女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

板橋区徳丸1丁目/システムキッチンの取付前に現場打合せ

2010年05月14日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

今日は午前中、キッチンの取付前の現場打ち合わせがありました。
H様邸は、クリナップのクリレデイを決めていただいておりますので、
今日はクリナップの営業の清水さんが立ち会ってくれました。

これまで選定してきたキッチンがきれいに問題なく納まるか
図面と現場を照らし合わせて最終チェックをしております。

給排水の配管がきちんとされているか、電気の配線は間違いなくでているか、
高さはちゃんと納まるか、キッチンパネルの貼り位置は適当かなどなど・・・。



寸法をあたっているところです。


キッチンの打ち合わせとは関係がありませんが
現場には窓ガラスに、これまでお打ち合わせをしてまいりました
展開図を貼って仕上げの確認をしながら工事を進めております。




7月4日(日)に完成見学会をさせていただくこととなりました。
詳細ご案内ができましたら、またご報告させていただきます。


posted by y.nose


今日は、IHクッキングヒーターの体験にC様とテプコ銀座館へ

2010年04月18日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

今日は、C様にIHクッキングヒーターの体験をしていただきました。
いつものとおり、テプコ銀座館の5階の体験ルームにて。



体験していただいたのは、
鮭の切り身をIHのグリルを使って自動調理、
揚げものセンターをつかってフライドポテト、
そして、ご主人が作ったじゃことたまごのチャーハンです。


C様には電子コンべックもご採用いただいているのでその説明も。
C様はおうちでラザニアをよく作られるとのことでした。
おいしいラザニアができますように!


左の方に足がちょこっと見えているのはバギーに座っている1歳4ケ月になったトワ君。
今日は生まれて初めてフライドポテトを口にしました。
とてもおいしそうに食べてくれました!!



posted by y.nose


キッチンとダイニング・リビング、光の関係

2010年04月15日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

雑誌やカタログなどに
竣工写真、施工写真は数多く掲載されておりますが
キッチン側から見たLDの風景というのはあまりないかもしれません。

しかし、奥様が立つキッチンから、家族の遊ぶ、食べる、くつろぐ姿がどのように見えるのか
奥様にとっては実はとても気になるところではないでしょうか?

お建替え前は、家族に背を向けた北向きの暗い、寒いキッチンであることがほとんですが
奥様のご要望から明るいキッチンに大変身しています。

写真はここ2~3年にお引き渡しさせていただいたお客様のキッチンの一部です。
振り返ってみると2007年以降、
私が担当させていただいたお客様は全て対面式キッチンのプランでした。



きれいなグリーンのキッチン。春日町のU様邸。


対面の反対側には、台形の形のカウンターと収納をつけました。
台形の形は奥様からのご提案によるもの。
ご家族の動線がスムーズになるようにと。
2階LDKなので太陽の光がたっぷり差し込んでいます。





2階リビングですが掘り座卓に致しました。
御年配のご夫婦の住まいです。蓮根のN様邸。
現在 正面の窓に大型TVを置いて、生活されています。
キッチンからも大型TVを楽しめます。


対面の壁のところにはカウンターを設けました。
妻側が南面なので壁の高い位置に窓を付けることができ大変明るいLDKです。
キッチンには南にあるバルコニーに出られるようにテラスドアを付けました。
光も当然差し込んできます。





3月の初めにお引き渡しさせていただき、昨日お引っ越しされたI様邸。
フラットカウンターの対面に致しました。
キッチンそのものは、W2250と小ぶりではありますが
フラット対面で奥行きのあるキッチン天板なので作業もし易いと思います。


私が立って撮影をしている方向が南です。
写真右側が東で、となりはまだ駐車場なので朝日がたっぷり入ります。





こちらのお住まいもフラット対面です。大山西町T様邸。
パン作りが趣味でいらっしゃる奥様。
いろいろな方向からパン作りの作業ができます。
南側がリビングになっていて、サッシの外はベランダです。
リビングは解放的な屋根なり天井です。


午後以降キッチンが明るくなるように、西側に窓を設けました。
西側ですが、遮熱、断熱ガラスを使っているので問題ありません。





2階リビング、ダイニング。栄町のM様邸。
東道路のお住まいで、向かって左側の窓が東で正面が南です。


キッチンの横にはキッチンパントリー、
そしてロフトに上がる階段があります。
対面キッチンの反対側には収納を付けました。
ダイニングテーブルを配置するすぐ上には
御夫婦がどこかで探していらしたルイスポールセンの照明を付けました。





2階LDKの赤塚W様邸。
リビングからオープン階段で3階に上がるようになっております。
キッチン対面部分の上につけた照明は、建替え前のお住まいで使っていた照明器具です。
とてもおしゃれです!


対面キッチンの反対側にはお食事のできるカウンターを設けました。
対面部分の壁には、周りとちがう濃い茶色のクロスをポイントに貼りました。
お持ちの食器棚やドアの色も濃い茶色です。





写真を撮影した日は、曇りでしたので良くわかりませんが
お天気の良い日は、南に面した正面の1間半のサッシから太陽の光がたっぷり差し込み
お台所で作業していても気持ち良いと思います。
高島平のM様邸。キッチンのすぐ横に階段があり、1階へ。


朝は東の窓から、キッチンとダイニングに光が差し込みます。



こうしてキッチンの写真を振り返って眺めてみると
奥様とのお打ち合わせの思い出、ご家族の御顔など
走馬灯のようによみがえり、どうしていらっしゃるかな~、
ちゃんと生活できているかな~、大丈夫かな~、と少し心配で懐かしくなります。


posted by y.nose


東京電力テプコ銀座館でH様ご家族、IHクッキングヒーター体験

2010年03月22日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

銀座4丁目の交差点から松坂屋(新橋方向)の方向へ向かって歩き
松坂屋の手前を左へ曲がってすぐ右側に東京電力のテプコ銀座館はございます。
みゆき通りに面しています。



昨日は、H様ご家族にIHクッキングヒーターの調理体験をしていただきました。
現地で2時にお待ち合わせし、スタート致しました。
まず、2階でIHクッキングヒーターの概要のご説明です。
日曜日なので他にもお客様がたくさんいらしていました。

写真はグリルの使い方、お掃除の仕方などの説明を受けているところです。
東京電力のショールームの女性が一人ついてくれます。


すぐ横にある、IH用鍋をたくさんおいてあるコーナーで
使える鍋のご説明。


次は5階の体験スタジオに移って、調理体験です。


いつも同じですが、下記のメニューでIH体験していただきます。
●グリルを使って鮭の切り身を焼く
●専用天ぷら鍋をつかってフライドポテトを揚げる
●鮭チャーハンをつくる



ご家族全員に体験していただきました。(ご長男残念ながら欠席)


終了した後、私が館内をご案内してオール電化のご説明を簡単にさせていただき
現地にて解散致しました。

テプコ銀座館の1階には、おしゃれで機能的なキッチンツールのショップもありますので
そちらもご覧いただくと楽しいです。
H様もご覧になっておりました。

H様、昨日は御苦労様でした。




posted by y.nose


東京電力/テプコ銀座館でIHクッキングヒーター体験

2009年10月30日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

今日は、平和台3丁目のI様の奥様と息子さんと3人で銀座のテプコ銀座館に参りました。
午前中は基礎の耐圧盤の鉄筋配筋状態を現場に立ち会っていただき確認致しました。
午後2時からIHクッキングヒーターの体験に出かけていただきました。

まず、2階でIHの仕組み等について
IHの内部がむき出しになっている展示のところで説明がありました。


普段は隠れてしまっている部分ですが
表面のガラスを透明にして展示してあり、内部の仕組みがよくわかります。
「赤く通電されていますが、熱くないでしょう?」と説明の女性。
他にも使える鍋の説明など、30分くらい説明をしてくれます。


そのあと、5階の体験ルームに移動して

●シャケの切り身をグリルで焼く
●冷凍フライドポテトと揚げる
●シャケチャーハンを作る、を体験できます。

普段あまり料理をされない息子さんということですが
今日は体験していただきました。
IHクッキングヒーターの場合、フライパンは持たず、
両手にしゃもじなどを持って調理できます。


ポテトフライを揚げているところです。
写真のように油はねしないように、キッチンペーパーなどで周りを覆っても
火がないので大丈夫です。
最後に皆で作った料理を試食して終了です。


posted by y.nose


板橋区大山西町/キッチン施工前の立ち会いと造り付けPC机の打合せ

2009年09月29日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

今日は、キッチンの施工前の現場チェック立会を行いました。
これまで決めてきたキッチンが予定どおりちゃんと納まるか、
水道職人が出した配管等は間違っていないかなど、
キッチン施工に入る前にチェックします。


今日は、建て主のT様のお父さんにもいらしていただいて
お父さんのこだわりの書斎/造り付けパソコン机の寸法等、
施工前に最終確認させていただきました。

「造り付け棚の上には、札束は重ねても大丈夫ですか?」と
いつも冗談の楽しいお父さんです。

昔、通信社のカメラマンで海外を飛び回っていらした、というかっこいいお父さんです。

「札束の厚さにもよりますが、金の延べ棒を重ねるのはくれぐれもやめてください。」
と私、お伝えしておきました。

お立会いただきありがとうございました。
完成が楽しみです。


posted by y.nose


練馬区春日町2丁目/外部完成とシステムキッチン施工前の打合せ立ち会い

2009年09月25日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

外部の足場がはずれ、外部が完成致しました。
これから外部にはベランダを取付致します。



本日は、キッチン施工前の事前立会を行いました。
こちらのお住まいは、1階がクリナップ・クリンレディ、
2階がサンウェーブ・ピットです。

メーカーの営業マンと施工前に事前に立会い、チェックして参ります。

上下水道の配管位置が正しいか?

家電収納などの電源位置は図面のとおりか?

選定したキッチンがきれいに問題なく納まるか?

など、キッチンプランニング図面と現場を見比べて確認します。



写真は、サンウェーブの営業マン・由井さんと弊社の荒井です。
クリナップの営業マン/清水さんとも、本日立会いを済ませました。

10月初旬には、1,2階ともキッチン設置完成する予定です。




posted by y.nose



銀座・東京電力テプコ銀座館でT様と電気オーブンレンジ料理体験

2009年06月28日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

本日は夕方から、現在お打ち合わせ中のT様に同行し
電気オーブンの体験へ。
東京電力の荻原さんが段取りしてくださいました。

IHクッキングコーディネーターの関川伸子先生もスタンバイして下さって4時から始まりました。

T様はこれまでご自宅のガスのオーブンでお菓子やパンを造っていらっしゃいましたが
お建て替えを機にオール電化にされることになり
電気オーブンの使い勝手について不安もあり、今回の体験と相成りました。

私も正直申し上げて、電気オーブンについてはあまり良く知らなかったので
興味深深で望みました。

今日のお料理の先生のお話を伺って
私も自宅に電気オーブンを導入したくなってしまいました。



写真は、抹茶ロールケーキのスポンジを作るため、卵をIHクッキングヒーターで
直接温めながら(湯煎にかける)、あわ立てているところです。
直接、ステンレスのボールをIHクッキングヒーターにのせて温めることができるんです。
かなりの速さで、あわ立て完了です。


トミザワ商店というところの
市販のパン種を使ってクロワッサンを造ってくれました。
ネットでも買うことのできるパン種だそうです。


クロワッサン、出来上がり。
スチーム機能(過熱水蒸気)もついているので
パンやお菓子もしっとり、ふっくらしあがります。
スチーム発酵もできます。


茶碗蒸しもおいしく滑らかにできました。
梅干が入ったさっぱりした茶碗蒸しです。
わさびと海苔をトッピングすると料亭の味とか・・。
「難しいと思われがちな茶碗蒸しも電気オーブンレンジなら
簡単料理になってしまうのです!」と先生。



チキンのグリル。
同時調理機能でたったの15分で、焼き上がりました。
「ガスオーブンですと40分くらいかかるわね~」と先生。
同時機能とは、レンジの機能とオーブンの機能が同時に作用する機能です。
ガスオーブンではできない機能です。
皮は、パリッと、中はジューシーに仕上がりました。
ゆず胡椒とオリーブオイルのソースをつけていただきました。


こちらは抹茶のロールケーキのスポンジが出来上がったところ。
電気オーブンは庫内の温度にむらがないので
表面が均一に、端っこだけ焦げるというようなこともなく
きれいに仕上がるようです。
ここもポイントです。


スーパーなどでも売っている冷凍パイ生地をつかって
パイも焼いてくれました。
きれいに焼けてます。


操作部はこんな感じ。
「自動調理機能も充実していて
全部お任せでできてしまうから、
オーブンもつかって、
グリルもつかって
IHクッキングヒーターも3つ一度につかって
すべてを使って
一人で調理していても、すべてうまくできてしまうわね!」と先生。
「10人分くらいなら簡単に一度に結構楽にできてしまいます。」とのこと。

火だと火力の調整というのは自分でしなければならず、
作る人によりむらができてしまうということです。

「ガスオーブンの場合、クッキーなどを焼くと、場所によってはこげてしまうところもあり、困りますね。」とT様

電気ですが200V電源で行いますから火力も強く
ガスと比べて火力面で劣るということはないようです。



お掃除も楽です。
中は、回転皿もなく
フラットなので、ふきんで拭くだけ。


最後に皆で試食。
すべておいしくて、試食ではなく完食してしまいました。

T様も今回の体験で新たな発見も多かったようで
喜んでくださいました。



posted by y.nose


引き出しの中身が持ち上がってでてくる??新しい【クリナップ/クリンレディ】の説明会

2009年06月05日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

うきうきポケット!新登場!

今日は、午前中、クリナップの営業の清水さんが
この6月に新しくなったクリンレディの説明にパソコンを持ってきてくれました。
またまた、驚くべき機能が備わっていました!

引き出しを開けると引き出し内部手前にいれてある
サランラップやレードルの部分が持ち上がってきて
腰をかがめなくても、立ち姿勢のまま、もち上がってきたそれらの小物類を
取り出すことができるのです!

電気で制御されている訳ではなく、特殊な引き出しレールとバネによって
機能しているとか・・。

その名は、うきうきポケット!

まだ他社キッチンメーカーはもっていない機能なので
営業の清水さんも得意気に説明!
私達もけっこう感動!



DVDの中では、料理研究家の浜内千波さんが自ら説明。
引き出しの中の飛び出ている部分がその部分。
引き出しを閉めると出っ張っているものが挟まってしまいそうですが
挟まらないでちゃんと引き出しは閉まるのです!不思議~!!!

クリナップ新宿ショールームでは、もうすでにこの新クリンレディをご覧いただくことができるようです。
光が丘ショールームでは、11日(木)以降、ご覧いただけます。



キッチンメーカーも奥様方の心を捕らえようと開発競争に必死です!



posted by y.nose


東京電力/テプコ銀座館でIHクッキングヒーターの体験

2009年03月31日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

昨日、5月末から工事の始まるU様に
銀座の東京電力テプコ銀座館で
IHクッキングヒーターの体験をしていただきました。
春休みなのでお嬢さん2人も参加して下さいました。

まずはじめに2階のIHクッキングヒーター各社のものが
展示してあるスペースで、操作の仕方、お掃除の仕方など
ご採用ご希望の機種を使って説明を受けます。約30分ほど。
今回はパナソニックの機種。
鍋にうすく水を張って基本操作の体験をしますが
お湯がすごく早く沸くので、まずここで皆さん感心されます。



5階の体験スタジオに移りまして、実際に調理をしてIHクッキングヒーターをいじってみます。


シャケの切り身を焼くことをグリルを使って体験します。
自動センサーを使い方を学びますが、
とってもきれいな焦げ目で水分もちょうど良くおいしく焼けるんです。

グリルでシャケを焼いている間、
卵シャケチャーハンを作ります。
これもとってもおいしくできるんです。
小学生のお嬢さんも2人、一生懸命作ってくれました。
最後に皆で作った料理を試食します。

終わってから、館内のオール電化のコーナーで簡単に私がご説明。
また、家電のコーナーで洗濯機やエココンについてテプコ銀座館のアドバイザーから説明を受けました。
U様御苦労様でした。



posted by y.nose


板橋区徳丸8丁目/システムキッチン組み立て取付終了しました。

2009年01月29日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

火曜日、キッチン施工の様子はご紹介いたしましたが
今日は、完成後の養生の写真です。
組み立てが完了すると、キッチンの職人は、傷やほこりはつかないように
ビニールや段ボール紙などで、養生をして帰ります。
これから、まだいろいろな工事が入りますので・・。







posted by y.nose


板橋区徳丸8丁目/システムキッチン工事中です!

2009年01月27日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

今日は、サンウェーブの職人が朝から現場に入り
システムキッチンの施工日です。
専門の職人が2人来ています。
一日でほぼ終了予定。内容によっては2日かかる場合もあります。

道路には、システムキッチンの箱が積まれています。
カップボードや家電収納もあるため、結構な山積みになっています。
キャビネットそれぞれがひとつひとつ梱包され箱に入り現場に搬入されます。


キッチンの扉は、赤です!久し振りの赤です!
サンウェーブのピット/パプリカレッド!
あの野菜のパプリカを意識したレッドでしょうか?!
出来上がりが楽しみです!


こちらは、引き戸タイプのカップボードの扉です。
天井まで一枚の扉になるタイプですので、背が高いです。


事前に打合せは済ませておりますが
朝、再度 監督の荒井が職人に直接確認。打合せ。



posted by y.nose


板橋区蓮根2丁目/キッチンと屋根なり天井板張り施工中!

2008年10月20日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

今日は、システムキッチンの取り付け設置工事です。
キッチンメーカーの職人が3人組みくらいでやってきます。
キャビネットをひとつひとつ組立設置してゆき、
最後に天板をかぶせて留め、コーキングして終了です。


食器棚等があると場合によっては1日で終わらないこともあります。


2階リビングの天井は屋根なりです。
とても明るく解放的なリビングです。
天井は、松の板張りです。
ドイツのリボス社のアルドボスという自然塗料仕上げのものです。
FPの家ですと屋根なり天井にしても夏暑くありませんし、
冬も暖めた空気が上に行ってしまい寒いなんていうことはありません。





M様のキッチンご選定と、IH体験に一緒に参りました。

2008年09月29日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

今日は、M様にご一緒して新宿と銀座へ。
まずは、新宿のサンウェーブのショールームへ。
すでに図面をお造りしているプランでよろしいかどうか
内容の確認。
あらかじめ予約をしておくと、入口のボードに
名前を書いておいてくれます。
雨ですが、他社のお客様も今日は多いです。


キッチンのひとつひとつについてしっかり確認。
「やっぱり、食洗機やIHはシルバーのの方がいいかしら??」とM様。


食器棚側も重要です。
「ゴミ箱スペースがあるとがいいな。」とM様。
迷いはつきません。


その後、銀座へ移動し、東京電力のテプコ銀座館で
IHクッキングヒーターの体験をしていただきました。
写真は、体験の前にIHの仕組みについて説明を受けているところです。
M様のご希望は松下のIHクッキングヒーターでしたので
ご希望機種についてよく説明をしてもらいました。


個室にうつって、さあ、いよいよIH体験です。
いつも同じですが、
グリルで鮭の切り身を焼く体験、
卵鮭チャーハンを作る体験をします。
M様もIHクッキングヒーターへの不安が少し解消されたのではないでしょうか・・。
M様、雨の中御苦労様でした。



地球に人にやさしい自然素材で、汚れをしっかり落とす。重曹で洗える食器洗い乾燥機新登場!

2008年08月08日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター
地球に人にやさしい自然素材で、汚れをしっかり落とす。
世界初※1、重曹で洗える食器洗い乾燥機新登場!

詳しくはリンナイのホームページをご覧ください。
リンナイ ニュースリリース
http://www.rinnai.co.jp/releases/2008/releases080730.html

お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。