女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

とてもわかりやすい不動産取引の手引き

2016年08月31日 | 行政の動き

上記写真記事の詳細は下記をご覧ください。

●日経電子版記事

http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS20H0M_Q6A820C1MM8000/?n_cid=SPTMG002

中古住宅購入時に改修費を 最大で50万円、40歳未満の人に補助しようというものです。

 そのほか、中古住宅関連情報

 ●国土交通省/『既存住宅・リフォーム市場の活性化に向けた取組み』 のページ

http://www.mlit.go.jp/policy/tyukozyutaku.html


中古住宅をもっと活発に流通させようと国の政策が進んでいますが

購入前に、購入者自身が壁の中までよく確認できないことが、欠点です。

価格は安いものの、リスクもあることを十分に理解し、購入しなければならないです。

 

築年数の経った住宅には、特に木造の住宅は、経年劣化はもちろん、蟻害や雨漏り、湿気や雨漏りによる腐食もある場合があります。

RC造の中古マンションなど集合住宅は、構造木材の蟻害はないものの、

雨漏りや結露の跡がないか、構造躯体に大きなひび割れはないか、またそこから雨の浸入はないか、専有部分上下水配管等の経年劣化が考えられます。

木造もマンションも完全にスケルトンの状態で購入して、リノベーション、リフォームすれば、かなり安心ですが、そうなると改装費は新築並みにかかってしまうでしょう。

 

すでにリフォームされていて、表面的にきれいに、おしゃれに仕上げられていると、安心してしまいがちです。

ですが、上記のことを踏まえて、目に見えない部分にも気を配らなくてはいけません。

 

また、古いままの中古住宅を見ても、リフォームすればきれいになるからいいだろう、と安易に考えてしまう、ということもあると思います。

安いと思って購入した中古住宅も、契約してからリノベーション、リフォーム工事が始まると、見えないところにも気がついて

そこかしこを直していると、結局のところ費用が当初の予想よりもかかってしまった、ということはよくある話ではないでしょうか。

 

目に見える部分も、目に見えない部分についても、中古住宅の良し悪しを素人が判断するのは難しいです。

そこで、

今年の2月に、「宅地建物取引業法の一部を改正する法律案」が閣議決定され、

中古住宅(既存住宅)取引における情報提供の充実 、宅地建物取引業者に対し、以下について義務付けが決まりました。

[1] 媒介契約の締結時に建物状況調査(いわゆるインスペクション)を実施する者のあっせんに関する事項を記載した書面の依頼者への交付

   ●媒介契約時には売主に対して、「インスペクション(建物検査)をやりますか?」と書面を交付して案内しなければいけません。

[2] 買主等に対して建物状況調査の結果の概要等を重要事項として説明

  • 重要事項説明の時には、買主に対して、インスペクションの詳細について説明しなければいけません。


[3] 売買等の契約の成立時に建物の状況について当事者の双方が確認した事項を記載した書面の交付

  • 売買契約時には、売主と買主の双方に建物の現状に関する書面を出さないといけません。

国土交通省 ホーム

http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000130.html 

 

上記の取り決めに則り、インスペクションを受けたとしても、建物検査では、壁の中まで開けて見ることができません。

そのために、既存住宅瑕疵担保保険も用意されています。検査を受けて加入されることもお勧めいたします。

●住宅瑕疵担保責任協会 http://www.kashihoken.or.jp/insurance/kizonbaibaikojin/#movie

特に築10年以上経った建物を購入される場合については慎重にしてください。

●日本ホームインスペクターズ協会

https://www.jshi.org/utilize/merit/

 

夏休み中に、いろいろなウェブサイトを閲覧していて、見つけましたが、不動産手引きは、非常にわかりやすく書かれています。

参考になさってください。

東京都都市整備局 『不動産取引の手引き』

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/490mokuji.htm

 

ご近所散歩。色のとてもきれいな百日紅です。

 posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ   
女性建築士ランキングへ
にほんブログ村

***********************************

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

 

 小さな小さな事務所ですが、どうぞお気軽にお越しください。↓↓↓

 〒178-0063 

 東京都練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F (パーキングのご用意もございます。)

 電話 03-5935-8330

 ●パソコンをお使いの方は、プロフィール下、メッセージよりご連絡ください。

 ●スマートフォンをお使いの方は、コメントをいただけますと幸いです。コメントは公開の設定になっておりません。

 <アクセス>

電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

バス/吉祥寺より【吉61、62】新座栄行、都民農園セコニック行30分 整備工場下車(大泉学園北口)徒歩3分

大泉学園南口行30分 大泉学園南口下車 徒歩10分

バス/成増駅より【泉33、34】大泉学園北口行25分 整備工場下車徒歩3分

バス/朝霞駅より【泉32】大泉学園駅北口行30分 整備工場下車徒歩3分

 

ご相談、サポート対応日は、毎週水曜日、土曜日 10:00~18:00です。

事前にご予約が必要です。当日にご連絡を頂戴しても時間が許す限り対応させていただきます。

 火、木、金曜日は、外部機関に出向しているため、お電話には出ることができません。予めご了承ください。

 お急ぎの場合は、メールをいただけますと幸いです。

 パソコンをお使いの方は、プロフィール下、メッセージよりご連絡ください。

 スマートフォンをお使いの方は、コメントをいただけますと幸いです。コメントは公開の設定になっておりません。

 また当社は対面相談を基本としております。

 お電話でのお問い合わせ、メールでのお問い合わせは行っておりませんのであらかじめご了承ください。

 定休日は、日、月曜日、祝日です。

 

<ご相談・サポート費用>

 基本相談料は、1時間3,400円となっております。税込みです。

 出張の場合は、出張費(地域によります)、交通費等実費で申し受けます。

 (以前にお住まいの設計を手掛けさせていただいたお客様については、相談料は無料です。)

 ご予約の際に、ご相談の内容とご希望時間をお伝えいただけますと幸いです。

 事務所へご来社いただく以外は、事前にお見積書をご提示させていただきますのでお気軽にご相談ください。

 リフォームやお住まいの建築などのご計画中、何度でもご相談いただけるよう、時間での費用の設定になっております。

 

 


ニュージーランド/農場のキッチン&アウトドアダイニング

2016年08月30日 | ニュージーランド旅行

3年と3ケ月、仕事をお休みしている間、昨年の11月、3週間ほどニュージーランドに行って参りました。

3週間のうちの2泊3日、かねてから夢でありましたファームステイを体験してきました。

北島ワイカト地方にある広大なファームを持つご家族のお住まいへ滞在させていただきました。

贅沢な時間を過ごすことができました。


キッチンと窓です。

お料理中も気持ちがよいし、お料理も楽しくなりますよね。

 

朝ご飯はセルフサービスで。

シリアルが中心だったかな。

 

キッチンの窓を外からみたところ。

ファームステイしたお宅の奥様です。私より3歳位お若かったイギリス出身の奥様です。

ご主人はニュージーランドの方でした。

ご夫婦ともにポロをされるようでした。よいご夫婦、ご家族でした。

こちらのお住まいには、またいつか訪れたいと思っています。

キッチンのすぐお横には、ウッドデッキがあり、キッチンから直接出られるようになっておりました。

天気の良い日は、昼間はほとんど外でいただくようです。


中央右端、建物が切れたあたりに緑のパラソルが見えますが、そこが、ウッドデッキ、アウトドアダイニングです。

こちらがウッドデッキ。テーブルとイスが置いてあります。

奥様は、お料理もとても上手で、いずれの料理もおいしかったです。

こちらは、ランチだったかな?

 

お住まいのまわりは、360度、写真のような景色が広がります。

鳥のさえずり、牛の鳴き声しか聞こえません。

命の洗濯ができました。

窓を開けても、隣の外壁しか見えない東京には、正直 戻って来たくはなかったです。笑

東京で私が設計したお住まいの写真をご覧いただいたのですが、驚いていらっしゃいました。

素敵な風景の写真はたくさん撮ってありますから、続きはまた。

ワンコ(アビー)とにゃんこ。にゃんこの名前を忘れました。

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ   
女性建築士ランキングへ
にほんブログ村

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F 03-5935-8330

<アクセス>電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 


女性に人気のある、ピンク色の水まわり空間。

2016年08月29日 | 浴室、洗面所、トイレ

女性に根強い人気のピンク。

私は若いころは、ピンクはそれほど好きではなかったのですが、年齢を重ねてきて、5、6年前からか、ピンクが気になるようになりました。

好みがあるとは思いますが、これまで、女性のお客様と打ち合わせを重ねてまいりまして、多くご要望をいただく色です。

女性にとっては、心理的にも生理的にもよい効果がある色のようです。

色彩心理学 ピンク

 

こちらは、トイレと洗面スペース、浴室ユニットバスを横並びに設計させていただいたお住まいです。

トイレにはドアをつけずに、袖壁で半分仕切っただけです。ご夫婦お二人のお住まい。

奥様は50代始めくらいの方でした。

洗面化粧台は、TOTOのもの。

透明感のあるピンクのカウンターを気にいられてご採用いただきました。扉もシャーベットカラーのピンク。

●TOTO クリスタルカウンター http://www.toto.co.jp/products/groom/system_j/index.htm

トイレ側から全体を眺めたところ。

建て主の奥様がご自身で発注された、ステンドグラス。ステンドグラスって言うのかなぁ?工芸品ですね。

ガラスが盛り上がって、ユリの形を作っています。サイズを事前によく打ち合わせしておいて、

ガラス製作寸法より少しゆとりをもち、周りの枠を大工さんが作り、ガラスを納めて押し縁で納めました。

工事中に割ってしまったりすると大変なので、慎重に慎重に扱わなければいけません。

トイレスペース。設備はすべてTOTO製。

壁は、スイス漆喰仕上げ。これは塗装職人がコテで仕上げました。色は、イングリッシュレッドだったかな?

●カルクウオール http://iskpark.com/lineup/

洗面化粧台には収納もたっぷりです。

三面鏡タイプのミラーも全面に広がっています。

床はタイル仕上げです。200角タイル。椅子は、建て主が、お引渡し直前に納めたものです。

ユニットバスもピンク系でまとめました。

窓は透明ガラスですが、前が坪庭のようになっています。ブラインドをお引渡し後に確か、つけられたと思います。

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ   
女性建築士ランキングへ
にほんブログ村

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F 03-5935-8330

<アクセス>電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/


住生活基本計画、今後10年の国の住宅政策をまとめた本

2016年08月28日 | 行政の動き

 

2025年の住宅事情

-図解 住生活基本計画-

国土交通省住宅局住宅政策課 監修

住生活研究会 編集

 

平成28〜37年度までの今後10年間の住宅政策の方針を示す「住生活基本計画」が、平成28年3月に改定されました。

そのポイントを統計と図表で解説しているとのことです。

エンドユーザー向けの書籍ではないですが、今後の住宅建築の動向を御知りになりたい方は、ご覧いただいてもよいのではないでしょうか。

補助金給付などはこの住宅政策に基づいて、計画されてゆくと思われます。

 

主な内容は下記です。


1.居住者からの視点


  目標1 若年世帯・子育て世帯が安心して暮らせる住生活の実現
  目標2 高齢者が自立して暮らすことができる住生活の実現
  目標3 住宅確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保

2.住宅ストックからの視点


  目標4 新たな住宅循環システムの構築
  目標5 建替えやリフォームによる安全で質の高い住宅ストックへの更新
  目標6 急増する空き家の活用・除却の推進

3.産業・地域からの視点


  目標7 強い経済の実現に貢献する住生活産業の成長
  目標8 住宅地の魅力の維持・向上

「なぜこれらの目標が立てられたのか」についても、裏付けとなる統計データを掲げ、ポイントを解説しているということです。

●ぎょうせいオンライン↓↓ こちらで買うことができます。

http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=9126

 

お盆休み中に撮ったゆりです。

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。お手数ですが、見ましたよ、のサインにポチっと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ     

女性建築士 ブログランキングへ
にほんブログ村

 

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 


昭和34年築の木造2階建民家を利用した居酒屋

2016年08月27日 | 古い木造建築物

先日、仕事帰りに木造2階建民家を利用した居酒屋に友人と2人で寄ってみました。

建物は、市ヶ谷のビル谷間にぽつんと残る木造住宅です。

もしかしたら、住宅として使われていたのではなく、料理店だったのかもしれません。

建物は、いつ頃の建築か?昭和30年代の築か?と思って、帰ってから調べてみましたが、昭和34年築のようでした。

懐かしい雰囲気で、落ち着きました。


私達は、写真下の1階の出窓のすぐ裏側、厨房に面したカウンター席に座りました。

玄関。

玄関を入るとすぐに2階に上がる階段がL型に設計されています。

私と友人は、1階のカウンター席に通されて座りました。

カウンターのしたは堀座卓スタイルになっていて、楽でした。

2階は座敷になっているようです。

 

お酒の話ですみませんが、

『どぶビール』という、どぶろくをビールで割った珍しいお酒をいただきました。

まろやかな味わいで美味しかったです。一杯で酔いました。

市ヶ谷 あて

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。お手数ですが、見ましたよ、のサインにポチっと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ     

女性建築士 ブログランキングへ
にほんブログ村

 

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

 


ビルトイン車庫の上部を利用した車庫上収納

2016年08月24日 | さまざまな収納設計

先日、車庫上収納について お問い合わせをいただきました。

車庫上収納で検索して、私を見つけてくださったようでした。

過去のブログやコラム投稿、また画像検索などで、検索して、たどりついてくださるのでしょう。

大変、うれしく思います。

さて、今日は、そんなことで、車庫上収納の施工実例をまとめてみました。

手がけさせていただいた中から、2軒のお住まいをご紹介したいと思います。

いずれも都内23区内のお住まいです。

都内の限られた敷地内での建築ですから、スペースをできるだけ有効に使いたい、という建て主様のお気持ちから生まれる収納です。

建て主様からご要望をいただかないと、通常は、はじめからは設計はしない空間です。

当然のことながら、造ればコストもかかりますので。

 

一軒目は、ごく普通の2階建。敷地と道路の高低差はないお住まいです。

駅の近くで、近隣商業地区、第2種高度地区に2階建の建築なので、高さの制限に余裕もありました。

勤めていたビルダーのいつもの標準階高よりの階高より少し高めに設定して、車庫上収納を造ることに致しました。

 

ビルトイン車庫に駐車するお持ちのお車は軽自動車ミラ1台。車高1350mm仕様のものでした。

 

車庫天井高さは、約2mになるように致しました。

車庫の奥、正面に、このお住まいの建て主様の日曜大工の作業場と、車庫上収納に上がる階段を付けました。

作業場と、天井に見えるのが、車庫上収納へ上がる収納式階段です。

小屋裏収納に使われる階段を取り付けいたしました。

部屋は、作業場なので、換気扇を付けました。

コストを抑えるため、天井も壁も化粧石膏ボードを貼っているだけなので、壁紙は貼っていません。

ですので、はしごのふた面もベニア張りのままです。

「仕上げはなんでもいいよ。」と、確か建て主様のご要望であったと思いました。

床は、車庫の延長ですから、コンクリート打ち。

 棒で、はしごのふたを開けて、折りたたみのはしごを引き出して・・・・

さて、車庫上収納内へ。

天井高さは、約950mmです。95cmです。

床は28mm厚の合板を貼ってそのままを仕上げとしています。

壁も天井も化粧石膏ボード張り仕上げ。壁紙の模様のついた紙を貼ってある石膏ボードです。

照明は、建て主様が建替え前の以前のお住まいで使用していた、照明器具をもったいないのでそのまま利用されました。

車庫上収納の広さは、14.9㎡。4.5坪の広さです。

広さは、収納のしたの階の面積の1/2未満であれば、許可になります。

 

次のお住まいは、2階建+ロフト付+車庫上収納付です。

道路と敷地の高低差約850mmあったので、その分、車高上収納の高さも1400mmいっぱいまで確保できました。

車庫になる部分は、既存の土を掘ったようなかっこうです。

高低差があるため、玄関前には、階段があるお住まいです。

お車は、ステーションワゴン、ビアンテという車種でした。車高は1830mm。

車庫の天井高は2000mm、2m確保しました。

照明器具を天井に取り付けすると、車に干渉する可能性があるので

壁付けの照明にしています。

車上収納に上にある2階の洋室から、収納に入ります。

600角の床下点検口を取り付けし、そこから収納に入ります。

大手ハウスメーカーM社の仕様である違う部屋からの水平入りは許可に我々には許可にならないんですよね。

あの手法は、M社が型式認定を取得していると思われます。

この点について、建て主様からよくご質問をいただきます。

点検口をあけて、スチールはしごを降りて収納へと入ります。

こんなスチールのはしごは、規制品ではないので、オーダーで造りました。

ちょっと降りるのが怖かったと覚えています。

下へ降りてゆく途中に照明器具のスイッチを設置。

はしごは、ぶらぶらさせると危険ですから、床と壁にしっかり固定しています。

収納の広さは、9.66㎡。2.9帖。こちらはちゃんと壁紙も貼り、床もフローリング仕上げです。

部屋から入るので、こちらも高断熱高気密の室内になり、空調も付けています。

もちろん換気システムの計画もしております。

車庫外観写真にも写っている窓がついています。

車庫上収納を計画する場合、基本的には、天井高さは最大1.4mまで。1.4mを超えると、階数として計算されてしまいます。

たとえば、2階建の家でも、3階という扱いになり、建築基準法的にも扱いが変わってきてしまい、規制も厳しくなります。

また、今回の実例でご紹介したように、階高や、道路と敷地地盤面の高低差によって、車高上収納の天井可能高さも異なってきますのでご注意ください。

それから、同じ木造住宅でも施工会社によって構造も若干違いがあり、階高の設定も違ってきますから、

ご要望を、施工されるビルダー等に相談されて、実際に具体的に図面を引いてもらうとよいです。

東京都内の場合、敷地も限られており、道路斜線制限や北側斜線制限をかわしながら、その中で階高も上げて行くのは、

CADで精密に図面をひいてゆかないと実際にどれくらいの広さや高さが確保できるかは解りません。

細かい要望にもこたえてくれるビルダーや設計者にめぐりあえるとよいですね。

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。お手数ですが、見ましたよ、のサインにポチっと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ     

女性建築士 ブログランキングへ
にほんブログ村

 

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 


我が家のバルコニーに遊びに来る鳩ちゃんと私の会話

2016年08月23日 | 我が家

鳩ちゃん「残暑厳しいなぁ。暑いからお水がおいしいよ。ゴクゴク・・・」

私 「ねえ、鳩ちゃん、お尻を見せていないで、こっち向いてよ。ブログ用の写真を撮るからさぁ。」

 

鳩ちゃん 「えっつ?!ブログ用の写真?ちょっとだけよ。」

 

鳩ちゃん「さ、もう帰ろう~。じゃあね。」

私 「ありがとう。また来てね~!」

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。お手数ですが、見ましたよ、のサインにポチっと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ     

女性建築士 ブログランキングへ
にほんブログ村

 

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 


古い住宅の耐震改修工事 補助金を増額へ 国交省

2016年08月22日 | 住宅関連、新聞、webニュース

「古い住宅の耐震改修工事 補助金を増額へ 国交省」

今日のニュースです。

8月22日付 NHKニュース↓↓ ニュースの動画を見ることができます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160822/k10010645851000.html

古い家は、お年寄りが住んでいることも多く情報が届いていなかったり、また、年金生活で改修の費用を捻出することができない家だったり

耐震化が進まないんですね。

せめて寝室だけでもできればよいと思うのですが・・・。

 

寝ている時が無防備なのですから、ベットの周りにシェルターだけでも設置すれば、梁や屋根が崩れてきても自分の周りだけは空間が確保されます。

滋賀県の資料ですが、これらには私も興味があります。価格も改修に比べると安価で、安全性も確実かもしれません。↓↓

http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/portal/kanren/files/02syoukai.pdf

 

昭和56年以前の古い耐震基準で建てられ住宅の耐震性が十分でないのは、十分承知していますが

熊本地震では、2000年品確法(住宅品質確保促進法)基準の家の倒壊も目立ちました。

●開口部(窓)の多いお住まい、

●1階と2階の壁の位置がそろっていない(間崩れの多い)お住まい、

●住まいの1階にビルトイン車庫や店舗のあるお住まい

●平面図をお持ちでしたら、コピーして、壁の部分を鉛筆やマジックなどで塗ってみて、

その黒い部分が右側ばかりに偏っていたり、左側ばかりに偏っているお住まいも壁量のバランスが悪く危険です。

 

下記、ご自身でも診断ができる資料があります。

●誰でもできる我が家の耐震診断(日本建築防災協会ホームページより)

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/wagayare.pdf

●インターネットでもできる、誰でもできる我が家の耐震診断

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/wagayare/taisin_flash.html

 

尚、耐震診断、補助金については、お住まいの市区町村のホームページ等をご確認ください。

練馬区の場合はこちらhttp://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/sumai/takuchi/taishin/yoko.html

 

秋の準備。

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。お手数ですが、見ましたよ、のサインにポチっと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ     

女性建築士 ブログランキングへ
にほんブログ村

 

***********************************

 

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 



我が家の太陽光発電と光熱費

2016年08月21日 | 我が家

今日も暑かったです。

用事があり、ちょうど昼ごろ、一番暑い時間帯に家を出ました。



我が家は、高断熱高気密の造りなので
エアコンの温度設定も27℃から30℃の間をリモコンで動かすだけで、スイッチはいれっぱなし。

家の中は、大変涼しく
玄関の扉を開けて外に出るまで
外の気温や湿度がどうなっているのか解りません。


いいのか、悪いのか?




写真は、我が家 屋根の太陽光発電システムです。13年前に取り付けをして時に撮ったものです。

切り妻屋根南面に太陽光発電5.2KWを取付しています。

ポストに投函された、直近の電気の検針票です。

7月19日~8月17日までの分です。

家の広さは

1階 床面積60.54㎡(18.27坪)

2階 床面積62.2㎡(18.77坪)

合計122.74㎡(37.94坪)  です。

東京電力支払う電気代は、5,630円です。

こちらは、太陽光発電システムで発電して、自分の家で使わなくて昼間余っている電力を東京電力が買ってくれている

その購入電力料金です。

13,056円(買い取り価格48円/kwh)

8月分も7,426円の黒字です。

ブラウス一枚買えますね~。嬉しい。

この電気代、家じゅうどこも涼しくで、この金額です。

夜も28℃の温度設定でエアコンはつけっぱなしで、快適に休んでおりますよ。

それから、エアコンは1階1台、2階1台しか動かしていません。

オープンな間取りになっており、個室間もほとんど開けっ放しです。


深夜電力を安く買える、電化上手契約という契約になっています。

深夜電力が安いので

洗濯機も夜回していますし、食洗機も11時以降に電源が入るように予約運転しています。

もうすっかり習慣ついていて、なんら不自由を感じていませんね。

ご飯を炊くのも、パンを焼く場合も、朝7時までに仕上がるように予約運転をしているんです。

お湯を沸かすのは、深夜電力で沸かしており、エコキュートを使っています。我が家は深夜のみ運転モードに設定しています。

 

●我が家の太陽光発電、過去の投稿もどうぞご覧下さい。↓↓

 http://blog.goo.ne.jp/assetfor1311/e/50741058c0ad655a8e92c0acf1321987


青空に百日紅のピンクが映えていました。

 

posted by 野瀬有紀子

いつも応援ありがとうございます。お手数ですが、見ましたよ、のサインにポチっと押して下さると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ   
女性建築士 ブログランキングへ
にほんブログ村

***********************************

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

 


キッチンパントリー/キッチンに設計したウォークイン食品庫

2016年08月20日 | キッチン、キッチン周りの収納

今日はキッチンパントリー施工実例をご覧いただきたいと思います。

女性からご要望の多い収納のひとつにキッチンパントリーがあります。

ただ、扉を開けて中のものを取り出す収納ではなく、ウォークインタイプです。

多くの建て主の奥様は食材のストックを収納されているようです。

乾物やびん詰め、缶詰め、カップラーメン、袋物ラーメン、ジュース、ビール・・・・、

最近では、非常用の食材を日ごろ食べながら、ストックしてゆくことを、新聞や雑誌の記事などでも進めているので、

非常用食材ストックスペースとして、活用されている方も多いと思います。

常温でも保存が可能な食材をストックするスペースです。

結構な場所をくう、お水のストックもOKです。

もちろん、日ごろ使わないお客様用の食器なども箱にいれたまま収納していただいてもよいですね。

  

まずはじめに、1階にキッチンを設計したお住まい。

キッチンの背面に3枚の引き戸を付けて、その間口2/3をふつうの収納、間口1/3を奥に広がるウォークインタイプのパントリーとして設計いたしました。

パントリー内部です。

棚はいつも、可動棚にして設計しておりました。安価なメルクシパイン材を使いました。

一番手前の棚の下の方はあけてありますが、炊飯器などを置く、キャスター付の市販の家電収納やワゴンを置いてもらうようにあけてあります。

写真には写っておりませんが、収納内にはコンセントも付けております。

扉を閉めたところです。パイン無垢材の扉です。

2/3部分の収納のなかに、レンジやオーブントースターなどもしまってしまうため、扉を閉めるとダイニング側からはスッキリ。

キッチンとの関係です。

 

次は、真っ白なキッチンを納めたお住まいです。2階LDK。

白一色でまとめたキッチンもご要望が多いですね。

配置は、先にご紹介したお住まいと同じですね。

手前の、白い鏡面仕上げの扉部分は、普通の踏み込まないタイプの収納。

奥のスペースには扉を付けないで、パントリーを設計しました。

パントリーの入り口部分が、ダイニングやリビングからは見えないので扉などは、何も付けませんでした。

内部にコンセントを設置しておりますので、棚の上にパン焼き器などを置いていただいてもOKです。

入り口上部にも棚を一枚つけております。写真で解りますか?

ダイニングからの眺め。パントリーの入り口部分は見えません。

 

こちらも、2階にリビングダイニング、そしてキッチンを設計したお住まい。

ロフトに上がる固定階段が右に見えます。階段の横にあるクローゼット扉がパントリーです。

扉は天然木、無垢集成材の扉です。色がいい色に変わっています。米栂と中国杉のコンビだったかな?

パントリーは畳半畳ほどのスペースでした。

キッチンの横に配置しました。

天井をご覧いたいただきたいのです。照明器具の後ろに見えていますが、24時間計画換気システムの排気口を付けておりますので、

内部に空気もこもらず、においも排出するように空気の流れを考えていることも設計の細かなポイントです。

空気が流れているので、湿気もこもらず、カビも生えにくくなります。

キッチンとパントリーの位置関係全体像。リビングダイニングとの関係。

 

こちらのお住まいのキッチンパントリーは、一坪(畳2帖)のスペース。約3.3㎡です。

やはり、2階のキッチンです。

広さが畳2帖と広かったので、上部に欄間窓も付けました。

床は、キッチンと続きになっているので、キッチン床と同じ、クッションフロア(CF・ビニール系)を貼っています。

タイルのように見えますが、タイル模様のクッションフロアです。

キッチンとパントリーの位置関係。そして堀座卓のあるリビングスペースとの関係。

2階に堀座卓、いいでしょ?

 

posted by 野瀬有紀子

***********************************

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

 小さな小さな事務所ですが、どうぞお気軽にお越しください。↓↓↓

 〒178-0063 

 東京都練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F (パーキングのご用意もございます。)

 電話 03-5935-8330

 ●パソコンをお使いの方は、プロフィール下、メッセージよりご連絡ください。

 ●スマートフォンをお使いの方は、コメントをいただけますと幸いです。コメントは公開の設定になっておりません。

 <アクセス>

電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

バス/吉祥寺より【吉61、62】新座栄行、都民農園セコニック行30分 整備工場下車(大泉学園北口)徒歩3分

大泉学園南口行30分 大泉学園南口下車 徒歩10分

バス/成増駅より【泉33、34】大泉学園北口行25分 整備工場下車徒歩3分

バス/朝霞駅より【泉32】大泉学園駅北口行30分 整備工場下車徒歩3分

 

ご相談、サポート対応日は、毎週水曜日、土曜日 10:00~18:00です。

事前にご予約が必要です。当日にご連絡を頂戴しても時間が許す限り対応させていただきます。

 火、木、金曜日は、外部機関に出向しているため、お電話には出ることができません。予めご了承ください。

 お急ぎの場合は、メールをいただけますと幸いです。

 パソコンをお使いの方は、プロフィール下、メッセージよりご連絡ください。

 スマートフォンをお使いの方は、コメントをいただけますと幸いです。コメントは公開の設定になっておりません。

 また当社は対面相談を基本としております。

 お電話でのお問い合わせ、メールでのお問い合わせは行っておりませんのであらかじめご了承ください。

 定休日は、日、月曜日、祝日です。

 

<ご相談・サポート費用>

 基本相談料は、1時間3,400円となっております。税込みです。

 出張の場合は、出張費(地域によります)、交通費等実費で申し受けます。

 (以前にお住まいの設計を手掛けさせていただいたお客様については、相談料は無料です。)

 ご予約の際に、ご相談の内容とご希望時間をお伝えいただけますと幸いです。

 事務所へご来社いただく以外は、事前にお見積書をご提示させていただきますのでお気軽にご相談ください。

 リフォームやお住まいの建築などのご計画中、何度でもご相談いただけるよう、時間での費用の設定になっております。


酔芙蓉

2016年08月19日 | ご近所散歩と草花など

ご近所の芙蓉。八重でしょうか、花弁がフリルのようで素敵です。

こちらは朝の撮影です。

外出の際、朝 出掛けに撮りました。


用事を済ませて、帰り道、夕方になり、読んで字の如く、お酒に酔ったようにピンク色に変わりました。

周りの蕾をみるとお解りいただけると思いますが、同じ花です。不思議です。平安時代から親しまれている花とか。

酔芙蓉 http://www.geocities.co.jp/junfumihp/suifuyo.htm


posted by 野瀬有紀子

***********************************

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

 

 小さな小さな事務所ですが、どうぞお気軽にお越しください。↓↓↓

 〒178-0063 

 東京都練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F (パーキングのご用意もございます。)

 電話 03-5935-8330

 ●パソコンをお使いの方は、プロフィール下、メッセージよりご連絡ください。

 ●スマートフォンをお使いの方は、コメントをいただけますと幸いです。コメントは公開の設定になっておりません。

 <アクセス>

電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

バス/吉祥寺より【吉61、62】新座栄行、都民農園セコニック行30分 整備工場下車(大泉学園北口)徒歩3分

大泉学園南口行30分 大泉学園南口下車 徒歩10分

バス/成増駅より【泉33、34】大泉学園北口行25分 整備工場下車徒歩3分

バス/朝霞駅より【泉32】大泉学園駅北口行30分 整備工場下車徒歩3分

 

ご相談、サポート対応日は、毎週水曜日、土曜日 10:00~18:00です。

事前にご予約が必要です。当日にご連絡を頂戴しても時間が許す限り対応させていただきます。

 火、木、金曜日は、外部機関に出向しているため、お電話には出ることができません。予めご了承ください。

 お急ぎの場合は、メールをいただけますと幸いです。

 パソコンをお使いの方は、プロフィール下、メッセージよりご連絡ください。

 スマートフォンをお使いの方は、コメントをいただけますと幸いです。コメントは公開の設定になっておりません。

 また当社は対面相談を基本としております。

 お電話でのお問い合わせ、メールでのお問い合わせは行っておりませんのであらかじめご了承ください。

 定休日は、日、月曜日、祝日です。

 

<ご相談・サポート費用>

 基本相談料は、1時間3,400円となっております。税込みです。

 出張の場合は、出張費(地域によります)、交通費等実費で申し受けます。

 (以前にお住まいの設計を手掛けさせていただいたお客様については、相談料は無料です。)

 ご予約の際に、ご相談の内容とご希望時間をお伝えいただけますと幸いです。

 事務所へご来社いただく以外は、事前にお見積書をご提示させていただきますのでお気軽にご相談ください。

 リフォームやお住まいの建築などのご計画中、何度でもご相談いただけるよう、時間での費用の設定になっております。

 

【女性一級建築士 セカンドオピニオン 設計 間取り リフォーム 注文住宅 中古住宅 東京 練馬区】


ルノワール展

2016年08月18日 | 美術館散歩

お盆休み中、金曜日の夜、ルノワール展を観てまいりました。

あまりにも知られすぎた作品がメインで、面白くないかな、とちょっと思っていましたが、

風景画、静物画など、初めて目にする作品もあり、楽しめました。

お盆休み中なので、人も多くなく、ゆっくり観る事が出来ました。22日迄開催されています。

● 国立新美術館 ルノワール展  http://www.nact.jp/exhibition_special/2016/renoir/



 

国立新美術館の地下にあるミュージアムショップは、デザインの面白いものが置いてあり、私の好きな場所です。



フリッツ・ハンセン社と日本人デザイナー(紺野弘通氏)のコラボデザインのRIN(リンチェア)

下記、どなたかが書いていらっしゃるブログですが、国立新美術館、デザイナーズチェアめぐり、すわり比べもいいですよ。

http://maplesystems.co.jp/blog/culture/9578.html

 

posted by 野瀬有紀子

***********************************

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

 

 小さな小さな事務所ですが、どうぞお気軽にお越しください。↓↓↓

 〒178-0063 

 東京都練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F (パーキングのご用意もございます。)

 電話 03-5935-8330

 ●パソコンをお使いの方は、プロフィール下、メッセージよりご連絡ください。

 ●スマートフォンをお使いの方は、コメントをいただけますと幸いです。コメントは公開の設定になっておりません。

 <アクセス>

電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

バス/吉祥寺より【吉61、62】新座栄行、都民農園セコニック行30分 整備工場下車(大泉学園北口)徒歩3分

大泉学園南口行30分 大泉学園南口下車 徒歩10分

バス/成増駅より【泉33、34】大泉学園北口行25分 整備工場下車徒歩3分

バス/朝霞駅より【泉32】大泉学園駅北口行30分 整備工場下車徒歩3分

 

ご相談、サポート対応日は、毎週水曜日、土曜日 10:00~18:00です。

事前にご予約が必要です。当日にご連絡を頂戴しても時間が許す限り対応させていただきます。

 火、木、金曜日は、外部機関に出向しているため、お電話には出ることができません。予めご了承ください。

 お急ぎの場合は、メールをいただけますと幸いです。

 パソコンをお使いの方は、プロフィール下、メッセージよりご連絡ください。

 スマートフォンをお使いの方は、コメントをいただけますと幸いです。コメントは公開の設定になっておりません。

 また当社は対面相談を基本としております。

 お電話でのお問い合わせ、メールでのお問い合わせは行っておりませんのであらかじめご了承ください。

 定休日は、日、月曜日、祝日です。

 

<ご相談・サポート費用>

 基本相談料は、1時間3,400円となっております。税込みです。

 出張の場合は、出張費(地域によります)、交通費等実費で申し受けます。

 (以前にお住まいの設計を手掛けさせていただいたお客様については、相談料は無料です。)

 ご予約の際に、ご相談の内容とご希望時間をお伝えいただけますと幸いです。

 事務所へご来社いただく以外は、事前にお見積書をご提示させていただきますのでお気軽にご相談ください。

 リフォームやお住まいの建築などのご計画中、何度でもご相談いただけるよう、時間での費用の設定になっております。

 

【女性一級建築士 東京 練馬区 設計 リフォーム セカンドオピニオン 注文住宅 住まい 中古住宅 】


ご相談・サポート料金

2016年08月17日 | ご相談・サポート料金

 基本料金 1時間                        ¥3,400(税込)

 *事務所にいらしていただき、1時間ご相談を受ける場合の費用です。

 

●お住まい、ショールーム、現場などに伺っての出張ご相談、サポートに

 つきましては、その都度、事前に、御見積をご提示申し上げます。

 

●基本出張費は、 往復にかかりました時間に1時間あたりの基本料金を掛けて計算させていただきます。

 

●ご高齢のお客様、お体が不自由でいらっしゃる方など、

ご自宅まで車でお迎えにあがり、ショールーム等へご案内させていただく場合は、

また、お迎え費用も御見積させていただきます。

 

 ●出張ご相談で、ご自宅に伺う場合、駐車場をご用意いただくか、

駐車場をお持ちでない場合は、お近くのコインパーキング費用をご負担下さい。

 

●電車、バス等、利用して出張先まで伺う場合、交通費は実費で申し受けます。

 

●お支払いはご相談、サポート当日、現金でご用意いただきます。

 もしくは、終了後、1週間以内にお振込みをお願いしております。

 お振込みの場合、振込み手数料は、お客様でご負担願います。

 

 

<参考御見積>

 

■パナソニック東京ショールームにて3時間、ご案内、ご説明させていただいた場合

 3,400円×3時間=10,200

 3,400円×2時間=6,800(往復所要時間、大泉学園⇔汐留)

 493円×2=986(往復交通費、大泉学園⇔汐留)

 合計 17,986円

 

 

 

■ラフプラン作成(既存間取りがある場合に、内部のみ修正するケース)

 7,000~10,000円/1プラン、ワンフロアー

 *広さやご要望により若干違って参ります。

*事前ご相談料やプラン完成後のご説明にかかる相談料は別途かかります。

 

 ★尚、前職で、お住まい注文住宅の設計を手がけさせていただいたお客様におきましては、

ご相談料は無料となっております。

お気軽にご相談ください。

 

 <住宅やリフォームなど業界関係者の方へ>

女性向けの住宅、リフォーム関係セミナーなどもお受けしております。

内容など詳細についてお打合せさせていただきます。お気軽にご相談ください。

全国どこへでも時間が許す限り出させていただきます。

講演やセミナーの内容につきましては、所要時間、ご要望、ご相談に応じ、アレンジさせていただきます。

お気軽にご相談ください。事前にお見積りさせていただきます。

 

 

posted by 野瀬有紀子

***********************************

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 


相談・サポートをお受けできる内容の一例です。

2016年08月17日 | ご相談・サポート内容
リフォームや建築のご計画がスタートする段階、契約前の段階、
契約後の詳細打ち合わせの段階で、各ご相談、サポートさせていただきます。
余裕を持って、出来るだけ早い時期にご相談いただくことをお勧め致します。
下記は、一例です。下記以外にも何かございましたら、ご相談ください。
 

「注文住宅を建てたい!どうしたらいいの?!」

何から始めたらいいの?
どんな準備が必要?
押さえておきたいポイントは何?
補助金は?
税の優遇は?
耐震や省エネ、気をつける点は?

 

「長期優良住宅?低炭素住宅?」

住宅性能表示制度って何?
住宅瑕疵担保履行保険って?
高断熱・高気密って何?
住宅政策について聞きたい!

 

「注文住宅の間取りをみてほしい!」

図面の見方がよくわからない!
提案されている間取りに納得できていない!
間取り決定をしなくてはいけないが、決断できない!
第三者専門家の意見を聞いてみたい!


*確認申請書類の話が施工業者から出てからでは遅すぎます!


「注文住宅を建てたいんだけれど、購入予定の土地や不動産を見て!」

重要事項説明書の見方が解らない!
登記簿謄本の見方がよく解らない!
図面の見方がよく解らない!
ハザードマップは?
中古住宅購入の注意点は?

「リフォームしたい!何からはじめたらいいの?注意点は?」

どのように進めたらいいの?
失敗しない業者選びは?
見積はどのように依頼するの?
契約はどうしたらいいの?
補助金は?
税の優遇は?

「注文住宅やリフォームのラフプランを作って!」

リフォーム業者や
ハウスメーカー、
工務店が提案した間取りに納得されていない場合、
ご要望を伺って変更ラフプランをおつくりします。

「キッチンショールームに同行して!」

施工業者の進めるキッチンでは納得できない。
メーカー各社のキッチンを比較したい!
コンロや食洗機等、設備をじっくり検討したい!
対面キッチン、ペニンシュラキッチン、
アイランド型キッチンなど
使い勝手をご説明、一緒に考えます。
キッチンパントリー付けたいなど、
収納などと絡めながらご説明します。

「トイレや洗面化粧台をショールームで一緒に見てほしい!」

便器や洗面化粧台、
タオル掛けやペーパーホルダー
収納やタイルなども
一緒に見て回ることができます。
女性は洗面化粧台に
こだわる方が多いです!

 

「リフォームで何ができるのか、業者に依頼する前に自分のなかですることを整理したい!」

リフォーム業者に見積を依頼する前に、何ができるか、何がしたいのかまとめておきたい。

事前に住まいを見てほしいなどのご要望にお応えします。


「収納スペースが適当か見て!」

必要な位置に
必要な収納が配置されているか。
お持ちのものを伺いながら、

リフォーム業者やハウスメーカー、工務店などから

提案されている間取りを見て

アドバイス致します。

 

「室内建材の色で迷っている!インテリアの色についてアドバイスがほしい!」

ドアや引き戸の色
フローリングの色
巾木や窓枠
カウンターや収納扉の色
洗面化粧台や便器の色
キッチンの扉カラー
壁紙の色や柄
もちろん、
外壁のデザインやサイデイングなどの色、柄
玄関ドアのデザインや色
なども含めて室内の色について一緒に考えてゆきます。

「家具ショップ、インテリアショップなどに一緒に行って室内をコーディネートしてほしい!」

ご希望のインテリアショップ
家具ショップ、
イケアでも二トリでも、
無印良品でもOKです。

同行し、お住まいにあった
家具やインテリアを
アドバイスします。

 

 

当事務所は対面相談を基本としております。

メールや電話では対応できませんので、あらかじめご了承ください。

 

<お受けできないご相談>

●係争中のご相談(ADR・民事調停・訴訟中のご相談)
●契約当事者間(施工業者との間に入って打ち合わせ、現場チェックなど)の仲介業務
●相隣関係問題の仲介業務(お隣、近隣とのトラブルの間に入ること)

 

瑕疵や欠陥、契約に関するトラブルなど起きてしまった問題については、下記に相談窓口がございます。

●『住まいるダイヤル』(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター)

https://www.chord.or.jp/

●建築問題を取り扱う法律相談センター 第二東京弁護士会 四谷法律相談センター

http://niben.jp/soudan/consul/yotsuya.html

 

 

***********************************

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 


建築士 ご挨拶

2016年08月17日 | 建築士ご挨拶

家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いがあるのは女性の方が多く、

思いがいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、

ご主人は無関心、仕事が忙しくて頼りにできない、

誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強いなど思っていらっしゃ方、多いのではないでしょうか。

建築やリフォームは何度も経験するわけではないので、一般の方には非常に解りにくい世界です。

また、建築業界は、他の業界にくらべてまだまだ男性社会、女性の建築士も少ないです。

一生に一度の家造りなのに、

建築会社の担当者が男性建築士なので相談しにくい、

女性の要望をどこまで解っているのかよく解らない、

建築会社の担当者が建築士でないので不安など、

何となくモヤモヤしていらっしゃる方、どうぞお気軽にご相談ください。

 

家づくりはスーパーやデパート、ネットで買う既成の買い物と全く違います。

立地条件、家族構成、生活スタイル、趣味や価値観などによって、皆違い、一つとして同じものはありません。

自分スタイルの家作りのお手伝いができれば、と考えます。

 

それから、新築やリフォームしてから、問題が起き、後悔しても、それを直したりすることは大変なことです。
費用も掛かります。
後々後悔がしないように、施工会社と十分に打ち合わせし進めていただきたいと思います。
私は、そのお手伝いをさせていただきます。

 

約22年地域ビルダーの設計として、初めてお客様にお会いしてからお引渡しまで、家づくりを担当させていただきました。

主に設計として多くのお客様とお打合せさせていただきました私の経験が、

これから新たにお住まいをご計画中の皆様のお役にたてればと思い、2016年6月に事務所を開設いたしました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

それから、もちろん、ご夫婦でいらしていただくことでも問題ございません。

  

                             野瀬有紀子

 

<免許・資格>

 一級建築士、二級建築士(東京建築士会正会員)

宅地建物取引士(H28年資格試験合格)

インテリアコーディネーター

キッチンスペシャリスト

整理収納アドバイザー2級(1級資格試験受験済み)

福祉住環境コーディネーター2級

住宅ローンアドバイザー

増改築相談員

住宅性能表示制度評価員

既存住宅現況検査技術者登録

木造耐震診断、耐震改修技術者登録

CASBEE戸建評価員登録

東京都防災ボランテイア登録(建物応急危険度判定員)

 

<趣味>

旅行、古い街並み歩き、古い建築物見学(国内外問わず)

絵画鑑賞、草花いじり

ピアノ(最近始めました)

 

 

***********************************

<女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

 


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。