兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

七夕の夜

2024年07月07日 | Weblog

こんばんは

今日は蒸し暑く、外にいるのがつらい一日でした。用事があったので日中は外出もしましたが、車の中も そとも暑くて、大慌てで帰宅しました。



 

夕方からはまだ暑さがやわらぎ、雲も少なく、先ほど子供たちと星空観察をしてきました。

先日、神戸のバンドー青少年科学館に出かけ、素敵なプラネタリウムを見ました。

ちょうど今の季節の星空の紹介や 火星探査機のお話など 興味深いものでした。




 

早速、バンドー科学館でいただいた星空マップも役立ちました。

目が慣れてくると、わが加東市では田舎なので、たくさんの星が見えました。

プラネタリウムで教わった アークトゥルス スピカの観測

織姫・彦星の ベガ アルタイル を探して、

夜に飛んでいる飛行機や じっと目を凝らして、 衛星の光まで・・・

天の川のあたりは雲がかかっていて、はっきりとしませんでした。

 

子供たちがワイワイ 楽しそうに観察している様子が ほほえましかったです。

携帯を貸してほしいというので、渡したところ、星の写真を撮ろうとしていました。

携帯ではもちろん撮れないんですが、記録に残したいと感じたことがうれしかったです。

 

今は アプリでも空にかざすだけで、星の名前や星座を教えてくれる便利な世の中です。

星座の名前が簡単にわかったので、より楽しめたのだと思います。

 

梅雨の晴れ間の七夕、良い時間が過ごせました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症特別警戒アラート

2024年07月04日 | Weblog

暑いですね。梅雨時期で雨も降ったりするので、とにかく湿度も高く、蒸し暑く晴れると危険な暑さです。

 

今日は全国的に気温が上がり、危険な暑さと報道されています。

 

今年から、「熱中症特別警戒アラート」が環境省より発表されることになりました。

これまでの「熱中症警戒アラート」とはどのような違いがあるのでしょうか。

 

熱中症警戒アラートはある観測点の暑さ指数(気温)、湿度、輻射熱による指数)が33を超えると予想されたときに発表されます。

このアラートが出た場合、しっかりとした熱中症予防が求められます。

 

熱中症特別警戒アラートは各都道府県内のすべての観測点で、暑さ指数が35を超えることが予想される場合に発表されます。

 

この警報では

①熱中症特別警戒アラートは熱中症警戒アラートを超える危険を知らせる警報である

②熱中症特別警戒アラートで想定されている事態はこれまで日本では起こっていない

③このため、このアラートが出た場合は過去に経験がない事態に直面しているととらえる必要がある

④熱中症特別警戒アラートが発表された場合、熱中症予防をさらに徹底するだけではなく、場合によって、自治体が設置した「クーリングシェルター」に避難する

などを念頭に置くことが重要です。

 

昨年の夏は観測史上最高の暑さを日本各地で記録しました。

今年の夏も猛暑予報が出ています。

 

2024年も全国的に暑い夏 最も暑かった昨年に匹敵するおそれ

2024年も全国的に暑い夏 最も暑かった昨年に匹敵するおそれ

【2024年夏の暑さ予想】今年の夏(7〜9月)の気温は全国的に平年より高く、観測史上最も暑くなった昨年に匹敵する暑さとなる可能性があります。チベット高気圧と太平洋高気圧...

ウェザーニュース

 

熱中症特別警戒アラートが発表されないことが理想ですが、もし出されたら、熱中症予防のための最善の行動をとれるようにしましょう。

とくに高齢者はエアコンの使用を控えたり、トイレに行くのが億劫で飲水を控えるなどの行動をとりがちです。

加齢とともに、口渇感などの脱水症状に鈍くなる例も散見します。

暑さ対策はしっかりと、子供・高齢者ケアは周囲の声掛けも大切です。

 

夏はまだまだこれからが本番!乗り切りたいです。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2024年03月20日 | Weblog
変なお天気です。
今日は午後から横殴りの雪でした。
午後から冷たい雪が降っています


が、室内は暖かいので?次女が持ち帰った水耕栽培のチューリップが花を咲かせました。




ペットボトルの入れ物を利用して小学校で作ってきました。

クーのペットボトルの色付けまでかわいい!





お外は大荒れですが、平和な休日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み終了

2023年09月01日 | Weblog

おはようございます。

9月1日 あっという間に夏休みが終わり、今日から新学期 子供たちは元気に学校に出かけました。

 

パソコンを開く時間もなかなか取れず、履歴を見たら 7月28日以降 パソコンの電源を入れていませんでした。

(ちょっとした投稿はスマホからしています)

今日から通常運転の生活に戻ります

 

 

台風の影響か少し涼しい朝でした。

この1か月は コロナ患者さんがとても多かったり、帯状疱疹の方が数名いらっしゃたり、例年よりも暑さの影響か熱中症様の症状のかたもとても多い印象でした。コロナ患者さんに加えてここ1週間くらいはインフルエンザの患者さんも出ています。

まだもうしばらく、暑い日々が続きます。

体調を崩さないように留意して過ごしていきたいですね。

 

 

また、レーザーのお問い合わせが増えてきました。

例年10月再開で今年もその予定です。予約開始は9月20日前後を予定しています。

改めてブログ及びホームページでお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリーアイス

2023年04月29日 | Weblog
あっという間にチューリップが終わってしまい、薔薇の季節が始まりました。

ルピナスが再び咲き始めてみたり、花壇はネモフィラが全盛を過ぎて広がって。ビオラも頑張っています。
ゴールデンウィーク過ぎれば少し植え替えもしなければ、と考えています。



一昨日、咲いているのを見つけたストロベリーアイスという名のバラ

透明感があって最高に美しい
名前が可愛い ですね。


連休中はカレンダー通りの診療です。
本日は休診
連休中は外来担当医変更もあります。
よろしくお願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てまえどり

2023年04月20日 | Weblog

2022年の新語・流行語大賞に選ばれた中に、「てまえどり」という言葉がありました。

てまえどり は食品ロスを減らすという目的で始められた啓発運動です。

日本フランチャイズチェーン協会、消費者庁、環境省、農林水産省によって行われています。

 

スーパーやコンビニの棚には賞味期限が近い商品が手前に並べられていますが、消費者心理として、棚の奥の商品を購入するということがあります。

 

そこで、「すぐに食べる食品は、棚の手前のものを選んで(とって)ください」という呼びかけが、てまえどり という言葉とともに、されるようになりました。

 

これによって、賞味期限切れで破棄される食品を、少しでも減らせる可能性があります。

 

日本では(本来食べられるのに)破棄される食品が、年間522万トンに上っています。これはすべての日本人がおにぎり1個を、毎日食べることなく捨てているのと同じになる計算だそうです。

 

ちなみに世界で必要とされる食糧支援の量は420万トンとされています。

ところで、てまえどりの効果はどの程度あるのでしょうか?

確実なデータはないようですが、多くの人がてまえどりを実践することで、「食品廃棄への意識変化」が起こることが重要であると専門家は話されています。

 

今日は食品購入に出かけましたが、食べる日にちを考えて、消費期限を見て・・・

すこしだけ意識をしてみました。良い動きは世の中で少しずつでも広がるとよいな と思います。

 

★レーザー治療のお問い合わせをいただきますが、紫外線照射が強い時期は当院では施術をお休みしています。

例年10月再開で、9月中旬ごろから予約開始になる予定です。よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクを外すその前に・・

2023年04月18日 | Weblog

おはようございます。

新学期、ようやく一年生組も給食が始まり、通常リズムの生活(大人にとって)が戻ってきました。

けれど、慣れない学校はまだまだ疲れるようで、迎えに行くと 疲れ切った表情で帰宅をします。

 

お迎えに出ておられる保護者や帰宅する子供たち、学校の先生方を見ているとマスク着用されていない人がずいぶんと増えてきました。

習い事などでもマスク着用は親・本人の判断に任せるという方針のところが増えています。

ようやく長いマスク生活にも終わりが見えてきましたね。

うれしい反面、マスクを外すことに抵抗がある方も多いと思います。

その理由の一つは「お顔の状態」かもしれません。

 

コロナ禍のマスク着用では、顔周辺の様々なトラブルがありました。例えば、息苦しさ、耳の痛み、肌荒れ、顔のたるみ 等々・・

息苦しさや耳の痛みはマスクを外すことで解消できますが、肌荒れや顔のたるみはすぐには解決できません。

とくに女性にとって「顔のたるみ」は気になるところです。

 

マスク着用での顔のたるみの原因の一つは、表情筋の衰えです。リモートワークや人との接触を避けることで会話が減り、喜怒哀楽などの表情を作るお顔の筋肉の働きやバランスが悪くなることが挙げられます。

また、息苦しさから口呼吸になることで、舌や口の周りの筋肉が衰え、たるみやもたつきが起こります。

 

顔のたるみは一朝一夕では元には戻りません

気持ちよくマスクが外せるように、根気よく続けることが大切です。





 

表情筋の運動(1日10セット~)にも取り組んでみてください。

 

本格的にマスクを外す人が増えるのは、花粉や黄砂の影響がなくなってからかな と思います。

私もこれからの季節に向けて、筋トレ・顔トレ 頑張ってみます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花が咲き始めました

2023年03月25日 | Weblog
雨が多い毎日ですが、少しずつ暖かくなってきました。
クリニック駐車場の桜がここ2、3日で一気に咲き始めましたよ!




チューリップも少しずつ
ムスカリは今、とても綺麗で見頃です

ネモフィラも少し咲いてみたり、ビオラのこぼれだねや去年のノースボールのこぼれだねも蕾をつけ始めています。





東条川の桜の満開ももうすぐでしょうか?!





小学校も昨日で修了式でした。
午前中で娘が帰宅したので、お昼休みはクッキー作りで遊びました。




山になったクッキーを3皿分作ったのですが、ほとんどペロリと無くなりました。子供たちの食欲、すごい!!

今日は午前診療日です。
よろしくお願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どうみょうじ」と「ちょうめいじ」

2023年03月14日 | Weblog

昨日は寒の戻りで 肌寒く、日差しはあってもひんやりしました。

それでも、季節は春に近づいているようで、花壇のチューリップ球根が一部つぼみを付けていますし、桜のつぼみも少しずつ膨らんできています。

冬の間からきれいな花を咲かせているビオラやパンジーも元気が出て鮮やかです。

 

桜の花が咲くころに食べたくなる和菓子といえば、桜餅でしょうか?

イチゴ大福も捨てがたいですが、桜餅をみつけると春を感じます。

 

桜餅には、大きく二種類があります。

蒸したあとに乾燥させた「もち米」を粗挽きにし、あんこを丸く包んだもの。大阪の道明寺が発症とされているため「どうみょうじ」と呼ばれています。

[最新] 桜餅 画像 - 無料の画像を見つけるのに適した場所

もう一つは、「小麦粉」で作られた生地をやいて、あんこを巻いたもの。東京にある長命寺の門番が考案し、門前で売り出したのが始まりで「ちょうめいじ」と呼ばれるようになったそうです。

 

√無料でダウンロード! 貝 合わせ イラスト 190700

 

二種類の桜餅・・全国的には「どうみょうじ」を桜餅とする地方が多いようですが、東北・関東・甲信の一部地域や山陰地方では「ちょうめいじ」が主流となっています。

 

この二種類の桜餅には、共通点もあります。それはどちらも、塩漬けされた桜の葉に包まれているということです。

桜の葉は塩漬けにすること独特の香りや風味が生まれます。この葉で包むことで、春らしさが桜餅に加えられます。

 

ちなみに市販の桜餅であれば葉を食べても健康上の問題はありません。実際に葉事食べている方も多いと思いますし、私も葉ごと頂いています。

 

もちもち とした食感の「どうみょうじ」。ふわふわ感が魅力の「ちょうめいじ」。桜の花を眺めながら、二つを食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。

春はもうすぐそこですね。

毎日が暖かく、過ごしやすくなってくれるといいな と思います。

 

お知らせ:

・3月29日のレーザー枠にキャンセルがあります。ご希望の方は連絡ください

・年長児さんの麻疹風疹ワクチンは3月末まで公費での接種が可能です。未接種の方はお急ぎください。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護の知恵袋~話しかけるときの配慮~

2023年03月11日 | Weblog

昨日は日中は暑いくらいの気温になり、子供たちは外遊びを楽しみました。

学校も卒業式や修了式が近づいて、変則的な時間割になっていますね。

インフルエンザもまだまだ流行しており、娘の小学校では学級閉鎖も出ています。

このまま修了式まで無事に過ごせるといいなと思っています。

 

 

さて、高齢になるといわゆる「耳が遠くなる」といわれるようになります。

耳の聞こえが悪い つまり「難聴」といわれる状態です。高齢者の難聴の原因はやはり加齢によるものですが、お年寄り一人ひとり、実際の難聴の程度には割と個人差が大きくあります。

 

加齢による聴力の低下は加齢性(老人性)難聴と呼ばれ、だれにでも起こりうる現象です。

聴力が低下する時期も程度も様々ですが、普通、高音域から聞こえづらくなります。耳が聞こえづらくなって生じるトラブルには、

・聞き返しが増えることで嫌がられる

・聞き誤りが誤解を生み、人間関係が悪化する

・見当違い、つじつまが合わない応答が増えて、病気を疑われる

・話を最後まで聞かないと勘違いされる

・イライラすることで、怒りっぽくなったと周囲に避けられる

などがあります。

 

難聴は高齢者自身が自覚するより先に、周囲の人が気づく場合がほとんどです。

そうしたことから、心理面の影響がいろいろと出てきます。周りから疎んじられているという「疎外感」や会話で十分満足できない「孤独感」を感じるようになり、ついには周りに迷惑がられている自分はいないほうが良い と考える人もいます。

 

ただし、単に耳垢がたまって聞こえが悪くなったということもあります(少し前に実際に外来でそのような方がいらっしゃいました)。ですから、周囲の人が「最近、耳の聞こえが悪くなった」と感じたら、ぜひ一度、耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。耳の聞こえにくさを放置すると認知機能の低下とも関連してくると言われています。耳鼻科受診の上で、必要あれば補聴器の使用など検討してみてください。

また、聞こえが悪い方とお話しするときには 

・表情が見えやすい明るい部屋で

・窓などは閉めて、テレビや音楽などの別の音がないように消して

・低めの声で ゆっくり、はっきり、区切りながら話す(高音のほうが聞き取りにくい)

・相手の顔を見て 正面から話す

など、環境整備も配慮するとよいと思います。

 

本日も外来日です

よろしくお願いします。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする