女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

「FPの家」健康調査アンケート お客様の声4

2012年12月21日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ






 

*上記はあくまでもアンケートを記入されたお客様の感想であり、

症状の改善等については、医学的、学術的に裏付のあるものではございませんので予めご了承下さい

 

国土交通省 主幹/健康維持増進住宅研究委員会が行った2万人アンケート調査

【断熱と健康の深い関係性について】 近畿大学建築学部長/岩前教授インタビュー↓↓

http://www.fpweb.tv/tv/index.php?id=248






posted by  y.nose


板橋区幸町/I様邸、屋根の断熱材、壁の断熱材等が入りました。

2012年11月30日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

11月19日に上棟し、工事がだいぶ進んで参りました。

 

FP工法の屋根の断熱材/遮断パネルです。

ウレタンパネルの外側には、アルミ箔でできた通気層があります。

暑い熱がこもらず 風が棟換気に流れるようになっているので

屋根なり天井でも、小屋裏やロフトが暑くないのです。

「FP工法の家」/構造↓↓

http://www.fp-group.gr.jp/method/



 

屋根遮断パネルの室内側です。455ピッチに配された垂木の間に落とし込みしてゆきます。






壁断熱パネルの取り付けもしております。

四角くあいているところにサッシを取り付けしてゆきます。




2階LDKの屋根なり天井の空間です。

大型TVを設置する予定の壁 その両脇に縦長の窓を設計しております。






「省エネ重視が基本の家づくり」

階段窓サッシは、LIXIL/トステムのサーモスHという 断熱サッシを使用しております。

トステム サーモスH→ http://tostem.lixil.co.jp/lineup/sash/dannetu/samos/feature/#anc02

シャッターがつく大きな窓サッシには、LIXIL/トステムのマイスターⅡという樹脂サッシを使っております。

トステム マイスターⅡ→ http://tostem.lixil.co.jp/lineup/sash/dannetu/mistar2/basic/

どちらも LOW-Eペアガラス入りサッシです。

 

サッシも現場に搬入されました。これから順次取付してゆく予定です。




 

「長期優良住宅認定の家」 *弊社の建築する住まいは標準仕様で長期優良住宅認定取得ができます。

「耐震等級3」  *弊社では、2階建でも構造計算をいたしております。

 

「太陽熱温水器設置」SUNTOP(寺田鉄工所製) 

梁の見える屋根なり天井の2階LDK、子供室にロフト付 

キッチン横に奥様の家事コーナー、パントリーのある住まい。

土地46.69坪・延床51.08坪



posted by y.nose


「断熱と健康の深い関係性について」近畿大学建築学部長 岩前教授にお話しを伺いました。

2012年11月16日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

岩前教授が携わった国土交通省主幹/健康維持増進住宅研究委員会が2009年に行った

インターネットによる2万人アンケート高断熱住宅の健康影響調査は反響を呼びました。

快適な住まいにおける本物の安心とは?

 

「断熱と健康の深い関係性について」近畿大学建築学部長 岩前教授にお話しを伺いました。

「FPの家」が健康に良いというデータが統計として出ておりますので、ぜひご覧下さい。(動画)↓↓

http://www.fpweb.tv/tv/index.php?id=248

 

 

近畿大学/岩前研究室により行なわれた「FP健康アンケート」の結果の一部も是非ご覧ください。(下記)

 






 

*上記はあくまでもアンケートを記入されたお客様の感想であり、

症状の改善等については、医学的、学術的に裏付のあるものではございませんので予めご了承下さい。







posted by  y.nose


北区西が丘2丁目/FP工法、硬質ウレタン断熱パネルが壁内に入りました!

2012年10月29日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

20日に上棟しましたO様邸。壁内に断熱材が入りました。

今日はO様と現場にてお立会いがございましたので、その時に撮影したものです。

お住まいの構造計算後 柱割が決まった段階で 工場で特注でつくるFPウレタン断熱パネルです。

 

FP工法の構造↓↓

 

http://www.fp-group.gr.jp/method/

 

四角くあいている分にサッシが入ります。

端材がありましたので撮ってみました。

木枠の中にウレタンが充填されています。

こちらのお住まい、O様邸では、2階南側はバルコニーの上の庇を長くだし

夏の日射対策をしております。

1階の掃き出し窓に上には後付けのアルミ庇(奥行60cm)のものを取り付け致します。

 

 

 

高断熱・高気密 省エネルギー住宅 FP工法

長期優良住宅認定 耐震等級3

リビング階段のあるLD、無垢扉のキッチン

高台にある日当たりの良い2階建の住まい 注文住宅

太陽光発電2.72kw設置

土地37.23坪・延床38.85坪

 


posted by y.nose


動画サイト『FPweb.TV』ダイジェスト版

2012年09月24日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

【動画サイト『FPweb.TV』ダイジェスト】

FPの家について、短時間(2分27秒)で解りやすく動画にまとめられております。

是非 ご覧ください。

FPweb.TV

http://www.fpweb.tv/tv/digest2.ph

 

 

 

 

posted by  y.nose


動画サイト『FPweb.TV』のお知らせ

2012年09月22日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

【動画サイト『FPweb.TV』のお知らせ】

映像と音で見て聞いて楽しめる、

住まいの情報満載のインターネット動画サイト『FPweb.TV』が、

スマートフォンやiPadでも動画を楽しめるようになりました!!
動画でFPの良さをお楽しみください!!

特設サイト http://www.fpweb.tv/digst/

FPweb.TV http://www.fpweb.tv

 

 

posted by  y.nose

 

 


「FPの家」健康調査アンケート お客様の声3

2012年09月02日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ





*上記はあくまでもアンケートを記入されたお客様の感想であり、

症状の改善等については、医学的、学術的に裏付のあるものではございませんので予めご了承下さい。





posted by  y.nose


「FPの家」健康調査アンケート お客様の声2

2012年08月25日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ







 

*上記はあくまでもアンケートを記入されたお客様の感想であり、

症状の改善等については、医学的、学術的に裏付のあるものではございませんので予めご了承下さい。




posted by  y.nose


「FPの家」健康調査アンケート お客様の声1

2012年08月09日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

 

 


 

 

*上記はあくまでもアンケートを記入されたお客様の感想であり、

症状の改善等については、医学的、学術的に裏付のあるものではございませんので予めご了承下さい。

 

 

全国から寄せられた建て主様のお言葉。うれしいですね。

何回かに分けて掲載させていただく予定です。どうぞご覧ください。



posted by  y.nose


練馬区羽沢3丁目/T様・N様2世帯住宅 断熱材、サッシ取付終わりました。

2012年08月06日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ


長期優良住宅認定 耐震等級3 の住まいです。

 

写真は7月17日に上棟したときの様子です。
 

8月2日には 住宅瑕疵担保履行法に基づく すまい保険 第2回目検査(防水、構造金物)を受け 合格致しました。


 

ここからは本日の撮影。

本日午前中 T様ご夫婦とおばあちゃん、夏休み中のお孫さんを 現場にご案内し

簡単ですが 説明をさせていただきました。

1階の天井にはすでに野縁(天井の下地)が組まれました。

1階の床には FP工法床パネルを敷き詰めております。

 

FP工法 床パネル↓↓

 

http://www.fp-group.gr.jp/method/floor.html

 


1階の天井裏 梁をマス目状に組んでおります。甲乙梁構造です。↓↓

その上に28mm厚の構造用合板を敷き詰めております。

2階の床にピアノや大きな水槽を置いても大丈夫。


1階のユニットバスの下、側面の立ち上がりの基礎にも断熱材銀色の部分)を敷き詰めております。

サッシも取付が終わり、サッシまわり、断熱材周りの気密処理が終了しております。

FP工法の構造↓↓

http://www.fp-group.gr.jp/method/


F&Pとグリーンとブルーの印刷マークのある部分がウレタン断熱パネルです。

 

ウレタン断熱パネルは強さもある断熱材ですが、構造材として認定は受けておりませんので

 

断熱材が入っていない前提で 耐震等級3を取得しております。

 

外部に面する 壁、屋根、1階の床下すべてにいれております。

 FP工法 壁パネル↓↓

 http://www.fp-group.gr.jp/method/wall.html

 

サッシは 大きな引違窓には、アルゴンガス入リペアガラス(遮熱高断熱)/樹脂サッシ、

小窓は ペアガラス(高断熱)/アルミ・樹脂複合サッシ を使用しております。


 

1階部分にのっているバルコニーのFPR防水処理も終わりました。

構造骨組み、2階の様子。

FP工法 屋根遮断パネル↓↓

http://www.fp-group.gr.jp/method/roof.html






高断熱・高気密 FP工法 2階建

玄関ひとつ、キッチン別、LD別、浴室別/4世代同居の2世帯住宅

長期優良住宅認定 耐震等級3 

太陽光発電3.06kw設置

土地45坪・延床50坪



posted by  y.nose


網戸で節電(窓まわりの工夫でエコで快適に暮らす)

2012年04月16日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

セイキ販売 網戸で節電キャンペーン開始   新建新聞WEBニュース4月16日号より↓↓

http://www.s-housing.jp/archives/24433

 

夏が近づいてきたので、各社とも夏にむけた商品のPRがさかんになってきました。

 

最近お客様とお打合せをしていて、通風のお話がよく出て参ります。

3.11の震災以降、 当然のことながら 夏、もし停電になったら・・・という心配、

節電意識の高まりからなるべくエアコンに頼らないで生活したい、などの理由からだと思います。

あまり開けなくていい窓となっていた高断熱、高気密の窓に対する考え方も大きく変わってきています。

 

セイキ販売のホームページをよく見てみると、おもしろい網戸も作っていました。

高断熱高気密の家に汚れた外気をそのまま入れたくありません。

網にごみがついて掃除は必要ですが、網戸をつけるなら、これいいかもしれません。

ミクロに織り込んだフィルターが花粉・ホコリを80%以上カットするそうです。

いろいろなTV番組でも取り上げられている様子です。

*フィルター網戸↓↓

http://www.seiki.gr.jp/products/amido/goods/filter.html

 

高断熱、高気密 業界では有名なハニカムサーモスクリーンで窓の省エネに取り組んでいるセイキ販売ですが

練馬区豊玉南が本社でした。こんなに近くの会社とは知りませんでした。

 

*ハニカムサーモスクリーン

http://www.seiki.gr.jp/products/screen/honeycomb/index.html

現在発売中の東京の注文住宅の掲載させていただいております、H様邸のハニカムサーモスクリーンです。

トリプルガラス樹脂サッシの内側にさらにこちらを取り付けされました。

遮光タイプもあるようです。

*ハニカムサーモスクリーンの効果

http://www.seiki.gr.jp/products/screen/honeycomb/effect.html

 

おかげで H様邸では、真冬2月のエアコンの温度設定は、17℃。十分暖かかったです。

次は自宅の西側階段窓についている遮光ロールスクリーン。

階段の窓からも熱が入ってくることを忘れないでください。

ちなみに冬は太陽の熱をたっぷり取り入れたいので、開けております。

こちらはトイレの窓につけた同じく遮光ロールスクリーンです。冬は開けておきます。

 

posted by  y.nose


FP東海地区工務店様にむけて社長の野瀬が講演を行いました

2012年02月23日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

21日火曜日は静岡で FPグループ東海地区交流の会合があり

社長の野瀬が 東海、北信越地区の工務店24社の皆様を前に講演をさせていただきました。

会場は、LIXIL静岡ショールームの会議室をお借りして行われました。

いつも行っている見学会の進め方や設計やお客様へのPRの仕方などについて説明。

FPの家を手掛けている工務店は、

家づくりに対して前向きに取り組んでいる真面目な会社が多いです。

現在、FPの家に取り組んでいる工務店は全国で350社ほどですが

皆 頑張ってほしいです。

左のホワイトボードの前に立っているのが、FPコーポレーション名古屋支店長の北川さん。

「北川君 頑張っているね~。」と社長の野瀬。1年位前まで東京で弊社担当でした。

今回は北川さんの手まねきで出演させていただきました。

本日、社長の野瀬の感想

「役にたったのかな~。よくわかんな~い!飲みすぎて疲れた~!」と

終わってからの懇親会がことのほか楽しかった様子です。


posted by  y.nose


複層ガラスの性能と選び方

2012年02月14日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

LIXILトステム/営業マンの斎藤氏がメールで下記のデータを送ってくれました。

解りやすく書いてありますので どうぞ読んでみて下さい。



ペアガラスがあたり前の時代になって参りましたがペアガラスと一口に言ってもいろいろあります。

弊社が手掛ける建物では、標準仕様で

サーモスHの場合は、高断熱複層ガラス、

マイスターⅡの場合は、遮熱高断熱複層ガラスを使用しております。(夏対策も考えたもの)



弊社では、LIXIL トステム製のサッシは下記を使用しています。

●マイスターⅡ(樹脂サッシ)遮熱高断熱複層ガラス・アルゴンガス入り

 http://tostem.lixil.co.jp/lineup/sash/dannetu/mistar2/

 ●サーモスH(アルミ樹脂複合サッシ)高断熱複層ガラス仕様

http://tostem.lixil.co.jp/lineup/sash/dannetu/samos/

 

上記の2種はトステムのホームページでは、

北海道、東北地区におすすめするサッシの位置付になっていますが

弊社では、性能にこだわり 東京地区で使用しております。

 http://tostem.lixil.co.jp/lineup/sash/dannetu/dannetu_top.html

 

省エネ等級の★印がサッシの性能を表すもの。四ツ星が一番よいものです。

 

弊社のこれまでの施工経験から言えることは 窓辺の性能が高いほど、

より快適で 住んでからの光熱費が安くなると思っていただいてよいということです

サッシは 外壁とのからみもあり そう簡単に取り換えられるものではありませんので

先を考えて性能の高いものを選びましょう!

 

 それからご希望により トリプルガラスサッシもご用意がございますので

ご興味がおありの方はご相談ください。

posted by  y.nose


健康住宅であるFPの家 

2012年01月29日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

毎日寒い日が続きます。先日降りました雪が残っているのでなおさらですね。

我が家の金魚を飼っている甕の水の表面も毎日凍っております。

寒いとからだがこわばり 体の血流も悪くなるせいか、私は肩こりを夏より感じます。

年のせいもあると思われますが、筋を違えたところも冬は直りが悪い気が致します。

 

 

御客様への日ごろのご説明の中で、言葉や図ではなかなか御理解いただけないのが

本当にFPの家があたたかいということ。

しかたがないことですが

いくら表やグラフをお見せしても御客様は実感が湧かないようです。

 

FPの家は、断熱気密がしっかりしているので、

部屋間の温度差が少なく、ヒートショックがないから体によい、

結露がほとんどないのでカビやダニが発生せず、アトピーやぜんそくの方にもよい、

健康住宅と言われています。

FPの家はこれまでの戸建て住宅の問題点を解決している住まいです。

 

下記は、近畿大学建築学部の 岩前教授の作成された資料です。

FPの家に限定された調査データではありませんが、高断熱住宅と健康について研究調査されたものです。

 

1番目の表は、断熱住宅への転居後改善された体の症状を表しているもの。

2番目の表は 各症状の改善率は、どれだけ断熱に寄与する割合があるかというもの。

ピンク色が断熱をよくしたことが原因で改善された割合です。

それから、次の絵は

夜寝ている時の布団の中の温度は30~33℃になっていて

そこから出て 断熱の悪い家の廊下やトイレに移動すると、

体にものすごく負担がかかりますよというもの。(ヒートショック)

*資料は岩前教授の許可を得て載せております。*

●近畿大学建築学部 岩前教授研究室 ホームページ↓↓

http://www.arch.kindai.ac.jp/~ai/index.htm


 

日本全国のFPの家にお住まいの御客様の生の声も是非ご覧下さい。

 ●FPの家 御客様の声ホームページ ↓↓

http://www.fp-group.gr.jp/style/

posted by  y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。