兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

食中毒の基礎知識

2023年06月27日 | 病気

じめじめ 蒸し蒸し 暑い毎日です。

今日は雨が降っていないのですが、やはり湿気が多くて気持ちが悪いですね。

当院周辺でもコロナ感染者が増えています。コロナ以外にも咳やのどの症状の方、1-2週間前からはお腹の具合が悪い方も多い印象でした。

 

 

さっぱりとした食事が食べやすいと思いながらも、加熱をしていないと食中毒が心配だな とおもう季節です。

食中毒とは、身体に有害な細菌などを食事を介して摂取してしまうことで、胃腸炎など様々な症状が起こるものです。

重症化すると命にかかわることもありますので、日ごろから清潔を保つことが必要です。

 

食中毒には毒キノコなど、もともと有毒なものを誤って口にして中毒を起こすものもありますが、今回はご家庭で起こりやすい「細菌性食中毒」について書いてみます。

 

細菌性食中毒には「感染型」と「毒素型」の大きく2種類があります。

感染型は食品についた細菌を食べてしまい、細菌が腸管で増殖して感染し、症状が引き起こされるものです。

例;①生肉を切った包丁をよく洗わないままに野菜を切る

  ②包丁を介して生肉についていた細菌が野菜に移る

  ③その野菜でサラダを作る

  ④サラダを食べて、野菜に付着した細菌に感染することで食中毒が起こる

 

感染型の細菌には、サルモネラ菌・カンピロバクター・腸炎ビブリオ・ウェルシュ菌・病原性大腸菌(O157)などがあります。

一方、毒素型は次のような発症の仕方をします。

例;①すでに食品の中で細菌が繁殖している

  ②その食品を食べることで食中毒が起こる

毒素型の場合は、すでに細菌が繁殖しているので、潜伏期間が短いのが特徴です。ボツリヌス菌・黄色ブドウ球菌などが毒素型の細菌です。

 

食中毒の原因となる細菌は腸管に感染するため多くが急性胃腸炎をおこします。

嘔吐や下痢、腹痛の他、高熱を出す場合もあります。これらの症状は脱水状態を招きやすいため、白湯やスポーツ飲料・経口補水液などの水分を補うことが大切です。

子供さんや高齢者は重症化をすることがありますので、我慢せずに早めに受診をした方が良いと思います。

 

下痢などの症状では基本的には下痢止めは処方しません。有害な細菌や毒素は出し切ってしまう方が結果として早く治るためです。薬によって体にとどめてしまうと、症状が悪化したり長引いたりする可能性があります。

当院では 基本的には下痢止めは処方しませんが、どうしても の場合にのみご相談のうえで処方しています。

 

食中毒の予防対策例としては

・刺身などの生ものは最後に買い物をして、保冷バックに入れる。できるだけ早く帰宅し、冷蔵庫へ。

・食べ物はなるべく冷蔵保存し、早めに食べる

・食品や調理道具を触る前、食品を触った後は必ず手を洗う

・包丁・まな板は常に清潔に。魚・肉用と野菜・果物用で分けるのが理想的

・包丁・まな板はこまめに殺菌を。塩素系台所用スプレーが有効

・熱湯消毒も手軽で効果が高い。

・食品調理は75度以上で1分以上加熱

・残った食品は完全に冷ましてから、清潔な容器に移して、冷蔵もしくは冷凍保存する

・スマホやパソコンのキーボードは本当に汚いです。食事前には必ず手を洗う

 

 

いろいろと書きましたが・・・

いくら気を付けていても食中毒になることもあると思います。どうしても症状が出てしまった場合は、飲水だけはしっかり摂るように心がけてください。

我慢せずに病院受診もお勧めします。

 

参考になれば幸いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内服薬とかんきつ類

2023年06月08日 | 病気

久しぶりにブログを開きました。

 

記事は更新していないのに、アクセスしてくださる方がいるようで、ありがとうございます。

少し忙しさのため、更新が滞っておりますが、また、気になることなど書いてみたいと思っていますので、よろしくお願いします。

 

だいぶ前になるのですが、総合病院の循環器にも併診で通院されている方から、

「私、みかん食べたらあかんのよ~ 薬に影響するからダメって言われちゃった。清美オレンジ、毎年 箱買いしとるのに・・・」

という告白を受けました。

 

それはそれは残念で・・・

循環器の先生からは、カルシウム拮抗薬に分類される降圧薬が処方されています。

 

カルシウム拮抗薬内服をされている方は、グレープフルーツを食べると、お薬の代謝が滞って(グレープフルーツに含まれるフラノクマリンという成分が、お薬の代謝に関連する酵素CYP3A4を阻害します)血中の薬物濃度が高くなり、作用が強く出てしまう と言われます。これは、一応内服に限ったことであり、直接注射した成分などは関係はないようですが・・・

その、代謝酵素の阻害作用は 3日前後持続するようなので、同時に口にすることが問題なのではなく、薬を飲んでいる期間中はずっとかんきつ類(グレープフルーツなど)を避けた方がよいということになります。

 

 

薬局でかんきつ類 とまとめて、説明を受けたそうで、かなりがっかりした様子でした。

かんきつ類全般ダメだったけ?と疑問に思い、その後調べてみました。

 

かんきつ類 といっても幅広いですよね。

相互作用があるものに関しては

・・・グレープフルーツ・文旦・スウィーティー・メローゴールド・はっさく・晩白柚(ばんぺいゆ)・河内晩柑(美生柑・宇和ゴールドなど)・夏ミカン・だいだい・サワーオレンジ・金柑

 

相互作用なし・・・ レモン・温州ミカン・バレンシアオレンジ・カボス

 

不明・・・ ライム・ベルガモット・ゆず・スダチ・ポンカン・シークァーサー・清美・デコポン

 

柑橘系は種類が本当に多くて、季節も長期間にわたり、摂取の機会も多いかなと思います。

実際に薬の効果に影響するかどうか、全てが明確になっているわけではありません。

そのため、相互作用があるとはっきりしているものに関しては、大量摂取はさけ、体調の変化には十分に気を遣う必要がありそうです。

 

また、降圧薬と言っても、すべての降圧薬で影響を受けるわけではありません。

血圧の薬の中でも、ノルバスク・アムロジンといったアムロジピンは一般的にもよく使用されていますが、「グレープフルーツジュース」と一緒に飲んでも血圧には影響しないことが報告されています。

ただ、カルシウム拮抗薬(高圧薬)の中には 血中濃度が 2-5倍に上昇するものも報告されておりますので、自身の内服薬がどの種類になるのかなど、気になる方は主治医か薬剤師さんに確認してみるとよいと思います。

カルシウム拮抗薬(血圧の薬)以外でも、抗てんかん薬・抗がん剤・免疫抑制剤などでも相互作用があると報告されているものがあります。フラノクマリン類は果汁だけではなく、果肉・果皮にも含まれているため、ジュースだけでなく、果皮などを使用したジャム・ゼリー・菓子類などもちょっと注意をした方がよさそうです。

 

気になる方はご自身のお薬を調べてみてください。

 

参考になれば幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニの季節

2023年04月25日 | 病気

寒暖差が大きい毎日ですね。ここ数日は本当に寒くて季節が逆戻りしたように感じました。

ただ、暖かい日差しが気持ちよい日も増えてきており、ピクニックやキャンプ、山菜取り、畑仕事などなどアウトドアを楽しむ方も季節的には増えてきましたね。農作業もこれから本格的に始まっていく と皆さんおっしゃっています。

 

 

先日は山で作業をされたという方が、朝起きたら腕に痛みを感じ、ほくろみたいなのができてた と言って来院されました。

首いぼのような感じで茶色っぽいものが上腕の軟らかい部分にぶら下がっています。以前からのいぼをひっかけて痛みがあるのでは?と始めは思ったのですが・・・よくよく虫眼鏡で見ると 足があり!!!! マダニでした。

 

 

恥ずかしながら、マダニが咬んでいるその状況を教科書以外で見たのは初めてでした。皮膚科の領域なので、通常は皮膚科に行かれるのでしょうね。

いつも来院されている方なので、相談したくて来た 全然違う科に来ちゃってごめんね とおっしゃっていましたが。

ワセリンたっぷり塗って、しばらく時間をおいて、ピンセットで無事につまみとることができました。

 

マダニはダニのなかでも大型のダニです。体長は20~30mmで、堅い外皮を持っています。マダニは寄生して吸血しますが、その時間はとても長く、1週間におよぶこともあるそうです。十分吸血した後の体長は1cm以上にもなり、パンパンに膨れます。十分に吸血し終わったら、転げ落ちて自然と宿主から離れていきます。通常は野生動物に寄生し、その血を栄養源として生きていますが、たまたま、人間に遭遇すると人間にも寄生してしまうのです。

 

マダニが吸血するときには、口から頭の部分をすっぽり皮膚の中に埋め込んでしまいます。そのため、少しくらいの振動や刺激では離れることはありません。

マダニに刺されて一番怖いのは、感染症です。

有名なもので発熱や関節痛をともなう「ライム病」

高熱が出る「ツツガムシ病」などがあります。

その中でも、最近注目されているのが「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)です。SFTSというウイルスを持ったマダニに刺されたことで起こります。潜伏期間は6日~2週間程度で、発熱、下痢、腹痛、嘔吐などの症状が現れます。現在は、まだ有効な治療方法が確立されていないため、重症化すると死に至る危険性もある怖い病気です。

国立感染症研究所のHPにもマダニ情報がありましたので、参考に

マダニ対策、今できること

 

日常的にマダニ対策して、外へ出よう なんて意識をしていませんでしたが、今回の症例を経験して

やはり予防が大切だなと思います。

①肌の露出を避ける。上着をはたいて、家に持ち込まない。

②帰宅後、身体を確認する。ガムテープでペタペタ取り除くのも有効だそうです。

③ペットなどがいる場合はペットに寄生する場合もあるので、そちらも確認をしっかりする。

 

マダニは、皮膚の深くにその口吻を差し込んで吸血しているため、ピンセットなどで無理に引きはがそうとすると、その一部が皮膚の中に残ってしまうことがあります。虫体の一部が残ると炎症を起こしたり、病原体となる可能性があります。さらに、皮膚に付着したマダニをつぶすと、マダニの体液が逆流して人間の体内に入り込んでしまう可能性があります。

もし、ウイルスや細菌を保持したマダニだった場合、感染症のリスクが高まってしまうため、絶対につぶさないように気をつけてください。いずれにしても、マダニを付けた状態で皮膚科を受診するとよいと思います。

マダニに刺されたときには、その後の体調をしっかりと観察することが大切です。もし、2週間以内に理由のわからない発熱や倦怠感、嘔吐などの症状がみられた場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。

 

最後に実際に除去したマダニのお写真

嫌な人はスルーしてください。程よく、ただの点のようにしか写っていませんが‥

 

 

 




今回もびっくり突然の症例でしたが、大変勉強になりました。

参考になれば幸いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスのセルフチェックを

2023年04月14日 | 病気

ブログ更新が滞ってしまいます。季節はどんどん進んでいくので、花壇のチューリップは終わりに近づき、昨年植えたハナミズキが可愛い花を咲かせてくれました。

新学期が始まり、どちらかといえば日常生活のほうが落ち着かない毎日です。

次女の新一年生はまだ午前中で帰宅してきますが、やはり気を遣って疲れるのか 自宅に帰って 不機嫌だったり ぐったりしていたり。長女のほうも慣れない友達や先生で少し疲れるのかなと思います。

珍しくおしゃべりな長女がだまってボーっとしていることが、最近は多々あります。

 

4月になって新社会人になられた方や、人事異動で職場環境が変わった方もいらっしゃると思います。

また我が家の娘たちのように新しい環境で生活が始まったという方も多い時期ですね。

仕事や職場の人間関係が思うようにいかずにストレスを抱えてはいないでしょうか?また、今のところは気持ちが張っているので感じないかもしれませんが、いつの間にか心身への負担がたまってしまっていることもあります。

 

ご自身が今、どのような状況にあるのかチェックしてみてください。

厚生労働省が作成している「こころの耳」というサイトには「5分でできる職場のストレスセルフチェック」というコンテンツがあります。

 

5分でできる職場のストレスチェック|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(自殺対策を含む)

 

これは、4つのステップに分けられた57個の質問にパソコンやスマートフォン、タブレットで項目をクリック(タップ)していくだけで、職場のストレスを抱えていないかのチェックができます。特に個人情報の入力などは必要ないので、気楽な気持ちでやってみてください。

 

ストレスを放置すると心身を壊してしまう原因になります。

仕事以外の時間はゆっくりと休養をすることを心がけてください。栄養バランスを意識した食事を摂り、睡眠リズムを整えるようにしましょう。

 

新学期で疲れた子供たちも今日を乗り切れば週末のお休みです。気が張ってるなと思うので、週末はゆっくり過ごしたいと思います。

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも花粉症?口腔アレルギー

2023年04月01日 | 病気

おはようございます。

ヒノキの花粉が全盛を迎えていますね。黄砂もあり、お空が黄色く見える日もあります。

桜の散歩を楽しんだ翌日は朝から目が腫れぼったく、鼻がでて・・・油断してしまった~と後悔しました。

 

昨日の外来でも、花見の後に目のかゆみやくしゃみが止まらない

ここ1週間、鼻がひどくなってしまった そういった方が多く来院されました。

 

花粉症の症状といえば、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが代表的ですが、のどのイガイガや肌のあれなども症状にあります。

近年は果物や野菜、ナッツ類を食べた時に口の周りや口の中にアレルギー症状がでるケースもまれにみられるようになっています。

 

口腔アレルギーは特定の野菜や果物を食べた時に、唇やのど、下に腫れやかゆみといったアレルギー症状が出る病気です。この時、人によってはアナフィラキシーショックといって、とても重い症状が出る場合もあります。

 

口腔アレルギーと花粉症が関連付けられるようになったのは、口腔アレルギーの原因となる食物に含まれるたんぱく質と花粉症を引き起こすたんぱく質に共通の構造が見られたためです。実際に口腔アレルギーを発症する患者さんには花粉症の方が多く存在します。

 

口腔アレルギーに対しては、アレルゲンとなる食物の摂取を控えることが対策の第一歩となります。注意したい食べ物はバラ科の植物(りんご、桃、梨、サクランボ)やウリ科の植物(きゅうり・ズッキーニ、メロン、スイカ)その他にもトマトやバナナ、キュウイ。

 

花粉症を発症している方は、ご自身がどの草木の花粉でアレルギーを起こすか把握されていますか?

花粉症の原因となる草木の種類と口腔アレルギーの原因となる食物の間にはある程度、相関関係があるため、食材を選ぶときには参考にされるとよいと思います。

 

【スギ・ヒノキ】・・・⇒トマト

【シラカバ】・・・⇒セロリ・ニンジン・りんご・桃・梨・サクランボ

【ブタクサ】・・・⇒きゅうり・ズッキーニ・メロン・スイカ・バナナ

【ヨモギ】・・・⇒セロリ・ニンジン・りんご・キウイ

 

花粉症の原因の草木がわからない方は簡単に採血検査でアレルギー反応の有無を確認することができます。

じんましんの原因食品や要因を調べることは、目星をつけるのが難しいので困難なことが多いですが、花粉やハウスダストなどある程度の原因は知ることができますので、希望のお方はお声がけください。

 

今日もお花見日和ですね。花粉症・紫外線対策をしっかりして お出かけください。

本日は当院、午前診療です。よろしくお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥インフルエンザ

2023年03月17日 | 病気

水曜日は気持ちよく晴れて、無事に次女の卒園式も終了しました。


卒園式に飾られていたお花がどこから見ても素晴らしく瑞々しくて あまりにも綺麗なので(まるで造花のようだと感じ)、近くで触ってみました。当然、本物のお花でしたが、細部にまでこだわり準備してくださった方々の温かさに触れ、良い時間を過ごすことができました。

(トップ画像はそのお花です)

 

 

さて、病気云々とは少し話がずれますが・・・

卵価格の高騰に驚愕しています。以前の値段から比較すると2倍ほどになっていますよね。

先日はフラッと立ち寄った卵コーナーがあまりにも商品の種類が少なく、さらには10個入り1パック400円近くて、なんとなく考えてしまい、その時は購入を止めてしまいました。

結局後日、買ったんですが・・・一瞬ためらう価格です。

 

それも鳥インフルエンザの影響と報道されていますが・・

鳥インフルエンザは鳥が A型インフルエンザウイルスに感染する病気です。主にウイルスに感染した野鳥により、養鶏場のニワトリなどの間に感染が広まります。高原性やウイルスの型により「高病原性」と「低病原性」に分けられます。

 

国内の養鶏場などで鳥インフルエンザが確認された場合、家畜伝染病法に基づいて、すべて殺処分されます。

人への感染はまれですが、汚染された死骸やフンに触れることで感染する場合があります。日本ではヒトへの感染は報告されていませんが、中国や東南アジアなどでは感染例の報告があります。

ヒトに感染した場合の症状は発熱や咳などのインフルエンザのような症状や、肺炎、呼吸不全、多臓器不全を起こすことがあるそうです。致死率も高く約50%です。

治療にはインフルエンザ治療薬(タミフルなど)が有効とされています。

 

予防法は鳥との接触を避け、弱った鳥や死骸には触れないことです。

 

なんでも値上げのこの時期に、高栄養で手軽に摂取できる卵まで値段が上がるとちょっと嫌だなと思います。

食べ物は自分の身体をつくる大切なものです。しっかりとした安全な食品を取り入れていたい と常に思います。

 

お知らせ:

・3月29日のレーザー枠はまだ空いています。

・年長児さんの麻疹風疹ワクチンは3月末までです。お急ぎください

・3月22日午後に液体窒素が入荷予定です。入荷しましたら改めてご連絡します

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉から鼻と目を守ろう

2023年03月15日 | 病気

今日は娘の卒園式です。

外来担当医が変更になっていますので、よろしくお願いいたします。

 

 

花粉が全盛期を迎え、アレルギー性鼻炎の受診がとても増えています。

例年は内服をしなくても過ごせていた人が、症状がひどかったり、今年初めて症状がでて、辛かったり。

とにかく、花粉症の受診が多いです。

 

花粉症でよく見られる症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりです。これらは、アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

①くしゃみや鼻水が1日に10回以上でる。

②鼻づまりで鼻呼吸ができず、口呼吸になっている時間が長い。

この2つのどちらか、あるいは両方がある方は花粉症が重症化している恐れがあります。

 

花粉症の症状では、目のかゆみや充血、涙目なども見られます。こちらはアレルギー性結膜炎と呼ばれます。

 

花粉症は「鼻や目の粘膜に花粉が付着する」ことで引き起こされるアレルギー反応です。このため、マスクで鼻を覆うことや、花粉症専用の眼鏡の使用が予防策になります。

 

また、花粉症の治療は症状が軽いうちに始めると効果が高いことが知られています。花粉症の症状がある方は、悪化してからではなく早めに耳鼻科や眼科、内科など受診して、相談されることをお勧めします。

スギの花粉はおそらく4月中旬~下旬ごろまで ヒノキ花粉症も併発している方は5月まで続くと予想されます。

 

今年の花粉は本当につらいですね。

一時的な内服治療・点鼻・点眼などになるので、無理せず受診されるとよいのかなと思います。

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉皮膚炎

2023年03月10日 | 病気

スギ花粉が関西地方では今がピークのようですね。

ニュースで報道されるたびに憂鬱ですし、外に出れば遠くの山はかすんでいて、車には黄色い粉がうっすらと・・・

私は特に目の症状がつらいので、点眼薬を握りしめて過ごしています。

長時間、外で過ごした後は目があけにくくて、頭痛まで・・・

 

そんな花粉はお肌にも影響をあたえます。

この季節、肌荒れやかぶれなどがひどくなる人はいませんか?

もともとアトピーがあるのもありますが、私自身は春は首の痒みとかぶれが出やすい季節だと感じています。

ちょうど冬から春に季節がうつる時期に花粉が飛び、揺らぎ肌にダメージを与えるのですが・・・

 

花粉による肌あれは「花粉皮膚炎」とも呼ばれます。花粉が多く飛ぶ時期にトラブルが出るものです。それ以外の時期には症状が出ないのが特徴です。

花粉にさらされやすい まぶたや頬・首といった場所に多く出ます。

そういった場所が赤くなったり、乾燥したり、刺激を感じたり・・・ひどい場合は腫れてぶつぶつができる人もいます。

はっきりとした症状が出なくとも、お肌の表面がざらついてお化粧のノリが悪くなったり、いつもの化粧品がしみてしまう といった症状も出たりします。ジクジクした状態 というよりは乾燥がひどくなるので、アトピーの湿疹が悪化したようになることもあります。

 

眼の痒みに伴って、こすってしまったり、首が痒いので引っ搔いてしまうなどの刺激が加わると悪化します。

 

肌表面についた花粉での刺激によるアレルギー反応の一種です。肌のバリア機能が低下して、そこで炎症を起こしてしまうことが原因と言われていま()

 

そのため、肌を守るケアが必要です。

保湿がとくに大事になり、水分を補い 油分でふたをする そういった基本のケアを徹底します。

さらに、UVケアや軽いパウダーなどで肌に直接花粉が付かないように保護をします。

マスクや眼鏡 ハイネックの衣類や首スカーフなど 肌を保護することも有効です。花粉を自宅に持ち込まないために洗濯物の外干しも避けた方が良いです。特に寝具類は外に干してしまうと寝ている間まで花粉に暴露されてしまいます。

定期的に洗うことは好ましいですが、この時期だけはコインランドリーの乾燥機を使うなど 外の花粉にさらさないようにした方が好ましいです。

 

とにかく刺激を避けることが大切です。こする・強くマッサージする・たたく(痒いので)などは絶対に避け、刺激のないようにケアをしてみてください。

 

どうしても肌荒れが改善しない場合は 短期的にステロイド外用などで炎症を落ち着ける ということも必要かもしれません。

(残念ながら、私は首が悪化しすぎてステロイドのお世話になりました)

時期的なものなのでどうしようもないのですが、外に出ないわけにはいかないですし、少しずつでも気を付けて 気持ちよく過ごしたいと思います。

 

はやく花粉の時期が終わるとよいなと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄のサプリはどう選ぶか?ヘム鉄・非ヘム鉄

2023年03月08日 | 病気

昨日、スーパーに買い物に行きましたら、普段は見かけないような行列ができていました。

先頭に回り込んでみたところ、いかなご!を買い求める人たちの列でした。

ちょうど10時半前だったかと思いますが、一人2-3パック購入されていて・・・

あーー 春が来た と感じました。我が家は余裕がある日にちに買い求めたいと思います。

鮮度勝負ですからね。

 

 

さて、鉄欠乏性貧血の注射で通っている患者さんからの質問で表題のようなものがありました。

若い女性は月経の影響でどうしても貧血になることが多いです。

鉄欠乏性貧血なのですが、内服でどうにかなればよいけれど、気持ち悪さが勝ってしまって(人により鉄剤の内服はムカムカした胃の不快感を感じます)内服できないという方がいます。

鉄は補う方が良いので、定期的に鉄剤の静脈注射に来院されているのですが、サプリメント利用も考えてみたいと相談でした。

 

鉄のサプリメントもたくさんありますよね。手軽に利用できてよいと思います。

 

表示の中でヘム鉄・鉄 いろいろと種類があるので迷う というお話でした。

食品に含まれる鉄分は、主にヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があり、含まれている食品や体への吸収のされやすさが異なります。

★ヘム鉄:肉や魚などの動物性食品に多く含まれています

    吸収率は20-30%程度と比較的良好です

★非ヘム鉄:野菜などの植物性食品や卵・乳製品に多く含まれています

    吸収率は3-5%程度です

ヘム鉄は、牛肉やレバーなどの動物性の食べ物に多く含まれる鉄分になります。非ヘム鉄は、海藻類やほうれん草、大豆に多く含まれる、ヘム鉄以外の無機鉄のことです。日本人が食事から接種する鉄の約85%は非ヘム鉄と言われています。

全体的に鉄分は吸収率が低いミネラルですが、比較的吸収率が良いのはヘム鉄です。

非ヘム鉄と比べてヘム鉄の方が、食物繊維やタンニンの影響で吸収阻害がされにくいため、吸収率も高いですし、胃もたれもしにくいとは言われています。

 

また、キレート鉄というものもあります。鉄分の吸収を高めるアミノ酸やクエンさんなどを非ヘム鉄に結合して加工されたものです。キレート鉄は吸収率が高く、効率的に鉄分をとりたい場合にはお勧めです。

 

また、鉄分とビタミンCを一緒に取ると吸収が良くなることが知られています。

当院では鉄剤とビタミンCを一緒に処方していますが、日常的にも鉄の吸収を良くしたい場合はビタミンCやクエン酸を一緒に摂取することがお勧めです。ビタミンCが多い緑黄色野菜やかんきつ類みたいな食品ですね。今はみかん類がとても美味しいのでちょうどよいです。一度などもビタミンCが豊富です。

反対に穀物に含まれるフィチン酸、食物繊維、コーヒーやお茶に含まれるタンニン、ホウレンソウなどのシュウ酸は非ヘム鉄の吸収を阻害します。摂取タイミングや摂取量の見直しもよいと思います。

 

鉄分不足は貧血だけでなく、ちょっとした身体の不調(疲れやすさや免疫の低下)やお肌のあれ(シミができやすい)などにもつながってきます。日常的な食事ではとりすぎということは起こりにくい成分ですし、女性は特に積極的に取り入れることをお勧めします。

 

鉄 とヘム鉄 のサプリメントがある場合は ヘム鉄 のほうが吸収が良いようですね。

参考になれば幸いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー性鼻炎

2023年02月28日 | 病気

昨日は日中はとても暖かく、春が近いなと感じました。

花壇の植物も元気よく緑を広げています。今年もこぼれ種からのネモフィラが沢山咲いてくれそうな予感です。

 

レーザーのご予約ですが、いったん終了していますが、キャンセル枠がいくつか出ています。

直近では3月4日土曜日にひと枠ご予約可能ですので、ご希望の方はメールかお電話で連絡をください。

よろしくお願いします。

 

 

さて、アレルギー性鼻炎の話題です。

毎年この時期だけ、アレルギー性鼻炎で受診される方も多くいらっしゃいます。

アレルギー性鼻炎は日本人の4人に1人が罹っているとされています。

このため、あらゆる病気の中で罹患者数(病気を患っている患者数)が最も多い病気ともなっています。

 

人間の身体には侵入してきた異物を排除しようとする「免疫」と呼ばれる働きがあります。

ただ、この免疫が過剰に働くと、身体に必要以上の大きな負担をかけます。これが、アレルギー反応です。

 

アレルギー性鼻炎は鼻から侵入してきた物質に対して、過剰なまでに反応してしまい、くしゃみや鼻水・鼻づまりといった症状が強く表れる病気です。

 

アレルギー性鼻炎には一年中を通して症状が現れる「通年性」のものと季節によって症状の現れる「季節性」のものがあります。

 

通年性の主なアレルギー性鼻炎は主にハウスダスト(家の中のノミやダニの死骸、繊維の屑、カビ、ほこりなど)によってアレルギー反応がひきおこされることが多くなっています。

 

もう一方の季節性アレルギー性鼻炎は一般的に「花粉症」と呼ばれます。今からの季節であれば、スギ・ヒノキ、秋はブタクサ・よもぎ の他に60種類以上の花粉が関係しているとされています。

 

この二つは季節性・通年性の両方を患っているケースも多くあります。

 

アレルギー性鼻炎に罹ると、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった不快な症状から日常生活に支障が生じます。特に睡眠の質には著しい低下がみられます。

季節の変わり目で風邪の鼻水と区別が難しい部分もありますが、アレルギー性鼻炎が疑われるのは・・

①透明でさらっとした 水のような鼻水(風邪の場合は黄色っぽい)

②いつも鼻が詰まっている

③2週間以上、くしゃみや鼻水が続いている

などがあります。

アレルギー性鼻炎の対策としては、原因となる物質(ハウスダストや花粉などのアレルゲン)を生活環境からできるだけ排除することです。

こまめに室内を清掃する。カーペットはやめてフローリングにする。カーテンを止めてブラインドにする。空気清浄機を設置する。また、衣類もニット類は花粉が身体についたままになりやすいので、つるつる素材の衣類にする。などの対策があります。上着は玄関で脱いで、室内に持ち込まないのもポイントです。

 

また、アレルギー疾患全般に対して強い体を作るのに、乳殺菌を摂取するのが良いともいわれています。

腸内環境を整えることは、アレルギーに限らずとても注目されている健康習慣です。

 

アレルギー性鼻炎は体質にかかわる病気でもあるので、完全に治したり、自然治癒を期待することがとてもむずかしい病気です。個人や家庭でできる対策と医療機関での治療を根気よく続けることで、身体の免疫力を整え、日常生活に支障がない程度に軽くしていくことができます。

薬や嫌だから と我慢している方もいますが、症状がある場合は対策をしたうえで上手に内服薬・点鼻薬・点眼薬などを利用するのが良いのかな と個人的には思っています。

 

参考になれば幸いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする