今日は午後から社員もパートもみんな一緒に大掃除。
社長にも仕事の割り当てが決まっていて
エアコン掃除係。
「疲れた~、大変だぁ~」とぶつぶつ言いながら頑張っておりました。
事務所中の大掃除の後
お打ち合わせコーナーのテーブルにオイルを塗るのが毎年のこの日の恒例行事です。
無垢材の自然オイル仕上げのテーブルや椅子、カウンター、壁の板貼りに塗ってあげます。
木肌も人間のお肌と同じで油分が飛んでしまうとカサカサになってしまいます。
油分がとんでしまうと、汚れを吸い込みやすくなってしまい、
コップの底の輪ジミ跡などが残りやすくなります。
写真はメンテナンスキット。
汚れを落としたあと
亜麻仁油を塗ります。
年明けまでに乾きますように。
相変わらず世界的にみても経済情勢が厳しいですが
今年も何とか無事、正月を迎えることができそうです。
地域の皆様のおかげです。
感謝いたしております。
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
F様邸は昨日 室内のお掃除が済み
ほぼ完成の状態になりました。
明日、確認申請機関や住宅性能表示の完了検査をうけます。
キッチンからリビングの方を見たところ
窓と窓の間に大型TVを壁付け予定です。
キッチンはオールステンレスのクリナップSSキッチン。
扉も天板もステンレスです。
ピカピカです!
フラットオープンキッチンの背面、ダイニング側には、引き出しもついています。
ちょっとカッコイイ、大人の台所と言う感じに仕上がりました。
外部は外構工事中です。
1月9日(日)の完成見学会をどうぞお楽しみに!
posted by y.nose
Merry Christmas
9月にイギリスを旅した時に撮影した写真です。
シェークスピアの生家があるストラットフォードアポンエイボンの街にあった
クリスマスオーナメントショップです。
posted by y.nose
火曜日のお休みは
学生時代の友人がグループ展をひらいておりましたので
小田急線の成城学園まで行って参りました。
高校時代からお互い知っている気心の知れた友人が出品する展覧会です。
カリグラフィーとは西洋などにおける、日本の書道のようなもの。
古い聖書の文字を思い出していただくと解りやすいかもしれませんが
古い聖書など、あまり見た事がない方の方が多いかもしれません。
アルファベットを自分なりにアレンジした字体にし、詩やことば綴り、絵を添えたりしながら描いてゆきます。
友人は、日本においてカリグラフィーの第一人者である小田原真喜子先生に師事しています。
小田原先生も同じ学校の大先輩です。
成城学園の駅近くのフレンチレストランの上の階で行われました。
作品は、会場内撮影禁止ということで残念ながら写真に納めることはできませんでしたが、
友人がつくったレターセットをどうぞご覧下さい。
カリグラフィーの教室で色彩の授業も受け持っているほどなので
色使いがとてもきれいでしょ?
カリグラフィーで使うペンをモチーフにしています。
友人が書いた色、画材についてのブログ↓↓
http://www.makiko-office.jp/blog/sb.cgi?cid=7
こちらはポストカード。
写真も彼女の得意とするところ。
バックの写真を撮影し、文字は小田原先生に描いていただいたそう。
小田原先生は大学時代には、日本画を専攻されていたとのこと。
日本画とカリグラフィーは繊細さという点ではどこか共通するところがあります。
友人はこのほかにも本のタイトルを描いたり、
(モーツアルトのすぐ下にある文字がそれです。)
ホットマンというタオルメーカーの仕事などもしております。↓↓
http://www.makiko-office.jp/blog/log/eid155.html
以前は大手のカルチャースクールなどでもカリグラフィーを教えていましたが
最近は、少し体を壊して只今仕事を少しセーブしています。
作品作りも仕事でも続けることは大切であり、
大変でも続けることで見えてくるものがたくさんあります。
ここまで彼女が積み上げてきた経験や技術も他の人が真似しようと思っても1日では成し得ることができません。
少し時間をおいて元気になったら、
頑張って仕事を少しでも続けてほしい、と思っている私です。
少しお休みすることでこれまでと違った時間を過ごすことができ、
気持ちもリフレッシュし
また再び仕事に向かった時、新しいものを生み出せるかもしれません。
応援しています。
posted by y.nose
土曜日18日
現在建築中のF様とご一緒に
新宿の西口に10月にオープンした
東京電力のショールームに行ってまいりました。
ヨドバシカメラの脇を入って真っすぐ進み、右側にあります。
新宿ファーストウェストビルの13Fにあります。
受付にはこのマーク。
一番始めに、デザート用のゼラチン溶かし体験。
写真のようにボールを直接 IHにかけて溶かす事ができるのです。
チョコレートやバターを溶かすのも同じように。
湯煎の手間が省け、お菓子を作られる方には大変喜ばれています。
次に鳥の唐揚げ体験。
一度にこれだけの量を天ぷら用鍋にいれても
鍋内の油の温度は下がらず、IHのセンサーがどこも均一に180℃に保ってくれるので
食材をいれたら入れっぱなしでOK。6~7分でいつの間にかできていました。
カラッと揚がっていました。美味しかった。
奥様の為に朝お弁当も作っていらっしゃるというF様ご主人。
上手にチャーハンを作って下さいました。
「今はキッチンが狭いから一人しか立てないからしょうがないので。」
とご主人は照れ臭そうにおっしゃっておられましたが・・・・・。
それにしてもF様の奥様、うらやましい~~~~。
今度はキッチンは広くなりますから、お二人で仲良くお弁当を詰めてくださいね。
いつまでもお幸せに
10時からご説明、調理体験していただき
ちょうどお昼ごろに全てが出来上がりました。
お昼にこちらを一緒にいただきました。
最後に館内のご説明。
東京電力の岩仲さんが丁寧に説明してくれました。
IHクッキングヒーターの仕組みを御理解いただくために
中の様子がみえる展示があります。
これはパナソニック製。
とてもきれいなツリーが受け付けの脇に飾ってありました。
posted by y.nose
先週末にこれまでのお住まいの解体が終わり
土曜日に地盤調査を行いました。
地盤調査の結果がおもわしくなかった為、年内に地盤改良を行う予定です。
昨日は、地縄張り(建物の位置出し)を行いました。
posted by y.nose
本日12月21日(火)発売 リクルート発行
「東京の注文住宅」に、
昨年お引き渡しさせていただきました桜台のN様が掲載されております!
お子さんが元気にリビングを駆け回る様子を写真に納めることができ
とても魅力的な紙面の仕上がりになっております。
本屋さんはもちろん、コンビニなどでも売られているようです。
214ページをどうぞご覧下さい。
posted by y.nose
本日は25組のご家族にいらしていただきました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございます。
心より御礼申し上げます。
すぐお近くにお住まいの平成20年にお引き渡しさせていただいたA様もいらして下さいました。
ありがとうございます。
A様邸↓↓
今回の現場の建て主のT様とご主人同士が小学校の同級生でいらっしゃいます。
特にご紹介という訳ではないですが
地元密着で仕事をしておりますと御客様同士がお知り合いでいらっしゃる事も多く、
一軒一軒のお住まいを大切にしっかり仕事をしないといけないな~、といつも思います。
昨年お引き渡しさせていただいた栄町のM様ご夫婦も遊びにいらして下さいました。
M様は真冬寒い時、真夏暑い時、両方ご体感いただいて弊社にご依頼いただきました。
M様邸↓↓
手掛けさせていただいたお客様が現場を訪れて下さると本当にうれしいです。
2月末から氷川台で工事が始まりますO様。
O様は1年半位前から見学会にいらしてくださっています。
本日は、初めて弊社の見学会にお越しいただいた方も多く
床暖房なしで床が暖かい様子に皆様驚かれておりました。
次回は1月9日(日)
練馬区田柄にて完成見学会を予定しております。
見どころいっぱいです!!
ご来場を心よりお待ち申し上げます。
FP工法の家の暖かさを体感していただくことができます。
高断熱、高気密の家は、冬一番寒い時、真夏の一番暑い時の
完成見学会にご来場いただくことがポイントです!
posted by y.nose
12月21日(火)発売 リクルート発行
「東京の注文住宅」に、
昨年お引き渡しさせていただきました桜台のN様が掲載されます!
お子さんが元気にリビングを駆け回る様子を写真に納めることができ
とても魅力的な紙面の仕上がりになっております。
皆様どうぞお楽しみに!
写真は10月17日に行われた取材の様子です。
「外観写真はちゃんと撮れたかしら?この角度でOKかしら?」と確認しているエディターの井上さんとカメラマンとリクルートの浅井さん。
N様御夫婦にインタビューをしている井上さん。
井上さんは、お客様のお話をとてもよく聞きます。
すべてを文章にしてほしいところですが、紙面の関係で文になるのはそのほんの一部。
少し残念です。
次の撮影の準備をするメンバー。
テーブルやソファを動かしたり
カメラマンの指示によって少しだけ家具のレイアウトなどを変えて撮影します。
こうした方がいいとか、ああした方がよいとか、
ワイワイ話をしながらみんなで一つの紙面を作ってゆく工程は結構楽しいです。
Nさんのおこさん達もカメラに興味津々。
カメラマンも期待に答えてたっぷり遊んであげておりました。
最後にご家族全員で記念撮影。
N様、ご協力誠にありがとうございました。
21日の発売、楽しみにして下さいね。
9日より解体工事にかかっておりましたが1週間でここまで進みました。
18日には地盤調査の予定です。
写真の奥にあるコンクリートで四角く囲われた部分がお風呂のあったところですね。
昨年、7月に完成いたしました2世帯住宅3階建て、H様邸のすぐお近くの現場です。
こちらのN様は、
4月に行いましたH様の構造見学会に初めていらしていただいた事がきっかけとなり、
その後ご契約いただき、お建て替え工事を手掛けさせていただくことになりました。
posted by y.nose
FPの家、オール電化、太陽光発電4.48kw設置
2世帯 延べ床64坪、6人ご家族で
ひと月平均の電気代が1,908円です!
年間22,896円しか電気代がかかっておりません!
エコキュートでお風呂の御湯を沸かす費用も
2つのキッチン、それぞれのIHクッキングヒーターで食事を作る電気代も
照明器具、TV、パソコンなど諸々の電気代、
2世帯2つのLDKと個室6室の冬と夏の冷暖房費もすべて含んで驚きの年間22,896円です!
先日、昨年11月にお引き渡しさせていただきました春日町のU様のお住まいに
1年目の定期巡回サービスに伺いました。
その際、こちらの光熱費の表を頂戴致しました。
*売電金額は1kwあたり48円の計算によるものです。
14,316円-12,408円=1,908円
1,908円×12ケ月=22,896円
ご新築当時の様子です。
子世帯の2階LDKです。
1階親世帯のキッチンです。
南面にのっている太陽光発電システムです。
完成時の様子は弊社ホームページ施工例もどうぞご覧下さい!↓↓
posted by y.nose
少し遅れて紅葉している木々も、もう葉っぱが落ちそうですね。
こちらは昨日の城北公園の公孫樹。
ぎんなんも落ちていました。
こちらは今朝の大泉中央公園。
通勤の途中に撮影。
今年はもみじが例年より、きれいな気がします。
赤がより鮮やかに。
posted by y.nose
金曜日は、東京ビックサイトへエコプロダクツ2010を見に。
ちょっと忙しくあまり時間がとれず、6時まで開催のところ3時半ごろ現地へついたので
家電、建築関係のブース周辺のみ回りました。
エコ祭りという感じで、熱気もあり
みんなが同じ方向を向いてる感がひしひしと伝わってきて
数ある展示会・見本市のなかで、私は一番好きなエコプロダクツです。
ここのところ毎年訪れておりますが、行くと元気をもらいます。
モリゾーとキッコロもいました。
真ん中に入って記念写真を撮りたい気持ちでした・・・。
パナソニックのブース。
電気自動車の充電シーン。
自宅の駐車場に充電スタンドを建ててガソリンをいれるような格好で
電気を充電します。
写真の左2種類はパナソニック製。うち右側のものは11月よりすでに発売になっています。
太陽光発電などで発電した電気を写真の蓄電池にためておき、
電気自動車などにつかう。
こちらはまだ開発中。
シャープやパナソニック、東芝、京セラなど各メーカーが
かなりの広いスペースをつかって自社商品をPR。
このあたりは写真のようにすごい人。混み合っておりました。
美人コンパニオンも今だ健在です。
不景気でも大企業はお金もってるんですね~。
シャープのブース。
シャープも以前には商品としてもっていた単結晶タイプの太陽光発電を復活させます。
コストは高いですが小さな面積で発電効率はよいのです。
こちらは東京電力のコーナー。
ヒートポンプの原理を簡単な装置で体験できます。
私もさせてもらいましたが、よく判りました。
ペットボトルに圧縮空気を送り込むとペットボトルは温かくなりました。
私達に関係するところをクローズアップ!読んで字の如く。
スマートハウスの模型。
太陽光発電+電気自動車の家。
これからのスタンダードになってゆきそうです。
全ての家がこのスタイルになったら、街の空気はとてもきれいになるでしょうね。
三菱の電気自動車。電気充電口。
満充電に200Vですと7時間、100Vですと14時間かかります。
グリーンストアーには、有機野菜や
フェアトレードの小物、余計なものを含まない化粧品や
オーガニックコットンのタオルなどなど、とにかくとても興味深いものを売ってます。
数多くのショップが並んでいます。
私も、東ティモール産フェアトレード珈琲を買いました。
肉食と環境保護は両立しないらしい。いろんな切り口がありますね。
食肉を育てるためにたくさんの穀物が必要で
その穀物をつくるために、森林があちこちで伐採されているとか・・。
立ち止まって話を聞くと説明してくれます。
大企業ブースも悪くないが、こちらも面白い。
毛皮を買わないほうがよい・・・。
ファーのストールを私は何本かもっているのでちょっと心が痛い。
沖縄の海、サンゴを守ろう!
ワークショップを楽しんでいる人たちもいます。
どこの国の方がよく判りませんでしたが、海外メデイアも取材にきています。
小学生も参加しています。
とにかくエコに関心があればだれでも出せるところがいいところですね。
「当たり前が幸せ」らしい。
小学生でこんなことに気がつくのかな~?ホントに解っているかな~?すごいな~。
大学がエコに関する研究を発表しているブースもあり
みなまじめそうで熱心です。
一通り見て回りました。
やっぱり女性なので応援したくなります、恵泉女子大のコーナー。
ハイヒールから長靴には履き替えて有機野菜を作っているんだとか・・。
ネイルアートもとって、つめも切ってしているとか。
はじめはブツブツいいながら嫌々している女の子もやがては有機野菜作りにのめりこんでゆくんですって。
女子大生でいっぱいになったキャピキャピした畑には、蝶々がたくさん飛んでいそうなイメージが。
いいな~!私も女子大生に戻りたぁ~~~~~~い!(叫び)
今年は11日(土)ですでに終了しておりますが
来年もまた同じくらいの時期に計画されていると思います。
面白いですから是非一度行かれてみてはいかがでしょうか?
展示も子供向けにやさしく、漢字にはふりがなをふってあったりもしますから
お子さんと一緒でも楽しめます。
スタンプラリーもできます。
posted by y.nose
平成22年度補正予算成立に伴い、
12月10日より
長期優良住宅普及促進事業
平成22年度木のいえ整備促進事業(第2回募集)の受付が開始されました。 ↓↓
http://www.cyj-shien22.jp/2nd/02_hojo/index.html
その概略は
・これから新たに申し込む方(長期の認定をまだ取得していない方)は、
平成23年3月31日までに「エントリー申請」を行う。
(但し、現時点で建築主と工事請負契約、又は建築確認を申請中の建物に限る。)
・その後、長期の認定を取得した後に、「補助金交付申請」を、
平成23年5月31日までに行う。遅くとも6月初旬ころには工事着工しないと対象にならない。
・建物完成後の「実績報告」は、平成23年10月31日が締め切りとなっています。
遅くとも10月中旬くらいまでにお住まいが完成しないと実績報告に間に合いません。
※基本的な補助金の内容等は従前と変わりません。
所定の基準をクリアした住まいを計画し
実績報告まで滞りなく済めば、補助金額100万円を取得できます。
posted by y.nose
新たにお住まいのお建て替えの工事が始まりました。
近くには徳丸小学校の南、パシフィック武蔵野台ニューハイツの北側です。
フラット35Sを使われる、耐震等級3の住まい、省エネ等級4のお住まいです。
ピロティー付、2FLDKの3階建てです。
お近くにお住まいの方は、基礎工事から家造りの様子を是非ご覧いただきたいと思います。
現場の場所の詳細地図はこちらです。↓↓
トラックを道路につけて廃棄物を積みこみしなくてはいけないので
ご近所の皆様にもご迷惑をお掛けいたします。ごめんなさい。
今朝からの着工ですからまだそんなに進んでおりません。
外部に足場をかけたり、建具をはずしている状態です。
解体は1週間強で終了し
18日に地盤調査の予定、建物の位置出し(遣り方)は20日に予定しています。
年内には、基礎工事に少し入ります。
posted by y.nose