兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

カマキリの威嚇

2020年10月30日 | Weblog

子供たちの虫捕り熱と観察が続いています。

気候がいいからですね。お外で遊ぶのが楽しくて仕方ないようです。

基本的には田んぼでバッタとちょうちょを捕まえていますが、最近はカマキリも活発に活動をしているようです。

ふとした時に、壁や塀を歩いている姿を見かけます。

 

先日、虫捕りに出かけようとしたときにちょうど、自宅の壁に引っ付いているカマキリを見つけて、捕まえました。

 

地面におろして、ちょんちょんっとお尻を突っついたところ(長女が)、これ以上にないっていうくらいの威嚇ポーズを決めてくれました。

 




子供たちの予想不能な動きにカマキリもびっくりしたのかと思いますが、カマキリの動きにも驚きました。

その後、そそくさと逃げていくカマキリで子供たちとともにひとしきり、盛り上がりました。

 

自然って面白いですね。ちょっと、驚かせてかわいそうだったかもしれませんが・・・

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健診結果が返ってきています

2020年10月29日 | 地域

おはようございます。

日中は気持ちの良い日差しですね。外の空気がすがすがしいです。

 

さて、医院の状況ですが、インフルエンザワクチンの予防接種と加東市の町ぐるみ検診が9月から始まったのですが、その結果が戻って相談に見える方で混雑しています。9-10時過ぎが一番待ち時間が長くなってしまっています。

申し訳ありません。

11時過ぎだと比較的、待ち時間が少なくなりますので、よろしくお願いします。

 

 

東条地区から始まった町ぐるみ検診ですが、今月20日ごろから結果が戻っています。

例年は4-5月にある検診がコロナ感染拡大の影響で、延期されてしまったため、結果がワクチン時期と重なってしまいました。

日本人間ドック学会の基準値は、一般に、病院で使われている基準より、かなり厳しく、受け取った健康診断の結果が異常値だらけでびっくりする人もいるのかなと思います。実際に普段の診療ならOKにしてしまうようなデータも異常ととらえられ、要経過観察だったり・・・

不安になりますよね。

また、「要注意」「要検査」を指摘されても、特に体の調子が悪くなければ忙しさに紛れて受診を忘れてしまうケースもあります。

健康診断の目的は細かく調べるというより、リスクの高い状態を見つけ出すことです。インフルエンザワクチン接種のついででも結果相談されていいと思います。(クリニックさんの方針によりますが・・・)

私はついでに見て~って言われても気になりません。

結果のことでわからない、不安という項目がありましたら、声をかけてください。

当院で検査をできる部分はしますし、もしも、詳しい検査が必要であれば、どこに受診すればよいかご相談にのり、予約を取ることも可能です。

 

せっかく受けた健康診断ですから、ほったらかしにしないで、データを生かしていただきたいなと思います

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉始まり

2020年10月27日 | 地域
暑いくらいの陽気です
今日の子供の幼稚園迎えで気持ちよかった紅葉

モミジバフウの木ですが、沢山の葉っぱが子供達を喜ばせます。






街路樹の銀杏はもう少し!というところ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立フラワーセンター

2020年10月25日 | Weblog
今日は秋晴れの本当に気持ちいい1日でしたね。
朝から久しぶりの久しぶりの久しぶりに家族でお出かけしてきました。
だいぶ近場ですが、加西市にある兵庫県立フラワーセンターです。

毎年四月に年間パスポートの更新をするのですが、今年はコロナの影響で行けず、その後、一時休園などもあったため、そのままでした。

そのため、今日年間パスポートの購入してきました。


まず入ってすぐに温室前はサルビアの花壇




赤、紫、白と鮮やかでした。

その後、1つ目のイベント、ストレプタカーパス展へ。
控えめでありながら、ほんとに透明感があって綺麗な花です。


ブルーのものが多いと思いますが、フラワーセンターオリジナル?の品種でピンクの濃いものもきれいでした。



娘たちは1人はソフトクリーム狙いで、入り口からアイスアイスと騒いでいて。もう1人はちょうどクイズラリーをしていたのでそれに夢中で。
まさに、花より団子という感じで落ち着かず。


その後、季節外れのひまわりや
コスモス畑、秋バラと続き




今日の一番のお目当てのダリアが並ぶ季節の大花壇へ。

ダリア風呂?が圧巻でした。噴水とのコラボがまた綺麗で素晴らしかったです。

ダリアの花自体は去年より多分少ないのかなーという感じでしたが、1つ1つの花の華やかな彩りは本当に素敵でした。
ゴージャス!!!









年パス購入できたので散歩も兼ねて是非通いたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を見すぎて眠れない?!

2020年10月23日 | Weblog

不眠の方って多いですよね。

秋の夜長でついつい夜更かし という人もいるかもしれませんが、慢性的な不眠という方も多いです。

若い人も年齢を重ねた人も同様に不眠は悩んでいるようです。

 

 

先日、眠れない という訴えで来院された方に短い時間だけ効く入眠導入剤を処方しました。

1か月ほどして、寝つきはよくなったけど、途中で目が覚めてしまう と。

次は少し長く効く睡眠薬を2週間処方。

 

忘れたころにやってきて、今度は『眠ってはいるけれど、夢を見すぎて疲れが取れない』 と・・・

 

眠りが浅いんでしょうね。眠れていても熟睡感がない。

最近、漢方薬の本に夢中なので、どこかで悪夢や夢に効く漢方がある と読んだ覚えがあったのですが、患者さんを目の前にして思い出せず(すみません)。

外来終了後に調べなおしました。

 

桂枝加竜骨牡蛎湯

 

夢見が悪い時に内服できる西洋薬ってないように思います。その点、昔の人も夢見が悪い時に桂枝加竜骨牡蛎湯の内服をしたようです。

次回、来院されたときに患者さんがまだ夢のことをおっしゃるようであれば、少し切り替えてみてみたいなと思います。

漢方薬は西洋薬のような入眠作用は強くないのですが、気が高ぶって眠れなかったり、不安が強くて眠れなかったり、疲れすぎてて眠れなかったり、

眠れない様子も人それぞれでそれに対応することができます。そういった点では西洋薬の入眠薬もよいですが、漢方薬も面白いなと思います。

 

加東市青山医院

0795-46-0321

https://www.aoyamaiin.jp/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナのワクチン

2020年10月22日 | Weblog

また、コロナウイルスワクチン関連で嫌なニュースが出ましたね。

OGPイメージ

英製薬ワクチン治験 被験者死亡

[サンパウロ/フランクフルト21日ロイター]-ブラジル保健当局は21日、英製薬アストラゼネカ<AZN.L>とオックスフォード大学が開発する新...

gooニュース

 

ワクチンそのものを投与された方ではなく、プラセボ(偽薬)投与の方だということですが、本当なのかな?

プラセボ自体は何も作用がないものを投与しているとは思いますが、28歳の男性がなくなったとのことで、基礎疾患が原因などそういったものでもないようです。

 

つい先日も、ジョンソンアンドジョンソンだったか、ワクチン治験に参加されている方の原因不明の症状(詳細不明)で中止になっていました。

ワクチン開発を急ぐ気持ちは十分わかりますが、危険が伴っていることは事実。

 

また、びっくりするようなニュースも!!

OGPイメージ

意図的に感染させる「ヒトチャレンジ治験」、英政府が契約

ロンドン(CNN) 新型コロナウイルス感染症のワクチン開発に向け、健康な参加者を意図的にウイルスにさらして効果を確認する「ヒトチャ...

gooニュース

 

ワクチン候補を投与して、実際にウイルスを体に入れることでその効果がどうなのか調べるのだそう。

これって人体実験?合意の上だからOK?

もやもやっとしてしまったのですが、どうでしょう。

新型コロナウイルス感染症自体が、まだ長期的な合併症などの状況把握が十分できていない状態です。

治癒と言われても倦怠感や息苦しさの症状が長期にわたり残る人もいるようです。

 

全く健康な人に、ウイルスを入れて反応を見るってどうなのでしょう。短期的にワクチンの効果を見ることは可能ではあるのかもしれませんが、人道的に許容されるものであるのか疑問。また、対象年齢も健康な若年者を対象に行うとのことで、すべての年代でのワクチン効果データを得られるものでもないようです。

やる意味がないとまでは言わないけれど、やるだけの十分な価値と安全性が確保されていないといくら報酬をもらっても手を挙げるのは戸惑ってしまうのではないかと思いました。

 

新型コロナウイルス感染症に振り回される人類です。

 

加東市青山医院

0795-46-0321

https://www.aoyamaiin.jp/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠準備?

2020年10月21日 | Weblog
昼休み、幼稚園から帰宅した子供達と駐車場や畦道で遊んで過ごすことが日課です。小1時間ほどですが、気候が良いので今日は外でバッタや蝶の虫捕り。


3歳の次女も1人でバッタを上手に捕まえるようになっています。


桜の木のしたにセミが羽化した時の穴がたくさん空いていたようなので覗き込んでみたら、思いがけずどの穴にも土色のカエルさんが居ました。


驚き!

カエルが自ら掘ったのか、ほんとに蝉の出てきた穴を再利用したのか

いずれにせよ、朝晩寒くなってきたので、冬眠準備でしょうか?!


穴から顔を出すカエル
初めて見ました。
土を掘り返した時に寝ぼけて掘り返されらカエルは何度も見たことあったんですが。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差と疲れと

2020年10月20日 | Weblog
朝晩寒く、昼間は暑く
寒暖差の大きい毎日です。

先日の週末、娘達の通う幼稚園の運動会が無事に終わりました。
びっくりするくらい冷たい雨の土曜日は延期になり、曇りでなんとなくひんやりな日曜日の開催でした。

三密避けるということで、各学年ごとの1時間ずつの開催で、観客も最小限という制限で。

例年とは違い静かな感じではありましたが、我が子の頑張りはしっかり見れて有意義でした。


月曜日は振替休日で、今日、運動会が初の登園。門のところでぐずる子供やお休みの子供たちも多く居たようで。
運動会後の疲れや寒暖差で風邪引いたりがあったのかな?!

体調ほんとに崩しやすい季節だと思います。油断せずに日々過ごしていきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その症状 亜鉛欠乏?

2020年10月16日 | Weblog

人間の体に必要不可欠な 必須ミネラル の一つに亜鉛があります。

亜鉛は体の中ではわずかな量ではありますが、体のあらゆる場所で働き、生命維持にも大切な役割を担っています。

 

この大切な栄養素が不足する状態を低亜鉛血症といいます。

 

亜鉛不足すると

味覚障害(味がわからない、本来の味と違う味に感じる)

食欲不振(食欲がわかない、食が細くなる)

皮膚炎(かぶれやすい・かぶれが治らない)

脱毛

貧血口内炎ができやすい・風邪をひきやすくなる などなどの症状が出ます。

 

亜鉛欠乏症の診断は血液検査で血清亜鉛値を採血していることで確認が可能です。

また補充してみて症状が良くなるかどうか、他の疾患が影響していないことが否定できれば診断になります。

 

亜鉛が不足する原因としては大人は摂取不足(肉や魚に多く含まれている)。動物性たんぱく質をあまり食べない人は不足しがちです。また、ダイエットなどで食事量が少なく、十分な栄養が取れない場合、偏食がつづくと亜鉛不足になりやすくなります。

摂取できていても吸収不足を起こすこともあります。亜鉛は腸から吸収されますが、コーヒー・オレンジジュース・カルシウム・未精製の小麦や種子類の穀物・豆類に含まれるフィチン酸があります。これらが過剰になると亜鉛の吸収障害をおこしやすくなるようです。

病気が原因のばあいもあります。肝臓病・炎症性腸疾患や腸の手術では、吸収不良がおこります。また、糖尿病や慢性腎臓病・透析の患者さんなどでは排泄量が増加することが知られています。

 

 

亜鉛値が低下している場合、一番には亜鉛を多く含む食事を積極的にとることが必要です。

牡蠣・たらこ・ホタテ・豚レバー・牛肩ロース・鶏レバー・卵黄・納豆・豆腐・プロセスチーズ・精白米・食パンなどなど

それでも、改善内容であれば、内服薬による補充療法が可能です。

当院でも数名の方が亜鉛内服を開始し、口の渇きの症状が改善したり、唇の荒れが治ったり 効果がでているようです。

 

 

少しでも気になる症状があれば、亜鉛チェック、受けてみるとよいかもしれません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブル席は横が高リスク!

2020年10月15日 | Weblog

理研の富岳はいろんなシミュレーションが可能なんですね。
てっきり、目の前の席が飛沫高リスクになりがちかと思いきや、正面ではなく横が高リスクなのですね。

飲食を伴うわけではないですが、テレビのコメンテーターの間に仕切りがしっかりあるのにも対策として大いに意味があるのだなと改めて納得。

横って距離が近いですものね。

これから寒くなり、乾燥の季節になると飛沫距離も長くなりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする