ寂しい入院生活です。
気分が落ち込むのが普通です。
ところが今はコロナ禍という状況で家族面会はほぼ禁止です。
老健においても面会できない施設がほとんどですね。
先日、退院してきた患者さん。
病状はともかくとして、気分の落ち込みがひどかったです。
普段大家族で過ごしていたり、大好きなペットといつも一緒にいたり、そういう人ほど寂しいのでしょうね。
家で過ごす時間も多く、他者との関わりが少ない中で、気持ち的な問題ではありますが、落ち込んでいる人や不安感でいっぱいになってる人も多いと感じる今日この頃です。
余裕がない現状はわかりますが、入院、入所中も大切な家族の様子が身近に感じられるテレビ電話などの活用も良いのではないかなどと考えめぐらせてしまいました。
みんなの気持ちが晴れやかに
そんな毎日が早く来て欲しいです。
日本脳炎ワクチンは現在2社で製造されています。
「阪大微生物病研究会(阪大微研)」が製造する「ジェービックV」と「KMバイオロジクス(KMB)」が製造する「エンセバック」です。
このうち「ジェービックV」に製造上の不具合がみつかり、4月から出荷停止されることとなりました。
このため、しばらくの間、日本脳炎のワクチンが大幅に不足することが見込まれています。
そのため、厚生労働省では各自治体に向けて下記のような通達がなされています。
1.日脳ワクチンの供給見通しについて
ジェービックVの供給状況を踏まえ、KMBに日脳ワクチンの増産を依頼し、2021 年度には、2020年度と比較して、100万本程度の増産が行われます。この増産分を 勘案しても、2社合計で、2020年度と比較して、2021年度は、80万本程度供給量 が減少する見込みです。
2.日脳ワクチンの定期接種に係る対応について
2021年度の特に前半において、日脳ワクチンの供給量が大幅に減少し、出荷量 の調整が行われる見込みであることから、当面の間、以下の対応をお願いします。
(1)医療機関等の対応について
1 必要量に見合う日脳ワクチンを購入いただくこと。
2 供給が安定するまでの間、4回接種のうち、1期の2回接種(1回目及
び2回目)の接種を優先すること。 (ただし、定期接種として接種が受けられる年齢の上限※が近づいてい る場合には、定期接種で受けられる年齢を過ぎないように、2021年度内 に接種を行うこと)。
※1期(1~3回目接種)は、生後6か月から生後90か月に至るまで、2期 (4回目接種)は、9歳以上13歳未満が対象。このほか、特例措置とし て、2007(平成19)年4月2日から2009(平成21)年10月1日生まれの者 は、9歳以上13歳未満の間に、定期接種として1期の接種が可能。また、 1995(平成7)年4月2日から2007(平成19)年4月1日生まれで、20歳 未満の者については、4回の接種が終了していない場合には、定期接種 として1期及び2期の接種が可能。
現在、どちらのワクチンも出荷調整がかかっており、ほとんど流通しておりません。
ワクチン不足に対応するため、当面の間は3歳のお子様への接種が最優先となります。
なお4歳以上でもまだ1回も接種していないお子さまについては優先的に接種させていただきます。
また、定期接種(無料)の対象年齢ぎりぎりのお子さん(3回目の7才半未満、4回目の13才未満、特例の20才未満)についても優先的に接種させていただく予定です。
3回目の接種は2回目から1年以上あいても問題ありませんので、期間に余裕がある方は、接種予定の延期をお願いいたします。
なお、ワクチン入荷日に関しては、通常よりお時間がかかります。そのため、摂取希望日がある場合は余裕をもって、ご連絡ください。
また、ワクチンが入荷しましたら、こちらからご連絡させていただく形になりますことを、ご了承ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願い致します。
不明点がありましたら、医院の問い合わせフォームもしくはお電話でのご連絡お願いいたします。
昨年末、お隣の市の三木市にふるさと納税をしました。
こちら、金物の町としても有名なのです。
長年使ってきた包丁の歯が欠けてきて、研いでも切れ味の維持が難しくなってきたため、包丁が欲しくて探しました。
最初は関市や堺市、燕市などの有名どころを順に調べてみたのですが、結局どこがどんなように良いのか、どれもよくてわからない という結論に・・・
そんな中、地元の近くの三木市の包丁も出てきて、せっかくならと三木市に納税を行い、その中で包丁を選びました。
この土曜日に早速手元に届きました。
結果、大正解です!本当に怖いくらいスパッと切れます。とにかく力が要りません。気持ちの良い切れ味で、料理がより楽しくなりました。
三木市内にもたくさんの金物の工房があるようです。その中でも割と悩んでしまいました。
最終的には見た目地味な、普通の 昔からあるような、包丁を選んだのです。
刃物の購入を検討している方に是非お勧めしたいです。
脇脱毛の患者様はお断りせずに、施術を継続しています。
数回、施術がおわりだいぶ、毛が薄くなってきた方から、質問がありました。
「脱毛して汗のにおいって変わりますよね?変わった感じがするんです」
実際、脱毛して汗の変化を感じる人はいます。
けれど、脱毛の処置自体が汗腺にまで影響を及ぼすことはありません。
汗が増える とネットの口コミで書かれている場合も見かけますが、結論から申し上げますと脱毛と脇汗は関係がありません。
脇の脱毛をすることで脇汗が増えたように感じる原因の一つはムダ毛かなくなったことで、汗が流れやすくなったことです。
普通、脇からの汗は脇の毛を伝って蒸発しています。また、毛の周りに汗が溜まります。
それが、毛がなくなるため、ダイレクトに汗が肌を伝っている感じを受けます。そのため、汗が増えた と感じてしまうのです。
汗のにおいに関しても、変わったと感じるのは毛がなくなり、雑菌の繁殖が少なくなるためと思われます。
また、汗腺はエクリン腺とアポクリン腺という2種類があります。エクリン腺からの汗はほぼ水で無臭です。
おもにわきがなどの原因となる汗がでるのはアポクリン腺と呼ばれる汗腺で、毛穴からの汗です。
実際にアポクリン腺からの汗は油分が多く、酸化したり雑菌で分解されたりすると悪臭が発生します。
アポクリン腺は毛穴と関連するため、脱毛処置で少なからず、影響を受けるという先生もいます。
レーザー脱毛自体はわきがの治療法にはなりませんが、皮膚を清潔に保つ効果が期待されます。
皮膚を清潔に保つことが臭いの軽減につながります。また、臭い対策の際に毛があると、どうしても汗や汚れを拭き取りにくく蒸れやすいため、同じことをしても汗や臭いを抑える効果が下がってしまいます。
永久脱毛することで汗と臭いへの対策が取りやすくなるので、汗や臭いを気にする人にこそ医療レーザー脱毛をおすすめしたいと思います。
2020年9月にAppleWatchの心電計が「家庭用心電計プログラム」「家庭用心拍数モニタプログラム」の医療機器認証を取得しました。
個人で購入できる医療機器としてかなり画期的なものかなと思います。
最近では時計の形で、心拍を測定したり、はたまた血圧を測定したり、歩数を計測したり、睡眠の質を評価したり・・・いろいろな機能が付いたものが健康ブームにのって普及しています。
家庭血圧を手首の時計(スマートウォッチと言うそうです)で計測している という患者さんもいたり。
時代の変化を感じていました。
スマートウォッチの血圧測定機能は医療機器とは認められておらず、一般的な血圧計と比べて多少誤差が生じます。
あくまで健康な人が健康習慣を送る上での参考程度と捉えて計測するのが良いのかなと思います。
値を実際の血圧測定器と比較して、誤差がどの程度かも把握しておくと良いです。
さて、話が戻りますが、AppleWatchの心電計プログラムですが、本体右側のコントローラーに30秒ほど指をあてるだけで、第1誘導の心電図情報が得られます。
心房細動の兆候の有無を判断する機能もあるため、海外ではユーザーが動悸を自覚した際にAppleWatchを利用して心房細動を検出し、救急外来の受診につながった例も複数あるようです。
実際に『ときどき、脈が変なんです』『血圧測定するときに 不整脈って表示が出るんです』と外来の時におっしゃる患者さんがいますが、診察時に脈の不整がなかったり、心電図異常がなかったりする人がほとんどです。
そういった場合には疾患兆候の検出を補助する手段としてはかなり有用かなと思います。
症状があるときに自分でいつでも手軽にチェックできるというのは、自分自身の健康状態の管理にも役立つでしょう。
病院嫌いの人も中にはいますから、そういった人が自身を管理するのに参考にしてもよいかもしれません。
健康診断のそのタイミングで心電図異常が出てないけれど、自覚症状が時々ある人も中にはいますから、そういった意味では利用価値があると思いました。
実際に普及してきたときの様子も気になります。
★新型のAppleWatchSeries6では新たに血中酸素飽和度を推定する、血中酸素ウェルネスアプリ を備えた機能があるようです。
いろいろな機能が備わることで、常に 自身の身体の状態を過度に心配する人も出てくるのではないかと そちらも少し心配です。
新しい機能を上手に利用でき、健康管理ができるとよいなと思います。
花粉予想のニュースが出てくる時期になりました。
例年の7割程度の予報ですが、昨年2020年春は花粉が少なめだったため、その1.8倍程度の飛散量になる見込みとのことです。
少し早めの2月中旬ごろから都内に関しては飛散する予報が出ています。
大阪での飛散開始予報が2月20日ごろなので、ここ兵庫県でも同じころから花粉が飛び始めるのではないでしょうか。
例年より少ないとはいえ、花粉症に関しては症状が出始めてから、内服治療を開始するよりも 飛散の2週間ほど前から内服治療を開始したほうが症状が軽く済むことがわかっています。
ただ、最近の内服薬は割と即効性があるので、症状が出始めたかな?と思った時点で内服を始めても十分効果があると言われる 先生もいます。
その人の花粉症の症状の程度によるのかなと思いますが、息が苦しくて眠れないほどにひどくなってしまったり、のどの炎症がひどくて声が変わるほどになってしまう人 中にはそのような方もいますので、そういう場合は早めに内服(花粉飛散予報日よりも前)が良いかと思います。
『ひどくなるまで我慢して、我慢できなくなってやっと薬を使う』という人がいますが、この方法は絶対にやめたほうが良いです。
自覚症状がひどくなるまでおいておくと、そのころには目や鼻の粘膜自体が過敏になっており、薬を使っても症状が抑えきれなくなることがあります。
花粉症は少量の花粉を吸入することによって徐々に過敏性が亢進していきます。また過敏性が亢進した状態で多量の花粉を吸い込むと重篤な状態になりやすくなります。なので過敏性が亢進する前に治療を開始することが大切です。
当院外来でも先日、アレルギーの内服を早めにもらっておこうと思って・・・と来院された方がいらっしゃいました。
ああ、もうそういう時期なのだな と感じていたところに、ネットニュースで花粉飛散予報が出ていたため、今日は記事にしてみました。
参考になればうれしいです。