お客様の完成のお住まいの写真をブログでご紹介するのが遅くなっており
申し訳ございません。
昨年末にお引き渡しさせていただいたO様邸のキッチンを今日はご紹介いたします。
白い鏡面扉のシステムキッチンは、パナソニックのリビングステーションSクラス。
写真右手の背面の収納は、扉をトステムの鏡面仕上げの引き戸から選び、大工に作らせたキッチンクローゼット。
キッチンクローゼットの奥、右側には キッチンパントリーを設計しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/bf5fa49125efc480884003e5583d04df.jpg)
まず背面のキッチンクローゼットからご紹介します。
鏡面仕上げの白い扉には、両脇にガラスのスリットが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/725f783f2b4af7bbeba6a8fd551b49f6.jpg)
1間巾(1650)に引き違い戸を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/ce3ccbb055b4057ad5b867ac801b1ef5.jpg)
キッチンクローゼットの扉をあけると、大工さんに造ってもらった可動棚。
内部には、コンセントもついており レンジやトースターをおくことができます。
換気の口も上部につけているため クローゼット内に匂いがこもることもなく
24時間換気されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7d/a6e73de9a9732b81c01579cf6dfb4bdb.jpg)
こちらは キッチンクローゼットの隣にあるキッチンパントリー。
L型に棚をつけて もちろん可動棚にいたしました。
棚材は、パインの集成材を使っており、接着剤の使用も少ない材料なので
これだけの枚数を設置しても、収納内が新築特有のにおいがするなんていうことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/98ab486823571432f5d9da08589c3d10.jpg)
さて 次はキッチンのご紹介。
システムキッチンの大きさは横幅2550、奥行き650、
高さは奥様の希望もございまして90cmにいたしました。
吊り戸棚は付けずにダイニングスペースとの一体感をもたせ、開放的に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/5f0a647b132145c3ff689829f89b27c7.jpg)
パナソニックのキッチンのポイントは、このトリプルワイドの横並びIHクッキングヒーター。
パナソニックのキッチンを購入しないと導入できない・・。
一般的なIHですと、キッチン天板から7~8mm IH天板部分が高くあがってしまうのですが
このIHは、キッチン天板とほとんどフラットにできるんです。
そしてIHコンロの手前に調理スペースを確保できることもポイントですね。
ただし、お魚焼きグリルがついていないんです・・・。魚はロースター等で焼いていただくとよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/0ad84ffd59f79b3090ec58a5f9ac0fb3.jpg)
キッチン天板は人工大理石ですが、シンクも人工大理石で一体成型なので
つなぎめのお掃除もないので楽チンです。
水栓金具は、オールインワン浄水器付水栓です。シャワー付。
キッチンでは、攪拌機や、ジューサーなども使いますから、アース付のコンセントも取り付けしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/2810fbd5c7267d3138cafab6119c9c77.jpg)
お打ち合わせをしていて8割位の方が設置する 食器洗乾燥機。
引き出し式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/2ed39ca5223f9cd150f7474e8c13b81c.jpg)
キッチンの扉はすべて引き出し式になっているので
収納量はこれまでに比べてだんぜんアップしています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/569bd4c0ea34d7630d7879f54966dd72.jpg)
キッチンに立ったときの奥様目線はこんな感じです。
窓の方向が南です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/14e092bf6e823c762c1a0de8311266a4.jpg)
反対にダイニング側からキッチンを見るとこんな下記の感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a5/aa1902d6f0545a6038795bf79f5fae22.jpg)
右側の無垢の扉がお子さんのお部屋のドア。
家族の気配を感じられるところにお子さんの部屋を設計しております。
ドアの奥にみえるのが廊下の収納。その奥に階下から上がってくる階段があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/51379493890b6ceb7b98096371168c76.jpg)
照明器具は、できるだけLEDのタイプを使い、シンプルに仕上げております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/4f2ae9f1fc66b9598597a4a008b4582f.jpg)
それから 高断熱高気密の弊社の住まいでは、レンジフードは寒冷地仕様の
同時給排型のレンジフードを標準仕様としています。パナソニック製です。
使わないときは ちゃんとダンパーがしまっていて、スイッチをいれるとダンパーがあき
給気と排気をされるものです。
お部屋の温めた空気や冷やした空気を必要以上に外部へ排出しないようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/4495607f9b12eb8b2cc7cc2a58a1fd79.jpg)
posted by y.nose