goo blog サービス終了のお知らせ 

洛中在住

京都暮らし

御利益ツアー

2020-02-01 | 京都の寺・神社
もう、色々なんやかんやでしんどくなったので、1月末でパートを辞めたのです。
ロッカーで泣き言(愚痴)を言うと、皆に同情される状態だったので、ええ、人間関係で。
そんなことで辞めたくはなかったのだけど、まぁ、仕方がないことです。
んで、辞めた次の日(今日)には新しいところが決まりました。
有り難い有り難い。
前よりは時給が良いし、時間帯も希望通り。結果的には無理せず辞めて良かったなぁと。
新しいところで始めるのは二週間後からなので、それまでは久しぶりにノンビリしようと思います。

新しいところでうまいこといくといいなぁと、大将軍八神社へお守りを買いに行きました。
どの方角へ行っても大丈夫だというお守りだそうです。

たとえ凶方位であっても、ここをお参りしておけば厄災はふりかからないそうで…

引っ越しや旅行で悪い方向を良い方向(恵方)に変えるご利益もあるそうで、実際引っ越ししたときもお世話になりました。

あまりスピリチュアル的なことは興味ありませんが、ま、気持ちね、気持ち。

見事に反対向けでマネしてる。


ついでに千本ゑんま堂にもお邪魔しました。
父子で顔出してるんですよ。


小文太にねだられて、閻魔様のおみくじ買いました。


可愛いです。(中におみくじが入っている)

「吉」でした。

さらに、今宮神社へ。


神占石「阿呆賢さん」(あほかしさん)


病気や傷の早期平癒を心を込めて祈りながら石を撫で、その手のひらで体の悪い部分をさするとご利益に預かれるといわれています。


さてさて…
今宮神社のお楽しみといえば…






やっぱり、あぶりもちですよね!
久しぶりだけど、香ばしくて美味しい~~~~!


しかし、今日は妙に寒かったので、夜は粕汁しました。あったまった。
コメント

天神さん

2020-01-25 | 京都の寺・神社
最近、探している古伊万里の器があるので、久しぶりに天神さん(毎月25日にある北野天満宮の市)に行きました。


ないなぁ、とウロウロ…
付き合わされた小文太、すぐに飽きちゃうだろうなぁと思っていたら…


「あ!お母さん待って待って!仏像が!!」
…と、誰よりも興奮して、骨董市をゆっくり見てまわっていた小文太でした。

成長したなぁ、君。

結局、探している柄の器はなく…
でも、もう少し財布にお金が入っていたら、買ったかもしれない小皿は2~3あったなぁ。あぶないあぶない。
植木市でミニバラを二鉢だけ買いました。(一鉢200円。やす!)

もちろん、天神さんにもお参りはしたんですよ。


でも、みっちり行列が…


ので、横から拝んでおきました。


私も幼い頃から撫でていた牛さんを、その子どもも撫でる。
「頭が良くなりますように!」


境内はもう梅も咲いていたのですよ!










気分はもう春なのでした。
コメント

豊国神社と方広寺

2020-01-19 | 京都の寺・神社
小文太、仏像もだけど戦国武将にも興味があるようで、学校の図書館で武将の本など借りているみたい。
男の子だなぁ~。
私は10代後半~20代前半の頃、そこそこ歴女だったけど(江戸~幕末の方に偏ってはいましたが)、
小学校低学年で歴史とか歴史上の人物とか、全然全く興味…どころか知りもしなかったわ。いっそ歴史しかない、京都市生まれなのに。
戦国時代に至っては、結婚してから旦那から教わったぐらいです。

で。
せっかくなので、用事でたまたま近くを通ったときに、豊国神社に寄ってみました。


豊国神社といえば、豊臣秀吉。


国宝三唐門のひとつには鯉の滝登りの彫刻があります。「登竜門」ですね、立身出世の。


わらじの絵馬とか


ひょうたんとか、いろいろ秀吉っぽいのであります。


そして、豊国神社から歩いて一歩、お隣の方広寺では、有名な国家安康の鐘があります。

でっかいです!日本三大名鐘。

ここ。
この白い部分。
梵鐘に彫られた「君臣豊楽」「国家安康」が、大阪の陣の発端となり豊臣家が滅亡したといわれています。

えらいイチャモンふっかけられましたなぁ。

京都は住みにくく色々と面倒なまち。

んが、唯一良いところは、仏像や歴史好きな少年に、興味がある瞬間にホンモノを見せてあげられるってこと。
「ふ~ん、なんでこんなことで戦になったのかなぁ」

今年の大河は小文太もみる予定。(とりあえず、一話目はみた)
コメント

紅葉狩り

2019-11-23 | 京都の寺・神社
紅葉も盛りなので、東山方面へ紅葉狩りに出かけたけど、どこも人でいっぱい!
東福寺や清水寺方面は近づけそうもないので、ちょい北の哲学の道へ行ったけど、やっぱり混雑しているので、一本道をそれてみる。

大豊神社のこまねずみさんに会いに行ったり


安楽寺の紅葉に見とれたり








久々に法然院に入ってみたり









まぁまぁ、そこそこ紅葉を楽しみました。

コメント

下鴨神社

2019-11-18 | 京都の寺・神社
週末は下鴨神社へお参り。

来年の自由研究で神社仏閣にある、あるものを調べているのです。
目標は一年間で100カ所!でも、調べはじめて一ヶ月で、もう20~30カ所はまわっているかも。
正直、100カ所なんて余裕!神社仏閣まみれな京都、恐るべし。

小文太さん、自分の干支の守護神である言社をお参り。


境内は着物を着てヨチヨチ歩く子どもがたくさん。
ああ、そうか、七五三の季節なのね。


その後、植物園でちょっと遊んで、久しぶりにネパール・インド料理店でランチ。
美味しすぎた!
コメント

紅葉の真如堂

2019-11-11 | 京都の寺・神社
紅葉の真如堂。
毎年、えっちらおっちら坂を上って紅葉狩りがてらお弁当を食べに来るのですが、今年はまだ早い感じ。


ところどころ紅い葉もありましたが、ピークは月末かなー。















ピークも過ぎて、紅葉の絨毯ぐらいが好きです。12月のはじめぐらい。
また来よう。
コメント

無料day

2019-10-22 | 京都の寺・神社
本日はここに…。


即位礼正殿の儀で二条城が無料開放ということで、ひっさしぶりに行ってみました。
いつも前はシャーッと通っても、なかなか入る機会がありませんので。

小文太も赤ちゃん時代にお花見(夜桜イベント)には行ったことあるけど、建物の中に入るのは初めてです。

おお、素晴らしい唐門…!


美しい… 口半開きで見上げる


ン十年ぶりに入った二の丸御殿は、さすがの迫力でしたね。
お城っていうよりも、建物全体が美術品でした。

写真は撮れません。

じっくり拝見した後、お庭へ参りましょう。
「ママ~ッ写真撮って~★」
な小文太は、最近写真撮影に協力的ではなく、勝手にスタスタ行ってしまうので…


「素晴らしい笑顔をたくさんくれたらお土産買ってあげる」
の一言で…

めちゃくちゃ協力的に!!


はえかわりのガッタガタな前歯を見せて、白々しいまでのつくり笑顔で写ってます。
てめぇ…


「あ!金の鯉がいるよ~!」


凄まじいニセ笑顔です。
この笑顔で二条城の金の置物とキーホルダーをゲットしました。小学生男児、つまらんもの欲しがりすぎ。


あと、徳川コカコーラ!
いろんなことしているんだなぁ…コカコーラ。


二条城の後は、同じく無料になっている京都文化博物館と京都国立近代美術館にも寄りました。
無料に弱すぎか!


近代美術館の四階から、平安神宮のドでか鳥居。

この時点で夕方です。
堂本印象美術館も行きたかったけど、時間が足りなかった!
コメント

三十三間堂

2019-10-13 | 京都の寺・神社
小文太が仏像に興味があるので、仏像まみれな三十三間堂に行って来ました。


千体千手観音像は相変わらず圧巻。
千体像の整列美に小文太も唖然としていました。

「この中、ぜ~んぶ仏様!」

125メートルもある長大な御堂の距離を走ります。


風神雷神像・二十八部衆像も素晴らしかった。

次回は(近々)いよいよ奈良へ行くぞー!
コメント

京の鬼門の猿

2019-08-18 | 京都の寺・神社
本日は猿が守る京都の鬼門、寺・神社をまわってみました。
小文太の最後の宿題、絵日記ネタ狙いです。(絵日記は二枚あって、一枚はニフレルにした)

まずは、比叡山の麓にある赤山禅院。


拝殿の屋根の上に、さっそくお猿さんが!


小文太撮影


ズーム★
小文太撮影


赤山禅院は初めて行ったけど、なかなか見応えのある面白いお寺でした。




なんやかんや自分のカメラで撮ってます。すぐ動くから、ほぼぶれているけど。


福禄寿神のお姿おみくじ


…と、ここで私のカメラの電池切れ(いつもだなぁ)で、小文太カメラでのお猿さんです。

赤山禅院からグッと南下しまして、次は幸神社(さいのかみのやしろ)のお猿さん。
平安時代から、ひっそり鬼門を守っています。


幸神社の近く、京都御苑に入って御所の北東にある「猿が辻」でラストです。
ここは「猿が辻の変」などで有名な場所ですね。

ひじょうにわかりにくい!

さぁ、良い絵日記を仕上げておくれ。
コメント

貴船

2019-08-17 | 京都の寺・神社
本日、やって来ましたのは…


貴船神社(きふねじんじゃ)です!

きっと子供の頃は親について、ここに来たことあると思いますが、流しそうめんを食べた記憶しかないって…。
ので、気分的には初めて来た感じ!

参道で何か見つけて写真を撮る人。


貴船神社


小文太がやりたかったのは、これ!
「水占おみくじ」

あれ、手が不思議な感じに写ってしまった…

真っ白の紙を境内の霊泉に浮かべると…


文字が出てきます。
末吉で、あまり良いことを書いていなかったので、小文太ガックリ。


何でも写真を撮る現代っ子。


人が写らないようにしているけど、実際はすごい人なんですよ!
本殿前は行列できてますからね…


川床。
町家時代に町内会で川床のご馳走を食べに行ったけど、酔っ払ってほとんどおぼえてないわ…。
しかも夜だったから、景色もほぼ見てないなぁ。

風情ある写真を撮りたい場合、昼に来るといいかも。

そして、小文太お楽しみの川遊び!(サンダル持参!!)


下界は吐くほど暑いのに、貴船は涼しい!水冷たい!!


キャッキャはしゃぐ少年。


よい思い出になりました。
コメント

相国寺の紅葉

2017-12-02 | 京都の寺・神社
カメラに紅葉の画像が残っていたので、載せておきます。
相国寺の紅葉です。






コメント

糺ノ森の秋

2017-11-30 | 京都の寺・神社
車でスッと通ったとき糺ノ森(下鴨神社)の紅葉が美しかったので、改めて自転車で行ってみました。




入り口あたり。




紅葉はもう終わりかけで、葉っぱの吹雪が綺麗でした。






枝を立てかけて基地をつくり、パンを食べました。




秋の終わり。
コメント

史跡御土居「もみじ苑」

2017-11-25 | 京都の寺・神社
25日、北野天満宮の「天神さん(縁日)」の日。
久々に行ってみました。


骨董屋のウルトラマンが欲しいとごねる小文太。
見る限りレトロでもないし、汚れているし買いませんー。家に山ほどあるがな。


今回の目的は北野天満宮内にある史跡御土居の「もみじ苑」です。
小文太が2~3歳の頃行ったけど、まだほとんど紅葉していなかったという…


おお…今回は紅葉がすすんでいますね。




…て、ここでお決まりのカメラの電池切れー。スマホに切り替えます。
急激な色、質感の変化、申し訳ないです。ペラ~ッくなりますが雰囲気だけ感じてくださいな。


ラーメン屋ができていたり、猿まわしをしていたり、さみしかった空間が今だけ賑わっていました。








あれ?小文太、いつから写真に向かってピースするようになったんだろ。
自然な写真が撮りたいから、ピースは今まで強要どころか教えてもいなかったのに。

綺麗な葉っぱをひらって、茶菓子をいただき、お参りして、縁日みて充実した秋の一日。
コメント

真如堂の紅葉

2017-11-07 | 京都の寺・神社
おべんと持って、真如堂の紅葉チェックです。
毎年来てますねー。


紅葉の見頃は…もうちょい、ですかね…。
ここは毎年11月中旬~見頃になるのです。


真如堂はおべんとを広げられるテーブルや椅子があるから、軽くピクニックができて好き。






コメント

おひがしさん

2017-10-12 | 京都の寺・神社
コメント