K様邸では、1階の一部屋の床に紫檀の無垢フローリングを使用しています。
もともとの木の色が濃いローズウッドです。
こちらのお部屋はアジアンテイストに仕上げる予定です。
表面は自然オイル仕上げです。
栗林大工が張っているところです。
仕上がりがとても楽しみです。
外壁の工事も進みました。
紺の横木目柄とベージュのレンガ柄のコンビです。
窓の周りにはモール(飾り額縁)も付きました。
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
来年2月から工事が始まるS様邸。
ご建築地はすでに更地になっておりおりますので
地盤の調査をさせていただきました。
まだ正式結果はでてきておりませんが
今日の検査の感じでは、地盤は良好の様子です。
ご主人と奥様にも午前中の事務所でのお打ち合わせの後、
現地でお立ち合いいただきました。
御苦労さまでした。
重りをつけてどれくらい鉄の棒が地面に沈むかをみて
地盤の良し悪しを測る、スウェーデン式サウンディング試験という方法で行います。
ジオテック㈱ スウェーデン式サウンディング試験
ジオテックの資料では、敷地内3ケ所の測定となっておりますが
弊社では敷地内、建物がのるところ5点を測定しています。
旭町ではこちらのお住まいのすぐお近くで、
来年4月からもY様邸をさせていただきます。
posted by y.nose
今日は、平和台3丁目のI様の奥様と息子さんと3人で銀座のテプコ銀座館に参りました。
午前中は基礎の耐圧盤の鉄筋配筋状態を現場に立ち会っていただき確認致しました。
午後2時からIHクッキングヒーターの体験に出かけていただきました。
まず、2階でIHの仕組み等について
IHの内部がむき出しになっている展示のところで説明がありました。
普段は隠れてしまっている部分ですが
表面のガラスを透明にして展示してあり、内部の仕組みがよくわかります。
「赤く通電されていますが、熱くないでしょう?」と説明の女性。
他にも使える鍋の説明など、30分くらい説明をしてくれます。
そのあと、5階の体験ルームに移動して
●シャケの切り身をグリルで焼く
●冷凍フライドポテトと揚げる
●シャケチャーハンを作る、を体験できます。
普段あまり料理をされない息子さんということですが
今日は体験していただきました。
IHクッキングヒーターの場合、フライパンは持たず、
両手にしゃもじなどを持って調理できます。
ポテトフライを揚げているところです。
写真のように油はねしないように、キッチンペーパーなどで周りを覆っても
火がないので大丈夫です。
最後に皆で作った料理を試食して終了です。
posted by y.nose
これは、何日か前の写真。
鉄筋が現場に搬入されてきたときのもの。
こんなにたくさんの鉄筋を使います。
今日は、基礎の耐圧盤の鉄筋配筋の検査。
住宅瑕疵担保履行法に基づく、すまい保険の検査です。
ハウスプラスの検査員によるものです。
およそ1時間弱の詳細寸法まであたる厳しい検査です。
posted by y.nose
シャープLED電球のサンプルが事務所に届きました。
あるお客様からご要望があり、リモコンで調光できるタイプのものを選んでみました。
60Wタイプですが
普通の電球とまず大きく違うのは、ずっしり重いことでしょうか・・。
口金はE26で普通の電球と同じです。
<LEDランプの特徴>
①高輝度である
②長寿命である
③熱線・紫外線が少ない
④調光・点滅が自在である
⑤直流・低電圧・小電力
⑥低温時の発光効率低下がない
⑦器具の小型化ができる
⑧防水構造が容易にできる(外部に使用しやすい)
⑨衝撃に強い
⑩有害物質が含まれていない
住宅用LEDダウンライトも発売のシャープです。
家庭のすべての照明がLEDになる時代はそう遠くはなさそうです。
posted by y.nose
建材と住宅設備を扱う企業のカタログを電子ブック形式で一堂に集めたポータルサイトです。
http://www.catalabo.org/iportal/CatalogSearch.do?method=catalogSearchByDefaultSettingCategories&volumeID=CATALABO
posted by y.nose
http://www.sijapan.com/content/l_news/2009/10/lo86kc000000l5j1.html
Reed Business Information Japan K.K 10月27日付
posted by y.nose
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1027&f=business_1027_105.shtml
searchina 10月27日付
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20091028/102494/
日経BP ECOJAPAN 10月27日付
posted by y.nose
11月15日(日)10:00~4:30
練馬区春日町にて
完成現場見学会を行います。
玄関、浴室共用の2世帯住宅です。
LDK、洗面、洗濯機スペースは別になっており、子世帯にはシャワールームも完備!
高断熱・高気密 FP工法
太陽光発電設置 オール電化の住まいです。
性能表示制度も利用しております。
当日 寒ければ、FP工法の暖かさを体感していただくこともできます。
見どころいっぱいです!
是非ご来場ください!
posted by y.nose
先週の火、水休みは、滋賀県琵琶湖東岸のほとり、長浜ドームで行われた
環境ビジネスメッセに行って参りました。
こう言っては何ですが、少し不便なところにあるのにもかかわらず
結構なにぎわいでした。
今日は第2段をご報告いたします。
環境ビジネスメッセでは
住宅関連企業に限らず、いろいろな環境関連企業がPR展示を行っていました。
中でも特に私が気になった、住まいに関わる、住まいにも使えそうな展示をご紹介します。
写真は、コンポストトイレ。
ドイツでは実際に使っている様子をあちこちで見ることができたコンポストトイレです。
ウンチやおしっこが水なしで、いつの間にか堆肥になる便器。
年間一人6トン?の水の節約になるとか・・?
攪拌は電動で行うタイプ。
中には、間伐材のおがくずが入っています。
攪拌するスクリューがポイントらしいです。
家族4人分で1ヶ月でおがくず交換すればいいそうです。
ウジなどはわかない、とのこと。匂いもない。
小ハエは少々飛ぶらしいです。
栄養たっぷりの肥料ができあがり。
家庭菜園をしていらっしゃる方にはもってこいです。
こちらは、カナダ製のコンポストトイレ。
28万位とか・・。
もう少し安価なものを只今日本製で制作中とか・・。
とりあえず今のところは、
高所や地下などの工事現場によく出るらしいです。
電動ではなく、手前の出っ張っているレバーで
ウンチをした時だけ攪拌すればいいそうです。
中には竹の切りくず(藁状にした感じ)を使っていました。
竹はどこにでもあっていいのだとか・・。
次は、遮熱塗料です。
表面温度が、15℃くらい下がっていました。
断熱材をいれてさらにこれを塗布すれば、バッチリですね。
遮熱塗料の実験。
温度のところがよく見えなくてごめんなさい。
ガラスフィルム協会の展示。
野瀬が
「防犯で遮熱で防火認定のとれているフィルムはないのか?」と質問していました。
住宅では、ちょっと高すぎて使えないけれど、
太陽追尾型太陽光発電システムです。
屋根の上につけてパネルが動けば、
1日中、たっぷり電気を発電できてしまいます。
太陽光を受ける面は、平面でなくこのように曲面になっているので
光を受けるのに効率がよくなっています。
NEDOのブース。
担当の人が手作りでつくったという、近未来の住宅のエネルギー供給模型。
解りやすいです。
これも面白いです。
太陽の光を部屋に届ける筒。
屋根から部屋までをダクトで結び、熱は極力カットし光だけを部屋に取り入れる設備。
光の入らない8帖位の部屋でこれがあれば昼間は照明はいりませんとのこと。
posted by y.nose
11月15日(日)完成見学会を行います!
どの辺に設置するか、設置位置の寸法をあたります。
架台の金具をまず取付します。
架台、横桟を取付します。
途中の写真がなく申し訳ありませんが
設置完了の様子です。
手前にでている太い白い配線が室内に入ります。
パワーコンディショナー、グリーンメーターへと繋がっています。
長方形の四角いボックスが、
直流の電気を交流に変換するパワーコンディショナーです。
連系(東京電力と買電、売電の開始)の日程も10月30日と正式に決まり
電力の売り買いが、始まります!
練馬区の補助金の残が少ない様子ですので、連系後、すぐ手続きを致します。
posted by y.nose
世界的に経済情勢が厳しい中、
おかげ様で弊社は大変忙しくさせていただいております。
お客様には大変感謝致しております。
今日は弊社で頑張っているCAD担当の女性達をご紹介致します。
結婚し、子供ができ仕事から少し遠ざかり、
10年ブランクがありましたが、この4月に弊社に入ってきた竹澤です。↓
カラーパースの作成を主に担当しています。
普段の仕事の時で遅くなりそうな時はおにぎりを子供たちに作ってでてくるようです。
6年生のお姉ちゃんと2年生弟です。
お姉ちゃんがしっかりします。
土曜日は、年下のご主人が夕飯を作ってくれているようです。
わ~羨ましい!!
鈴木です。高一の息子がいます。↓
サッカーをやっているイケ面の息子です。
こちらは子供が大きいのでご主人と息子がご飯を作って待っていてくれるそうです。
「今日は何時になるの?!!ご飯いるの~??」と
ご主人からちょっとブーイングが出る時もあるようですが
基本的には、仕事に対して理解を示し、応援してくれているとのことです。
昨日は、夕方に雨が降ってきたので家に電話をしたら
イケ面息子が洗濯物を取り込んでくれたそうです。
岩澤です。↓
保育園に3歳と5歳の子供、2人をあずけて頑張っています。
普段は、自分が保育園にお迎えにいかなくてはならないので5時半には帰りますが、
土曜日、日曜日はご主人がいるので時間を気にせず、心おきなく仕事ができるようです。
昨日は、10時近くまで頑張っておりました。
土日は、子供達は母から離れ、お父さんと密着する時間が増えてよいのではないかと思います。
また、距離を少しおくことで、母のありがたみも感じるのではないでしょうか・・。
夫婦ともに休みの祝祭日には、
「今日は両方居るの??!!」と喜んでいるそうです。
子供たちも元気よく育っています。
家を建てる建て主とそのご家族は図面の出来上がりを毎度楽しみに待っていてくださいます。
図面を書く仕事は、
次回のお打ち合わせまでに間に合わせなければならないという締め切りがあり
早く正確に書くことも求められ、結構大変な仕事です。
アセットフォーの仕事も彼女ら女性達とその家族の協力でなんとか回っています。
posted by y.nose
無垢の木を使った家にはやっぱり無垢の家具が合います。
張りものやプリントの木目は似合いません。
今日は夕方、青山(表参道)の家具蔵の三上さんが事務所にいらしてくれました。
家具蔵 http://www.kagura.co.jp/
家具蔵の家具は、無垢でできていますが、いかにも木でできてるという、ゴッツイ感じがなく
繊細なカーブを描いたやわらかい表情の家具が多いです。
仕上げも自然オイル仕上げなど要望に応じて対応してくれます。
2年位前にお客様を青山の店舗にお連れして家具をご紹介しました。
その時は、他で決まってしまったのですが、
その時の名刺を頼りに今回いらしてくれました。
これからは、店舗で待っているだけでなく、建築士と一緒に室内空間づくりを行ってゆきたいとのこと。
国産材、特に北海道の楢やタモ材についてはいいものが入るとのこと。
外材に比べ、費用はかかっているがそれをあえてお手頃価格で提供してくれるのだとか・・。
国産材好きの方にはたまりません。
今日は木のお話ももっと聞きたかったです・・。
現在ご計画中の方、完成間近のお客様、
無垢のテーブルや椅子などの購入をお考えの方は、
是非一度 家具蔵を訪れてみてください。
TVボードなども始めたそうです。
キッチンの扉も無垢にしたい場合は後から取り換えも可能です、とのこと。
三上さんを指名してくださいね!
posted by y.nose
今日は建物の位置出し、遣り方という基礎工事前の一番最初の工程です。
先日地盤調査を行いましたが
地盤も良好で改良の必要もないので、遣り方の後すぐ基礎工事にかかります。
大工の栗林と建て主のI様が、
塩で敷地の四隅をお清めしているところです。
遣り方完了です。
明日から本格的に基礎工事に入ります。
お近くにお住まいの方は是非ご覧ください。
posted by y.nose
この火、水休みは、滋賀県琵琶湖東岸のほとり、長浜ドームで行われた
環境ビジネスメッセに行って参りました。
こう言っては何ですが、少し不便なところにあるのにもかかわらず
結構なにぎわいでした。
今や、環境とビジネスは切っても切れない関係にあるということです。
三菱の電気自動車。
とっても静かに会場内を走っておりました。
試乗は、何時間待ちというような状況でした。
こちらは、燃料電池車。
これは、自転車タクシー。
電動アシスト付き。
自家用でもこんなのが普及すると、むやみに車に乗らなくなりますよね。
後ろに2人乗り。
蛍光管タイプのLEDも何社か出品しておりました。
定価では1万5千円くらいで、実勢価格は7千円前後ぐらいということでした。
40W相当のLEDランプと40W直管型蛍光灯の消費電力量の比較。
写真でよくわからずすみませんが
上が17WでLEDランプ、下が38W直管型蛍光灯です。
17Wの電力量で同じ明るさが作れてしまうわけです。
アセットフォーの事務所の照明もすべてLEDに変えようかな!
環境に貢献する、機械や産業の紹介がほとんどのメッセですが
モノばかりでなく
環境などを考え地域に貢献する人材/コミュニィテーアーキテクトを派遣します!という
滋賀県立大学が営むブース。
いい提案ですね。
明日は、また今日の続きをご紹介いたします。お楽しみに!
posted by y.nose