昨日夕方、書類を届けに
昨年11月にお引き渡しさせていただいた蓮根のN様のお住まいに伺いました。
写真は、設計の段階から計画していた、
タマちゃんが道行く人を見る御立ち台。
タマちゃんスペース。
お伺いしたら、ちっ、ちゃんと座ってくれていましたっ
お仏壇の隣に位置しています。
N様の奥様が、シェード(カーテン)の下をちょっと開けておいてあげています。
奥様によりますと、N家では、この新築をタマちゃんが一番喜んでいるとか・・。
あまり体の具合がよくないらしく、横目使いでちょっとご機嫌ななめのタマちゃん。
タマちゃんは、クローゼットの中も好きだとか・・。
クローゼットの中のさらにクリーニングのビニールの中がお気に入りの場所。
リラックスして大アクビのタマちゃん。
ピンクとグリーンのインテリア、
おしゃれなカーテンにぴったりマッチしている
タマちゃん。
こちらもお庭を眺められるように、シャッターを少し開けてあげています。
タマちゃんの話をしていて、奥様の足元に気が付きましたが
裸足でした。
やっぱりFPの家は寒くないんです。
真冬素足でも本当にOKなのです!
「なんだ、もっとおしゃれしておけばよかったぁ」と奥様。
いいんです、いいんです、素のままで。
N様見てますか
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
本日、朝10時半より気密測定を行いました。
結果は、0.2cm/㎡でした。
厳密にお伝えしますと0.17cm/㎡。
ジャンバーを着ている左の端の人が、測定機関、コーナー札幌の北嘉多さん。
雨の中、ご夫婦でいらしてくださいました。
気密測定の測定器です。
posted by y.nose
今日は、Y邸の性能表示/建設性能評価の検査でした。
基礎の配筋、構造、そして今回3回目の検査です。
検査員は、ハウスプラス住宅保証の指定の検査員。1級建築士の中台さん。
外部の通気胴縁をまだ施工していないので後日写真提出の指示がありました。
posted by y.nose
昨日29日午後、トステムがサッシの説明に来社。
模型とモニターを使って
断熱サッシ、
アルミ樹脂複合サッシであるシンフォニーやフォンテプラス(北海道仕様)、
樹脂サッシ、マイスターⅡの説明をしてくれました。
手前が、販促企画の堀内さん。
奥が営業担当の福島さん。
思った以上に窓からの熱の出入りが大きい。
特に夏の方が入ってくる・・。
当社で使っているガラスは夏型LOW-E、写真の右のタイプ。
やっぱり樹脂サッシからPR。
説明を聞いてみて、樹脂サッシがやはり性能が良いです。
結論としては、防火シャッターで防火の対応できるところは
樹脂サッシにして納めた方が断熱効果が高いとのこと。
同じメーカーで揃えれば、
アルミと樹脂のシンフォニーやフォンテプラスを同じ家で使用してもそんなに違和感がない様子。
posted by y.nose
パナソニック、明るさを自動制御する省エネ住宅用シーリングライト
マイコミジャーナル 1月28日↓↓↓↓
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/28/054/
日経BPネット↓↓↓↓
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090129/128130/?ST=architecture
posted by y.nose
中部電力、マレーシアのバイオマス発電所が営業運転を開始
日経BPネット ↓↓↓↓
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090128/127949/
感想:日本にもこんな発電所が早くできるといいな~!
posted by y.nose
東京ガスなど6社、家庭用燃料電池「エネファーム」発売へ。価格は実質200万円前後
日経トレンディネット 1月29日 ↓↓↓↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090129/1023171/
感想:ついに出たかっ!という感じですが、価格が200万では・・
元をとるのに30年とか、TVで放送していました。
家計にとってまだまだ経済メリットがでるほどのものではなさそうです。
以下の写真は、先月11日、12日、13日に
東京ビックサイトで行われたエコプロダクツ2008で見て参りました、
燃料電池です。
パナソニックと東京ガスのブースの写真です。
posted by y.nose
火曜日、キッチン施工の様子はご紹介いたしましたが
今日は、完成後の養生の写真です。
組み立てが完了すると、キッチンの職人は、傷やほこりはつかないように
ビニールや段ボール紙などで、養生をして帰ります。
これから、まだいろいろな工事が入りますので・・。
posted by y.nose
外壁の下地工事は、先日ご紹介いたしましたノボパン貼り付けから少し進み、
透湿防水シートの貼り付けが終わりました。
エアコンや換気システムの配管のダクトを外壁に抜きますが
そのダクト周りの防水処理の写真です。
ブチルゴムのテープを貼っています。
黒いものがそれです。
ブチルゴムの特長は下記です。
●気体の透過率が少なく、気密性に優れています。
●耐候性に優れています。
●耐熱性が良い。
●耐酸、耐アルカリ性に優れている。
●反撥弾性が非常に小さく、振動減衰が速い。
出来上がりはこちら。
これは、コンセントなど、電気配線を外部に抜いたところの防水です。
posted by y.nose
家具や照明などのセールです。
ヤマギワよりメールが届きました。
詳しくは下記ホームページをご覧下さい。↓↓↓↓
http://www.yamagiwa.co.jp/sale2009/index.html
posted by y.nose
今日は、サンウェーブの職人が朝から現場に入り
システムキッチンの施工日です。
専門の職人が2人来ています。
一日でほぼ終了予定。内容によっては2日かかる場合もあります。
道路には、システムキッチンの箱が積まれています。
カップボードや家電収納もあるため、結構な山積みになっています。
キャビネットそれぞれがひとつひとつ梱包され箱に入り現場に搬入されます。
キッチンの扉は、赤です!久し振りの赤です!
サンウェーブのピット/パプリカレッド!
あの野菜のパプリカを意識したレッドでしょうか?!
出来上がりが楽しみです!
こちらは、引き戸タイプのカップボードの扉です。
天井まで一枚の扉になるタイプですので、背が高いです。
事前に打合せは済ませておりますが
朝、再度 監督の荒井が職人に直接確認。打合せ。
posted by y.nose
本日午前中の写真ですが
外壁の構造用ノボパン貼り付け工事のあと
サッシ周り、サッシとノボパンの境目に
両面防水テープ(ブチルゴム系テープ)を貼り付けます。
両面テープになっているので、
もう一方は上にかぶせる透湿防水シートに止まります。
写真は、透湿防水シート貼り付け中の様子ですが
名前のとおり、内部の湿気は吐き出すけれど
外からの雨水等は内部に入れない
紙とビニールのあいのこのシートです。
防水テープを施工したあとに、横張りを原則とし、
写真のように下から透湿防水シートを張り上げます。
一番上のシートが一番上にかぶるように施工します。
透湿防水シートの重ねしろは、上下は10cm以上を確保します。
左右は間柱から間柱間455mm以上とします。
このあと、この上に縦胴縁で通気層をとり
その胴縁に仕上げ材の貼り付けとなります。
posted by y.nose
本日の構造見学会は寒い中
29組のお客様にご来場いただきました。
たくさんの皆様のご来場、ありがとうございました。
赤塚では、平成17年4月以来、久し振りの見学会でしたので
約4年ぶりにお越しいただいたご近所のお客様も多く
時間が経っても私の名前を覚えていて下さり、
訪れてくださると大変嬉しく感激いたします。
10年以上前より弊社の現場に時々いらしていただいていたH様のご主人も
久し振りにお見えになり
「相談したいので来週事務所に行っていいですか?」とのこと。
「もっ、もちろんです!午後大丈夫です!お待ち申し上げます!」
とお約束を交わしました。ありがとうございます!
昨秋、お近くで建売を買われた若いご夫婦がいらして
私が対応させていただきましたが、
お話を伺ってみると、
ユニットバスに24時間の換気システムがついていて
【消してはいけません】と書いてあるのでつけたままにしているが
カビが生えてはいやなので1日中窓も開けて出かけてしまっていて
帰ってくると浴室と洗面所がすごく寒くなっている。
お風呂の壁に体が触れただけで、冷たさにゾクッとする。
冷気が部屋の方に流れてくるので洗面所のドアは締切にしているとのこと。
「24時間換気がついているなら、窓はしめていいんですよ。
窓を閉めた方が、換気の風にのって室内の暖めた空気が浴室に流れるので
お風呂も寒く、冷たくなりませんよ。
24時間換気が回っていれば、ユニットバスもカビカビしないと思いますよ。
やってみてください!」と私。
奥様もご主人もなんだかすごく喜ばれて
あっそうか!という御顔をされて御帰りになりました。
「まだお若いから、次の建て替えのときには是非よろしくお願いいたします!」
と笑ってお別れいたしましたが
本当に15~20年後のお客様になって下さるといいですね。
建売業者は何も説明しないんだな~、と改めて解りました。
玄関を入ってドアもなく、リビングダイニング16帖の大空間が広がること
リビングからの階段、
「こんな風にしても寒くないんですよ!」という説明に
お客様は驚いていらっしゃいました。
posted by y.nose
1月25日(日)10時~16時30分
下赤塚駅、地下鉄赤塚駅より徒歩5分
Y邸構造見学会です。
ご来場を心よりお待ち申し上げます。
*弊社ホームページ/トップページに地図など詳細を掲載しています。
今日は、午後から準備に取り掛かりました。
展示物を並べたり、貼ったりと・・。
一人インフルエンザに感染し、休んでおりますが、
皆んなでとりかかると早いです。2時間ほどで終了。
ジャンバーなどを着て作業致しましたが、
中は暖房器具がなくても結構暖かいです。
断熱材と窓が入って、気密の処理もほぼ終わっているためです。
サッシは樹脂サッシとアルミと樹脂の複合サッシの2種類を使用しています。
展示完了の様子。
太陽光発電のモジュールも展示しておりますから
是非見にいらしてくださいね!
ユニットバスの工事も今日は入っています。
ユニットバスは設備のメーカーから専門の職人がきて現場で組み立てをします。
完了までに1日かかります。
写真はタオル掛けを取付しているところです。
浴槽の下のダブル防水パンの部分と窓の開口部分の写真です。
こちらのお住まいでは、タイル仕上げのアクセントパネルを選んで頂いております。
posted by y.nose
先日ご紹介いたしました内玄関のシューズクローゼットの床の下の写真です。
タイルの下地は、コンクリートとスタイロフォームになります。
写真はスタイロフォームを敷きこんだところです。
立ち上がり壁部分は25mm厚で床部分は50mm厚です。
手前はまだ敷きこんでいない部分でべた基礎耐圧盤のコンクリート面が見えています。
スタイロフォーム(断熱材)を敷きこんだあと
気密の処理をし、
写真のようにコンクリートを流し込みます。
写真は本日の撮影です。
こちらは内玄関のドアをはいったすぐのところです。
手前に見えているのは、玄関ドアの枠です。
玄関ドアの敷居の高さの少し下までコンクリートを打ちます。
25日の見学会のときまでにはコンクリートは固まって
この上に上がっても問題なくなっているでしょう・・。
1月25日(日)はこちらの現場にて
構造現場見学会を開催します!
是非ご来場ください。
詳しくは弊社ホームページ/トップページをご覧下さい。
posted by y.nose