雨が続き、しかたがないですが、
すべての現場の工事が思うように進みません。
9月17日に上棟し
FP工法のウレタン断熱パネルが入り、サッシも取付が完了しました。
こちらは2階リビングで屋根なり天井になります。
正面のスリット窓の真ん中に大型TVを設置予定です。
気密処理、気密テープも貼り始めております。
南のバルコニー面には、1間半巾のサッシを取付しております。
雨が入らないように、またバルコニーが濡れないように
バルコニーには、ブルーのビニール養生シートをかけております。
サッシは、トステムのマイスターⅡという樹脂サッシと
シンフォニーというアルミ・樹脂の複合サッシを使用しております。
ガラスは、遮熱、断熱ペアガラスを使用しております。
省エネ等級は、★★★★です。
ハウスプラスによる住宅性能表示の建設性能評価
第3回目検査も本日受けました。
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
鉄筋コンクリート造半地下車庫付2階建
固定階段であがる畳敷きのロフト付
高断熱・高気密 FP工法
省エネルギー オール電化住宅 太陽光発電3.468Kw設置
ホームエレベーター付きのお住まいです。
ご来場を心よりお待ち申し上げます。
現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓
見学会会場周辺地図はこちらです。↓↓
国産杉の無垢建具・紙の壁紙を使用した、落ち着いた内装です。
西側と東側の屋根に太陽光発電を設置しています。
室内壁には紙のクロスをメインに使用しております。
ダイニングの天井は屋根なりになっており
国産杉の板貼り仕上げです。
固定階段で上がるロフトも天井は秋田杉の板貼りです。
床には置き畳を敷き込みします。
室内のドアは岡山産材の杉でつくった建具を使っております。
(こちらの写真は以前、同じ建具を使用されたお客様のお住まいです)
posted by y.nose
先日ご紹介したロンドンとは打ってかわって
イギリスの田舎の印象としては とにかく、羊がたくさんいる・・。
その次が牛、馬という順でしょうか。
ドイツの田舎よりもずっと多いです。
日本の北海道でもそんなには見かけません。
北海道の美瑛にいかれたことがある方は思いだしてほしいのですが
あの丘、なだらかな丘が延々と続き、その丘のあちこちに羊がいる、といった感じ。
農作物を作る畑をイギリスではほとんど見ませんでした。
バスの車窓から。
だいぶ寒くなっておりましたので花よりも
紅葉を期待しておりましたが、あまりそれは叶わず。
しかしまだ花があちこちで咲いておりました。
前の写真をみてもお分かりのように
羊達は下を向いてひたすら草を食べています。
また、夏に毛を刈った後でまだそんなに時間がたっておらず
毛が伸びていません。
毛が伸びていればもっとむくむく、コロコロしているのです。
羊の種類は、前にでてきている顔が白いのと
こちらの顔が黒いやつ。
こちらの方が愛嬌があります。
羊達、牛達が道路にでないよう、隣の敷地に行かないよう
このようにスレート状の石を積み 柵代わりにしています。
こちらはロンドンより北へ300kmほど行ったところにある湖水地方のヒルトップ周辺。
国立公園です。
「お~い!こっちを向いて!!」といったら向いてくれた羊ちゃん。
「なんだよ。変な日本人がきたな~」と思っているんでしょう・・。
コッツウオルズをハイキングした時にあった池。
バートン・オン・ザ・ウオーター周辺。
コッツウオルズ地方には、こういった風景のなかに「世界でもっとも美しい」と讃えられる村々が点在します。
今回の旅の目的はこの村々でしたので、近いうちにまたご紹介いたします。
フットパスという小道があちこちにあり
丘を自由に散歩できます。
コッツウォルズ、ロッドバラにあるホテルのそばの小道を夕方散歩してみました。
犬の散歩をしている人もいれば、自転車にのっている人も。
この小道を歩いた時は最高に気持ちよかったです。まさに命の洗濯です。
ドイツと違って
風力発電は全くと言ってよいほど見掛けませんでした。
ただ一機見つけた遠くの丘の風力発電です。
海近くにはたくさん建っているのかもしれません。
コッツウオルズ、ロッドバラ周辺 朝8時ごろの様子
牧舎をでて牧草地に向かう牛の通勤ラッシュ。
人間が先導しているわけでもなく、牛の集団が勝手に歩いていました。
ゆくべきところをちゃんと解っているようです・・・。
牛 優先です。車はちゃんと止って待ってます。
ロンドンから車で2時間程度の場所にもかかわらこのような状況。
都市部では、店舗、事務所のFOR RENTの文字を見かけましたし
石組み造りの家もFOR SALEと看板を掲げた様子を数多く見ました。
失業率などは日本よりも高く、経済はけっして順調といった様子ではないようですが
守られている自然と美しい風景とゆったりと流れる時間を見る限りでは
イギリス人の精神的豊かさは、日本人とはおそらく違うな~、という感じを持ちました。
美しい景色ばかりをみていると
足元にあるこのようなものを踏んでしまいます。
運(うん)がついていいと、おっしゃる方もいらっしゃいます。
posted by y.nose
今朝、イギリスより帰国しました。
19日よりお休みを頂戴し、
チェスター、リバプール、湖水地方、コッツウォルズ、
ストラットフォードアポンエイボンなどを旅して参りました。
お客様には不在中ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
おかげ様でだいぶ充電できましたので明日から
また 【仕事一筋!?】で、頑張ります!
写真は、最終日の朝、ホテルのすぐそばのビックベン周辺を散歩した時に
撮影したものです。
湖水地方やコッツウオルズでは、石組み造りの美しい家々を写真に納めることができました。
順次、ブログにてご報告して参りますのでどうぞご覧ください。
ロンドンには25年ぶりの訪問です。
やはり、25年前もビックベンの前で写真を撮っておりました。
国会議事堂。
ビックベン。
古い建物がたくさん残るロンドンの街並。
トラファルガー広場。
ハロッズの前。
posted by y.nose
9月20日(月)、23日(木) は祝日のため、
9月21日(火)、22日(水)は定休日のため、
弊社、4連休とさせていただきます。
ブログもしばらくの間
お休みさせていただきます。
24日(金)より平常通り営業いたします。
誠に申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
ドイツ/ミュンヘン 郊外 ヘルマンスドルフ循環型農場の
ご飯を食べた後のブーちゃん達です。
彼らのお肉はもちろん私達の食物として供給されますが、
排泄物もバイオガスとして利用されている農場です。
posted by y.nose
土曜日は、板橋区高島平と練馬区北町にて、
お打ち合わせをしておりました。
高島平のお宅では、現状のお庭の庭木を残して建て替えをするように、
計画しており、御図面のご説明のあと、
道路から敷地を眺めて、しばらくご主人様とお話しさせていただきました。
高島平4、5丁目あたりは、50%の建蔽率の地域も多く、
庭を大切に手入れなさっているお宅も多くあり、
築30~40年を経過している古いお宅や、
ここ数年内に建て替えたばかりの新しいお宅が混在している地域です。
枝ぶりの元気な桜や、毎年たくさんの実をつける柚子や柿など、
この庭木を残すことで昔からの面影を残して、また新しいご提案をしてまいります。
午後は、事務所でのお打ち合わせのあと、
事務所からすぐ近くのY邸にお伺いしました。
収納や設備のお打ち合わせをしていて、
ご主人様から「今のうちの状況をみてもらったほうがいい!」となり、
そのまま歩いて、お伺いさせていただきました。
今のお住まいのありのままを見せていただいて、
家具や収納、設備などを計測して、
気に入っているキッチンの写真などを見せてくださいました。
お子様たちが大事にしているカメの水槽も計り、
久しぶりに間近でカメをみて癒されました。
今のお住まいのマンションの10階から、新宿副都心がみえました。
写真中央のビル群です。
別の方向から建設中のスカイツリーも望め、素敵な眺望でした。
お客様の生活をみせていただくことは、
現状のご不満などを具体的に教えていただいたり、
新しいお住まいで何を大切になさりたいか、
今の暮らしの雰囲気も感じることが出来、
設計を考える際、とても参考になります。
上棟から1ケ月半~2ケ月で大工工事が終わりますと
現場には壁紙を貼るクロスの職人が入ります。
写真は、壁紙を貼る前の下地処理の工程、パテ処理の様子。
石膏ボードのつなぎ目、石膏ボードのビス止めの頭など
表面の凸凹をパテ、粘土で埋めて平滑になるようしごきます。
下地処理もクロス職人の仕事です。
ヘラで粘土を取り、凸凹部分にのせているところです。
パテを練っている様子です。
posted by y.nose
水曜、木曜と雨で天気が少し心配でしたが
本日は晴れました!良かった!
2階の床組み甲乙梁構造です。
ポターンというクレーンをつかって
木材を上部に持ちあげ、職人が受け取って組み建ててゆきます。
屋根の一番三角の頂点にくる棟木を配しているところです。
棟木の取付完了です。
祝!!上棟です!
次、いつ雨が降るか心配ですので
垂木を大工が手際よく取付し、
屋根パネルまで建てこみし、野地板を貼るところまで完了しました。
午後1時半から
事務所には、広島からユダ木工の湯田常務がみえて
上棟したF様邸の内部建具の打ち合わせを致しました。
posted by y.nose
昨日、今日と、雨・・。
雨にぬれるととても寒いです。
暑かったり、急に寒くなったりと、こんな時期は風邪をひきやすくなりますから
皆様、ご注意ください。
さてY様邸ですが、お住まいが完成に近づいて参りました。
外観が完成し、外部足場をはずしました段階で
工事現場に御客様にもいらしていただき
職人と、現場監督の荒井と、設計の私かもしくは小池の
4者で外構工事の現場打ち合わせをいつも致しております。
土留めブロックに吹付けする色を確認しているところです。
玄関の周辺には、タイルか石を貼ろうか、とタイルや石のサンプルも
玄関周辺に並べます。(写真左端)
ご家族の意見がそれぞれ出て、
最終的に外観に一番マッチしそうな色に決定しました。
外構の完成もお楽しみに!
Y様、なんとかここまで来ましたね。
完成まで今しばらくお待ちください。
posted by y.nose
室内もだいぶ工事が進み
完成に近づいてきました。
2階から普通の階段を上がって行きます。
茶室のにじり口のような雰囲気の入り口から
ロフトへ入ります。
入口を入るとこのように部屋が広がります。
部屋の広さはきれいな6帖。
天井高は1400で、天井を杉の板貼りに致しました。
床には置き畳を敷き込みする予定で
落ち着く空間に仕上がります。
窓も南に2つ配置して、明るいロフトです。
部屋から階段の方向と入口を見たところです。
ロフトの下には、2階のLDKがあります。
LDの天井が屋根なりになっております。
ロフトの開口が見えます。
ロフトの開口部を見上げたところです。
リビング、ダイニングの南の窓からは
秋の空も楽しめます。
10月10日(日)は完成見学会を予定致しております。
是非 ご来場下さい。
posted by y.nose
工事が始まります1ケ月位前には
まず 写真のような、仮最終施工図面を御客様にお渡ししております。
それまでお打ち合わせして参りました内容、ご要望が図面にきちんと
書き込まれているか、ご変更はないか、など 少しの間御客様にもお時間をさし上げて
じっくりと図面をご覧いただき、ご確認いただいております。
仮施工図をご提示させていただく時は
簡単ですが、構造骨組みのご説明もさせていただきます。
施工図面に綴じるものはこれまで御客様とお打ち合わせして参りました
配置図、平面図、立面図、展開図、電気配線図、設備メーカーの設備図の他に
弊社の標準納まり図なども添付し、
この段階になりますと構造図(基礎伏図、土台伏図、梁伏図、小屋伏図など)も出来ますので
これらについてもまとめます。
その後、ご変更などがないか、一度お打ち合わせの機会をもち
私達もよく内容を確認し、不明確な点や質問事項があれば、お伺いし
お打ち合わせの後、一部を修正し最終施工図の完成となります。
写真は、最終施工図面です。
写真は、標準納まり図の一部です。
御客様とお打ち合わせし、設計をする立場の私や小池は、
この施工図を完成させるのが一番の仕事です。
図面に間違いがあると、出来上がる家も違ったものになってしまいます。
特に御客様のご要望がきちんと反映されているか、何度も図面を見てよくチェックしますが、
この施工図面を手元から手放す時は、
私も小池も慎重になりますし緊張します。
横から見ますとこの厚み。
大概のお客様は、「ひぇ~!!」とか、「わ~っ!」と驚かれます。
写真の図面の綴りに表紙を付けて
現場の職人に渡すものと全く同じ図面をすべて御客様に差し上げております。
建築士事務所は、建築確認申請図書などと合わせ、図面を保管する義務があり、
私達はこれらの施工図面を最低15年は事務所に保管します。
御客様からアフターサービスなどの依頼がありました際、使用しております。
posted by y.nose
新建ハウジング メールニュース 2010.9.10日号より
政府は9月10日、
住宅エコポイント制度の延長などを盛り込んだ追加経済対策を閣議決定した。
住宅関連の具体的な施策としては、
住宅エコポイント制度の実施期間を2011年12月31日まで延長することや、
優良住宅取得支援制度(フラット35S)の金利引き下げ幅拡充措置を2011年12月30日まで延長すること
などが盛り込まれた。
予算規模は、
住宅エコポイント制度の延長が1400億円程度、
フラット35Sの金利引き下げ幅拡充措置の延長が2200億円程度。
また、規制の見直しでは、建築確認申請・申請手続きの迅速化や、
住宅などに省エネ設備・新エネ設備の導入を促進することを目的に、
建築基準法上の取り扱いを明確化し、周知することなどを進める。
首相官邸ホームページ
新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策
~円高、デフレへの緊急対策~ <PDF>
P17、18
3、消費の基盤づくり (2)(3)参照↓↓
http://www.kantei.go.jp/jp/keizaitaisaku2010/keizaitaisaku.pdf
posted by y.nose
今日は、朝10時から
FPグループのホームページ上にある
web.TVの撮影取材を受けました。
動画撮影は大変ですね~。つくづく感じました。
だいぶ、私、かんでいました。
先週、美容院に行っておいてよかったあ~。
「女優ライトでシミやしわを見えなくして下さいっ!!(笑・・切実・・。)」
一番手前は、映像製作の富成さん。
右はライターの矢野さん。
左はカメラマンのしだらさん。
クリエティブなお仕事の皆様。
こちらの世界も面白そうですね。
web.TVは10月末ごろアップの予定とのことでした。
posted by y.nose
お盆明け、8月20日から工事に入っておりました田柄1丁目F様邸。
基礎が完成致しました。
養生期間をしばらくおきまして
15日が土台敷き込み、
16日が先行足場の組み立て、そして17日が上棟予定です。
お天気に恵まれますように!!
posted by y.nose
ようやく涼しくなりました。
東京は、台風の影響もそれほどなく良かったです。
久しぶりの雨で人間も草木も潤いホッと一息です。
昼からまた暑くなると天気予報では言っておりますが・・。
どうなるのでしょう?
さてS様邸の外部か完成し、足場をはずしました。
こちらのお住まいは、ベージュ一色で仕上げております。
ベランダの手すりや軒樋に黒色を使い、グッとしめた印象になります。
まだベランダの手すりを付けておりませんが・・。
柄は、遠くからですと無地に見えますが、細かい石積み調です。
内部は大工が今週いっぱい仕事をします。
そしてクロスの職人、設備などの仕上げの工事に入ります。
現場の片隅にS様が置いておかれたラベンダーも
「今年は暑くて花が咲かないよ。」とご主人がおっしゃっておられましたが
今朝見ましたらちょこっと花が咲いております。
工事中S様が水やりをしていらっしゃいました。
なんとか枯れずにここまできました。
もう大丈夫でしょう・・ね。
10月31日(日)に完成見学会を予定しております。
是非ご来場下さい。
posted by y.nose