読んだら歩きたくなるブログ

『歩行不足』な現代人は、自己骨盤矯正ができてなーい!自分でできる骨盤矯正に興味のある方へのブログです。

湿度が高いと呼吸しづらい理由

2020-07-27 15:48:26 | 日記
こんにちは!あるくべきのふみです!
連休があっても、コロナの波があると、色々と制限されますね。人は動物なんで、閉じ込められるとストレスが生じます。歩ける時に歩いて、しっかり氷冷しましょう♪

湿度が高いこの頃ですが、人はある程度乾燥した空気を吸い込む必要があります。

  • 吸い込んだ空気は、気管分岐部でほぼ相対湿度80%まで加湿され、肺胞に到達したときには、温度37℃、相対湿度100%まで達しています。

  • 肺胞で、膜と毛細血管の壁を通して、二酸化炭素と酸素の交換(ガス交換)が行われます。酸素は毛細血管を通じて体内に運ばれ、息を吐くことで、二酸化炭素が排出されます。

吐き出す空気(ガス)は、相対湿度100%です。寒い冬に、吐いた息が白いのは、その水蒸気が見えるからです。

湿度の高い空気を吐き出して、ある程度乾燥した空気を吸い込むことで、呼吸器官は循環しています。

そこで、湿度の高い空気しか吸い込めないと、どうなるでしょう?

湿度の高い空気を吸って吐くという循環になってしまいます。呼吸回数が増えたり、息苦しさを感じることがあります。そんな時は、少し湿度の低い環境にするのも良いかもしれません。

ただし、冬に、空気が乾燥し過ぎていても、気管分岐部での加温加湿の部分で問題が出てくるので、適度な湿度というのが必要なのです。

まぁ、そもそも、環境を体に合わせるよりも、体が環境に対応してくれるほうが大事です。エアコンもあるし、便利な世の中なので、ついつい楽なほうへと流されがちですが、頼りすぎるのも良くないようです。

暑熱順化の話でも出ましたが、体の機能を正常に稼働させることも対策のひとつです。大きく呼吸すること、歩くこと、水分をしっかり採ることで、色々な効果が現れます。

是非試してみましょう!


最新の画像もっと見る