長島 潤 Sing a mindscape

jun nagashima singer-songwriter

松本と甲府へのひとり旅(長野・山梨)

2016-07-24 16:59:58 | 旅行
今回の旅の目的は、長野県松本市に演奏の場を見つけること、気になっていた康花美術館を訪ねること、そして、山梨県甲府市のカフェで演奏すること。

早朝、ギターを背負い、アンプなどの機材をスーツケースに詰め、小雨が降る中を出かけた。バスタ新宿から高速バスで松本へ。ちょうど到着予定時刻に着くと、からっとした良いお天気。



すぐに上高地線の電車に乗り、食べログで見つけたお目当てのカフェがある駅で下車。田んぼ道を通り、蔵を改造したピアノのあるカフェ「楽蔵ぴあの」を初めて訪れる。気さくな女性オーナーとお話ししながら、楽蔵カレーをいただく。10月に演奏させていただくことになった。





松本駅に戻り、松本城を横目に見ながら、30分歩いて康花美術館へ。幼い頃から病いと闘い、30歳で亡くなった夭折の画家須藤康花(やすか)の作品を展示した美術館。ずっと気になっていた美術館にやっと来ることができた。



一種独特な彼女の筆致は、健康体であれば気が付きもしないであろう、体の無数の細胞のひとつひとつが発するそれぞれの叫びを、生涯聴き続けながら、いや、聴かされ続けながら絵を描いてきたのではないかと思わされる。

康花さんのお父様である館長の須藤さんに、様々な興味深いお話を伺った。話の流れで、こちらでも演奏する機会をいただいた。

翌日は、篠ノ井線の各駅停車で甲府へ。乗車時間2時間15分、冷房の風が強くて、上着とマスクとマフラーで凌いだ。

陽射しの強い甲府に着き、今日の演奏場所のカフェ・キュイエールへ。オーナーの小池さんの懐かしい笑顔。そしてこの時期、コレクターさんの出展で、なんとビュフェやジャンセンらの絵が飾られている!



夕暮れ、そんな素敵な雰囲気の中で、甲府の方々に歌を聴いていただいた。秋の再訪を今から楽しみに思いながら帰途についた。

2016/7/22-33




Blues Bar 江古田倶楽部

2016-07-21 02:23:27 | 日記
今夜は、西武池袋線江古田駅の近くにあるBlues Bar江古田倶楽部で、妻とステージを分けて演奏してきた。

創業から37年経つ江古田倶楽部の、わずか5年しか僕は知らない。けれどその5年は、僕が声楽の世界からギターでの弾き語りの世界に路線変更した未熟な歴史でもある。

クラシック音楽に携わってきた20年間で知らず知らずのうちに自分の中に沈殿した澱のようなバイアスは、江古田倶楽部で出会った人々との交流を通して少しずつ霧消してゆく。

肺を患って入退院を繰り返しているマスターに自分の5年間の歩みを聴いていただいた大切なひとときだった。



マイブーム

2016-07-16 09:08:53 | 日記
最近、自分の中で流行っていること。

それは、暑い日にすき焼きを作って食べること!

牛肉よりもむしろ、味の染みた焼き豆腐が美味しいな。今日のお昼も、昨夜作ったすき焼きの残りもの。幸せ〜♪


選挙後 雑感

2016-07-11 01:25:57 | 日記
やっぱりそうなるのか。

漫画や小説やドラマと同じ。登場人物にいくら感情移入したところで、筋書きどおりにしかストーリーは展開しない。

テレ東のガス抜き番組は、次回の開票時も、几帳面に同じ役割を果たすだろう。その繰り返し。

誰が鉛筆舐め舐め書いてるのか知らんが、ただ、この政権の勢いの根拠は崩壊熱にしか過ぎない。テロメアは破壊され、分裂は暴走し、いずれ制御不能となるだろう。つまり、癌化だ。勝機があるとすればそこにある。

まずは、自分のミニマムの幸せを確保することが一番大事なこと。そして、人知れず行動するしたたかさも。


猛暑!!

2016-07-07 20:22:13 | 日記
今日の練馬の最高気温は37.7℃!
まだ7月の初めなのになぁ。先が思いやられる…。

それにしても、なぜ練馬区の気温が高いのか。

練馬区は、7月から9月にかけて東京湾から都心に吹く海風のちょうど風下にあたる位置にある。

その海風が、都心部のビルから冷房などによって発生した大量の熱気を、練馬方面まで運んでくるのだとか。

また、この熱気は隣区の中野区や杉並区など広範囲に流れ込むのだが、周辺では気象庁の観測地は練馬にしかないため、「練馬の高温」が報道されるのだそうだ。

暑さのせいか無性にトマトが食べたくなって、ケチャップを使わないスパゲッティ・ナポリタンを作った。