じやーん!
ここ最近、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンを受けるかどうか悩んでいるという、お母さんからの相談を立て続けに受けました。
自身の娘たちには年齢になったら受けさせようと思っていますが、ご家族でよく話し合ってください という返答を結論的にはしています。
HPVワクチンが始まったころにワクチン接種後の方に持続的な激しい痛みや運動障害が報告されたことや そのことがメディアで大きく取り上げられたことから、一時的なワクチンの積極的勧奨の延期から始まり・・・ お子さんが接種対象年齢になっても迷われている気持ちがあるようです。
その考えや不安は本当によくわかります。万が一、自身の大切な子供が副反応で悩むことになったらどうしよう・・・
けれど、子宮頸がんは唯一といってよいほど予防ができる癌です。
発がん性の高いHPVが持続感染し、数年から十数年で全癌病変の状態を経て発症すると考えられています。頸がんの原因の95%以上がHPV感染です。
HPVは性交経験がある女性であれば、だれでも感染する可能性があるウイルスです。
性交渉の経験がある女性のうち50%~80%は、HPVに感染していると推計されています。
日本国内での子宮頸がんの現状としては近年、患者数・死亡者数ともに漸増しています。
しかも、30-40代の若い世代での患者数が増加してきている現状です。
HPVワクチン接種を国のプログラムとして早期に取り入れたオーストラリア・イギリス・米国・北欧などの国々では、HPV感染や前がん病変の発生が有意に低下していることが報告されています。まさしく、ワクチン接種でがんの発症が予防できているのです。HPVワクチンと子宮頸がん検診が最も成功しているオーストラリアでは2028年に世界に先駆けて新規の子宮頸がん患者はほぼいなくなるとのシミュレーションがなされています。
ワクチンの安全性の評価に関しては次に記載できればと思います。
今朝は寒かったですね。
昨日の朝からマイナス気温を記録していましたが、今朝は当地方での初雪が降りました。
車のボンネットに積もった雪です。
道路は一部凍っているようで少し怖かったです。
雪が降っていない寒い朝は 幼稚園に行くのも時間がかかりますが、今日は道の植木に残っている雪を触りながらご機嫌で登園でした。
遊ぶので時間がかかりましたが、走ってルンルンしている子供たちはかわいいですね。
幼稚園に到着するとすでに雪合戦?(ほとんど解けていたので、泥?)が始まって盛り上がっていました。
気温がぐんと下がると血圧上がったり、風邪をひいて体調を崩しやすくなります。
温かくして気を付けてくださいね。
昨今のコロナ感染症の影響で、ご自身の体温を測る機会が昨年の今頃に比べてぐっと増えた人が多いのではないでしょうか。
子供たちの幼稚園でも毎朝、体温測定を記録し、体調を親が記載して登園をしています。会社でも毎朝の測定が決められているところも多いようです。
いつも脇の下やオデコなどで熱を測定すると思いますが、これは深部体温というものを測定(もしくは予測)するものになります。
例えば、冬に外を外出していて手袋をしていなかったら手の表面は冷たくなります。そして部屋に入るといつの間にか手の表面が暖かくなっているのに気が付きますか?このように体の表面の温度は外気温によって多少左右され、これを皮膚体温 といいます。
一方、私たちの身体は冬であろうと夏であろうと同じように機能しなければ、日常生活は営めません。このため、内臓や脳などの大切な臓器を守るために、身体の中心部の温度は常に一定に保たれています。この体温が深部体温と呼ばれるものです。
外来をやっているときに「いつも体温を測ると35度台で病気じゃないか?」とかおっしゃる人が割と多くいますが、低体温症とは平熱の低い方のことではありません。熱中症の逆のイメージで 熱中症は体内の内臓の熱が上がりすぎて機能不全となり、最悪の場合に死に至ることのある症候群です。
低体温症は反対に体温が下がりすぎて内臓を維持するための熱=エネルギーが作れない状態になって、機能不全になるものです。
山などで遭難して凍死と表現されますが、これが低体温症による死ということです。
もう一つは屋外でのスポーツなどでもリスクがあります。激しい運動で熱が上がり、深部体温を一定にするために汗が大量に出る。その後、運動を終えても汗がすぐにひかない。汗を拭かずにそのまま屋外にいると汗で熱がさらに奪われて、体温が下がるというサイクルが起こります。
気温の低い季節だけでなく、風が吹いている場所などでも体を冷やすため、出た汗で体温はどんどん奪われます。こうした状況で低体温症は発生します。
低体温症は体温が35度以下に低下すると診断されます。日常生活では気温の低い日に、十分な暖かさのない部屋で寝ていたり、体を動かさないでいると体温が保てなくなり、低体温症になります。これは高齢者に特に陥りやすいケースです。
先日、外来に見えた高齢者の方が、石油ストーブは危なくて使えないし、エアコンは風が嫌だから使わない。こたつも持ってないから、あったかい服を着てじっとしているんだ とお話ししていました。これから来週にかけてさらに気温が低くなると予報が出ていることが頭をよぎり、危険だなと思いました。
軽度の場合は暖かくする、温かい飲み物を飲む、身体のエネルギー源となる甘いものを食べるなどして体を内外から温めて様子を見る必要があります。
今年はずいぶん暖冬のような気がしますが、寒さはこれからが本番です。
頻度的には低いのかもしれませんが、先日のお年寄りとのやり取りがあったため低体温症について書いてみました。
どなたかの参考にでもなれば幸いです。
便秘の話の続きです。
便秘予防と改善のために自分でできることもやってみましょう。
まずは自分の便の性状(便の形や硬さなど)の確認からです。
1.トイレに行く習慣をつけましょう
ロダンの「考える人」のポーズは排便に最適な 前傾35度といわれています。
2.毎日ちゃんと食事をとりましょう
特に朝食は腸を動かすのに大切です。オリーブオイルなどのオイルを摂取すると腸の動きがスムーズになることもあります。
3.腸内環境を整えましょう
食物繊維のほか発酵食品を積極的にとると良いです
4.水分はこまめにとりましょう。
5.排便には筋肉も必要です。積極的に体を動かしましょう
それでもだめなら、便秘薬の調節を!
ただし、市販の便秘薬には腸の運動を刺激する刺激性下剤と 穏やかに排便を促す緩下剤があります。
刺激性下剤は習慣性や依存性のほかに薬剤耐性があるため、長期間使用していると効果が弱くなりドンドン量を増量せざるを得ない状況になることがあります。
使用時は便が出ないときだけ 漫然と使用しないなど 使い方は注意が必要です。便秘薬は新しい治療薬も多く選択肢が広がっています。困っている方は一度相談されることをお勧めします。
便秘のお話の続きです。便秘と一言で言っても本当に様々な原因・要因があります。また一つの原因でないことも多いです。
便秘の原因は様々ですが、普段の外来で見ていて多いのが老化による衰えです。胃・腸の消化器官の機能が低下することで排便が難しくなるようです。また、排便したいという感覚も鈍くなり、排便回数が減少して便が固くなります。そのことで食欲も低下し、一定量の便もたまらずにさらに排便困難になるという悪循環が起こります。
若い女性であれば、プロゲステロンの影響もあります。
大腸の蠕動運動を阻害する働きがあるため、排卵後から月経開始までは便秘になりやすくなります。そのため月経がはじまると便秘が解消する女性も多いと思います。
生活習慣は特に大事です。便意を感じても忙しかったり、すぐに行けなくて我慢していると体は次第に便意を感じにくくなります。子供の便秘が増えているのはトイレ習慣がついていないことが原因かもしれません。
食事量や水分摂取量が少ないことも影響します。
食事量が少ないと大腸を通過するのに時間がかかるため、多くの水分が吸収されて便が硬くなります。また、水分摂取量が少ない場合にも硬くなり便秘の原因になります。
過度のストレスや睡眠不足、運動不足による筋力低下も便秘につながります。
そのほかにも便秘を起こしやすい病気や薬などの影響で便秘になる場合もあります。