あすか塾

「あすか俳句会」の楽しい俳句鑑賞・批評の合評・学習会
講師 武良竜彦

あすか塾 2022年度 ⑵

2022-04-03 10:47:43 | あすかの会 2020(令和2)年度


1 今月の鑑賞・批評の参考 (「あすか塾」4月)   


◎ 野木桃花主宰句(「梅二月」より・「あすか」二〇二二年三月号)
立春の光の中へ六○○号
よき夢に目覚め初音を遠く聴く
白梅の風を呼び込む躙口
さへづりや能楽堂の照り翳り
墨痕の滲む書届く夕桜

【鑑賞例】
 一句目、「あすか」誌の記念号への主宰としての寿ぎの句ですね。継承と継続の感慨を同人・句友と分かち合う気持ちが溢れていますね。二句目は鶯の初音という早春の象徴と、目覚めの気分を取合せ、爽やかな朝が詠み込まれました。三句目、「躙口」は草庵茶室における客の出入り口で、その狭い所から白梅の香りを含む風がさわやかに吹き込んでくるのを「呼び込む」と能動的に表現されていますね。四句目、各地にたくさんありますが、この句では横浜の能楽堂でしょうか。大きな急勾配の屋根を持つ独特の美しい建物ですね。広い敷地の緑に囲まれて建っています。その「照り翳り」と「さえずり」の音響が厳かですね。五句目、親交のある方の中に毛筆で書状をくださる方がいらっしゃるようです。達筆の「墨痕」鮮やかな書面なのでしょう。下五に添えられた「夕桜」にはその書状を受け取った作者の心が表れていますね。

〇 武良竜彦の一月詠(参考)
新巻や空也のあばら骨の色
地は揺れて黒煙一月十七日

(自解)(参考)
一句目 空也(くうや)は、平安時代中期の僧。ひたすら「南無阿弥陀仏」と口で称える称名念仏を初めて実践したとされ、浄土教・念仏信仰の先駆者。世俗の者に念仏信仰を弘めた上人です。東京国立博物館で、口から六体の阿弥陀仏が出ている空也上人像が公開されます。その痩身から新巻鮭の骨を連想して、その苦行を偲ぶ句にしました。二句目、一月十七日は阪神・淡路大震災が起った日で、湾岸戦争の開戦日。戦後日本人の災害や戦争観に大きな変化を与えた大事件でした。 

2「あすか塾」38  2022年4月
  
⑴ 野木メソッド「ドッキリ」「ハッキリ」「スッキリ」による鑑賞例―「風韻集」三月号作品から 
※「ド(感性)」=感動の中心、「ハ(知性)」=独自の視点、「ス(悟性)」=普遍的な感慨へ。
この三点に注目して鑑賞、批評してみましょう。  
   
                      
確かなる沖の一線冬鴎                高橋みどり
 普通の言葉で水平線と言ってしまわず、「確かなる沖の一線」と、噛みしめるような言葉で表現することで、特別な詩情が立ち上がりますね。その近景上空に描いた「冬鴎」も効いていますね。

雲ありて天地人まで初茜                              服部一燈子
 上五の上向きの視線から「天地人」と地上におりてくる順番の表現が効果的ですね。視界全域が茜色に染まっている壮大な景が浮かびます。

初句会ここは私の指定席                              本多やすな
 同じ心境で作句に向かい合っている方も多く、共感を呼ぶ句でしょう。「指定席」ということばに暖かみを感じますね。

凍蝶を胸に飼ふ夜のしじまかな                          丸笠芙美子
 一見、写生句のように見えますが、芙美子さん流の心象造形表現の句で、心に沁みますね。                     

枯枝の触れあう姿気兼ねして                           三須 民恵   
枯枝どうしが乱暴に触れ合うと相手を傷つけるのでは、と案じている擬人化表現ですね。作者の他者に向きあう優しい姿勢がうかがえる句ですね。 

佇めばわれも一木枯木立                              宮坂 市子
 市子さんのずしんとくるような「存在感の表現俳句」は益々深みを増してきていますね。

富士を背に青首大根ひとならび                          村上チヨ子
 高い富士山の遠景と、畑の大根という近景。青首の色彩、一並びという形状が効果的ですね。 

冬うらら弥生の美女のイヤリング                         柳沢 初子
 弥生時代の美女のリアルな容姿は、本当はわかりません。でも土偶のおおらかな表現に、何か心身が解放されるような心象を受けた表現であることが伝わりますね。

去年今年青年僧のスニーカー                           矢野 忠男
裸木を風に梳かせてうつた姫                            〃

 一句目、今時だなー、という共感する人が多い句だと思います。二句目、「うつた姫」は冬をつかさどる姫。春の「佐保姫」、夏の「つつ姫」秋の「龍田姫」、「あすか」の同人の方は。この季節を司る季語を上手に使って句を詠まれている方が多くて感心しています。。

いまさらに出世稲荷や寒詣                           山尾かづひろ
 日本各地にある出世稲荷は、その神社ごとに由来が異なるようですが、ご利益は開運出世・商売繁昌・営業繁栄・農耕開拓・身体安全・病気平癒・子授安産・漁業安全・受験合格・縁談成就など共通しているようです。この句はどこのものでしょうか。上五の「いまさらに」がユーモラスですね。          

初笑児のなでている爺頭                             吉野 糸子
 家中が明るくなるような表現ですね。無邪気な子供が遠慮もなく爺の禿頭を撫でて面白がっているようすが目に浮かびます。                        

赤門に銀杏散る夜反戦歌                             渡辺 秀雄
 これは60年代から70年代の作者の青春時代の回想句でしょうか。今のキャンパスではこういう景が見られなくなって久しいですね。どこか白けムード漂う今の世相が逆に怖いですね。

纏いたる銀杏黄葉や陶土小屋                           磯部のりこ
肋骨のごと洗いたる障子かな                             〃

 一句目、上五の擬人的な「纏たる」が効いていますね。窯変によって彩が顕れる陶器を予告しているような表現ですね。二句目、上五の「肋骨のごと」という擬人的な表現が体感的で効果的ですね。

青の香に弾む牧草ロール捲き                           伊藤ユキ子
 上五の「青の香」という簡潔な表現が、その後の弾むような牧草ロールの景にぴったりですね。

合掌の翅小刻みに冬の蝶                             稲葉 晶子
 小さな命への祈りのような眼差しを感じる表現の句ですね。

着膨れて二言三言ききもらす                           大木 典子
 他人の言葉を聞き洩らしたのにはいろいろな原因があるはずですね。それを「着膨れて」いたのが原因だと、俳諧的に断言するとユーモラスな表現になりますね。                         

暮れ初めし風を研ぎ出す冬木立                          大澤 游子
 中七の「風を研ぎ出す」が秀逸ですね。厳しい冬の景が体感的に迫ってきます。

悴むや最終バスの赤ランプ                            大本  尚
 バスの紅いテールランプには、どこか寂し気な詩情がありますね。詩人がこうして表現することで、初めて読者と共有できる普遍的な詩情となる、というお手本のような句ですね。 

重きもの脱ぎたる一樹風花す                           奥村 安代
榾ほろと崩れてよりの本音かな                            〃

 一句目、枯木のようになった冬の樹のさびし気な景を、解放感へと鮮やかに転換する表現が見事ですね。二句目、焚火を複数の人が囲んでいる景でしょうか。その熱の温まり加減に、心の状態を投影した効果的な表現ですね。
 
干支七度横浜(はま)に暮して初御空                            加藤  健
 掛け算すると84回目の自分の干支の年ということですね。そう表現することで、一年一年を噛みしめるようにして生きてきた、というような感慨の表現になりますね。場所の横浜(はま)が効いています。

楷の木の大地を抱え冬に入る                             金井 玲子
照り翳る武士の墓冬の鵙                               〃
一句目、「楷の木」はウルシ科カイノキ属の落葉高木。別名カイジュ、ランシンボク(爛心木)、トネリバハゼノキ、ナンバンハゼ(南蛮櫨)、クシノキ(孔子の木)ともいいます。直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書にちなんで名付けられたとされています。雌雄異株で樹高は二十、三十メートトル、幹の直径は一六メートルの大樹になります。夏には大きな木陰を提供し、秋には美しく紅葉することから、街路樹、公園や庭園などに植えられます。この句は落葉後の姿を詠み「大地を抱え」とスケールの大きな表現にしましたね。二句目、武士の生き様の陰影を「照り翳る」墓石の姿に託して詠んだのが効果的ですね。ギシギシという物を叩くような音とピヨピヨという小鳥らしい声の混ざる鵙の声を、冬の季語として下五に置いたのも効いていますね。

噛み合はぬ会話長引く根深汁                            坂本美千子
 根深汁の「根深」の言葉のイメージから「根深い心の行き違い」のようなものを連想させます。千住葱や下仁田葱のように、土を盛り上げて根を白軟化させた白葱のぶつ切りを煮て、味噌を溶き入れて作る冬の味覚です。この味の連想から意見が対立ほどの「くいちがい」ではなく、とりとめのない会話を、互いに好きなだけしている仲の良い雰囲気が感じられますね。

整列を吸いこむ車両今朝の冬                           鴫原さき子
 「ただごと俳句」の秀句の見本のようなみごとな句ですね。朝の通勤電車のホームの、緊張感の中にも、どこかまだ眠気を抱え込んでいるような人々の表情まで浮かんでくるようです。

ジョギングや野面耀ふ今朝の霜                          攝待 信子 
 中七の「野面耀ふ」がいいですね。視線が足元に促されて、そこに朝の霜が閃いています。早朝の空気と走る人の息遣いまで感じる句ですね。

朝市の上座にでんと大南瓜                             白石 文男 
 南瓜の存在感を朝市の棚で表現したのが効果的ですね。売り手の間に流れる空気を感じます。
 こうして文男さんの句を取り上げ鑑賞するのも最後となりました。ご冥福をお祈りします。


〇「あすかの会」参加会員の作品から (「あすか」三月号から)  

寒月や地中どこかに水の漏れ                           村田ひとみ
 自然の地下水のことではなく、目に見えない地中、しかもその上に建物や施設などがある人の営みの真下に、何か不気味な災害の予兆のように感じられる気配を詠んだ句だと解しました。その不安感がよく表れていますね。                   

三日はや人形忘れ孫帰る                             望月 都子
 「三日」はただの日付ではなく正月の季語の「三日」ですね。正月に遊びに来ていた可愛い孫が帰る日になってしまったのですね。愛用の人形という忘れ物をして。詩情がありますね。

暮れ泥む軒先低く干大根                             稲塚のりを
 中七の「軒先低く」がいいですね。昔ながらの農家造りの軒先の風情を感じます。

喪帰りや夜露にさはと裾濡れて                          近藤 悦子
中七と下五に悼む心が十分に表現されていますね。「さはと」がいいですね。

小春日や児童保育の箱車                             須貝 一青
 保育園児を乗せて町なかを回遊しているあの車は「箱車」というのですね。平和の象徴のような車ですね。「小春日や」が効いていますね。

⑵ 「あすか集」(「あすか」三月号作品から) 

万両の実の冴え冴えと庫裏に声                          坪井久美
 庫裏(くり)は仏教寺院における伽藍のひとつで、寺院の僧侶の居住する場所、また寺内の食を調える台所も兼ねる場所で、現代では僧侶の居住する場所をいうことが多いようです。万両の赤い実の鮮やかさと、寺院の冬の一景が浮かびますね。

体操は翁指導や冬の朝                              西島しず子
 現代の景かもしれませんが、私はテレビドラマの昭和の景のように感じました。地方だとまだ町の年長者が前に立って町内会の早朝ラジオ体操が健在かも知れませんね。

木曜は燃えるごみの日寒烏                            丹羽口憲夫
 これも「ただごと俳句」の秀作ですね。自分の地区のゴミの日という、なんでもないことを詠んだだけですが、下五に「寒烏」を置くことで、人が出すゴミとそれを漁りにくる烏の集団問題という現代都市の一面が背景になっていることがわかります。                         

キャプテンの腕に喪章の狗日かな                         沼倉 新二
 中国では一月の一日から七日まで毎日占いをしていました。一日から六日までは動物で、七日に人間を占っていました。一日には、鶏を占っていたので、「鶏日(けいじつ)」、その朝を「鶏旦(けいたん)」と呼んでいました。二日は狗(いぬ)を占うので「狗日(くじつ)」、三日は猪で「猪日(ちょじつ)」、四日は羊(ひつじ)で「羊日(ようじつ)」、五日は牛(うし)で「牛日(ぎゅうじつ)」、六日は馬で「馬日(ばじつ)」。七日が人を占う「人日」というわけです。この句の一月二日のスポーツといえば箱根駅伝を思い浮かべますが、仲間か関係者の喪の期間中のようです。詩情がありますね。

マンタ飛ぶ飽かず眺むる毛糸帽                          乗松トシ子
冬の水族館の大きな水槽の前の景ですね。「毛糸帽」で大きな鰭を広げて悠然と泳ぐ「マンタ」を見上げている児童の表情まで浮かびます。

寒空や双胎仏に供花なし                             浜野  杏
「双胎仏」は「道祖神」の一種で、サエノカミ(塞の神),ドウロクジン(道陸神),フナドガミ(岐神)などとも呼ばれ,村の境域に置かれて、外部から侵入する邪霊,悪鬼,疫神などを遮ったり,跳ね返そうとする民俗神ですね。陰陽石や丸石などの自然石を祀ったものから,男女二神の睦み合う姿が彫られたものもあります。そういう民間信仰が見向きもされなくなった、一抹の寂しさの表現ですね。

羽子板市纏姿も彩うすれ                             林  和子
 羽子板市は羽子板を売る市。東京では現在、十二月十五日の深川不動の市が初めで、十七~十九日の浅草、ついで神田明神、芝愛宕、湯島天神、薬研堀の市、最後にあちこちの通りに立つのをベタ市とよぶそうです。火災の多かった江戸時代、一度火災が起これば命をかけて町や人々を守った町火消し。中でも纏持ちは屋根に登って纏を振りかざし「ここで火の勢いを食い止めろ!」という目印として活躍しました。その伝統も下火になってきていることの表現ですね。

去年今年病んで夫呼びありがとう                         福野 福男
 自分への感謝の言葉を述べる妻の気持ちに成り代わって詠まれた句でしょうか。互いに気遣う労りの心を感じる句ですね。

煩悩を浴みこぼして初湯かな                           星  瑞枝
 煩悩という心のしこりを、湯浴みして流している表現がユーモラスですね。初湯ですから、その前の除夜の鐘の「煩悩」の数も踏まえて詠んだ句ですね。 

冬至粥疫病払ふと伝はりぬ                            曲尾 初生
古い言い伝えが、昨今のように疫病が蔓延すると、ことさらのように思い出されますね。切実な庶民の思いは不変ですね。

初雪や両手に余る里心                              幕田 涼代
 古里を懐かしむ思いは無形の心の作用ですが、それを手でふる雪を受けているような比喩として詠み、詩情がありますね。 

葉の下に守られながら初椿                            増田 綾子
 椿は光沢と厚みのある葉がしげっている植物で、花はその濃い緑の間に鮮やかな赤色を覘かせるように咲きますね。「守られながら」と表現する作者の心根のやさしさが伝わる句ですね。

寒林の径はいつしか獣道                             増田  伸
 寒林に実際に分け入っているような臨場感のある句ですね。入ったことのない奥の方まで行ったのかもしれません。「いつしか獣道」がぐっと迫ってくるような表現ですね。 

晩秋や朱色薄れし二つ橋                             緑川みどり
「二つ橋」という言葉から有名な由緒ある橋なのかなと推測されますね。欄干や手すりのある木製で、朱塗りの太鼓橋のような中央が盛り上がった橋が二連になっているのかもしれません。「晩秋」「朱色薄れし」で、古都のような雰囲気が漂いますね。                        

お出かけは友の手作り冬帽子                           宮崎 和子                        
 上五の「お出かけは」が可愛らしいですね。自分の外出のことを言っているのかもしれませんが、子供のようすかもしれません。「友の手作り」、人との交流の暖かさまで感じせる句ですね。               

無垢の雪病める日本を埋めて行く                         安蔵けい子
 このような思い(観念)優先の詠み方はあまり評価されにくいのですが、折々の人の深い想いを季語との作用の中で詠む方法も現代俳句のひとつの在り方ですね。普遍的な想いですね。

スノーボード北京の空に飛び出して                        阿波  椿
 躍動的な表現の句ですね。五輪開催中、一時的にきれいになった中国の空が見えるようてす。

冬蜂に庇を貸して討ちとらず                           飯塚 昭子
 ことわざの「庇を貸して母屋を取られる」は、一部を貸したばっかりに、すべてを奪い取られること、つまり恩を仇で返されることですが、この句は庇を占領した蜂に「母屋」をとられる心配などしないで、もちろん殺したりもしないで、見守っている作者の優しい眼差しが感じられますね。

腰全快煎餅蒲団を干す軽さ                            内城 邦彦
 煎餅蒲団が軽いだけでなく、腰の軽さも感じて、その解放感を味わっている表現ですね。

女正月ゆるめに帯を貝の口                            大竹 久子
 「貝の口」は帯の結びかたの一種で、主に男物でよく行われる方法ですね。体に帯を巻きつけた後、片方の端を折り返して反対側の端と「こま結び」にするので、折り目が二つ重なって二枚貝の口を見るようであることからついた名前だそうです。この句はそれを緩く結んだと表現して「女正月」の雰囲気を表現しました。

釣り人の浮子の動かず春うらら                          大谷  巖
 波も浮子もじっと静止しているようなようすを切り取って、春の日の長閑さを表現しましたね。 

爆笑に釣られて嬰児初笑                             小澤 民枝
 爆笑とはたくさんの人がいっせいに笑うときの言葉ですね。家の中に人が集まっている景でしょうか。その笑声にわけも知らないはずの嬰児がつられて、初笑いをしたのですね。何か祝賀的な雰囲気のある表現ですね。 

庭の木を揺すれば落つる雪の朝                          風見 照夫
 当たり前のことを為し、それを俳句で詠まないではいられないのは、日々を丁寧に噛みしめるように生きている姿勢の表れですね。 

凍つまじと爆音たてて滝は落つ                          金井 和子
 滝には「意志」のようなものはなく、これは擬人化した表現ですが、厳しい寒気に抗うような力強い命の手応えの表現になりましたね。

冬の菊母の指輪の細すぎて                            金子 きよ 
 亡き母の形見に指輪でしょうか。手にとって自分の指に当ててみて、母の指が細かったことに気付いたという感慨の句ですね。その細腕で自分を育ててくれたことへの感謝の思いも滲みますね。 

極月や庭師は子へと代替り                            城戸 妙
 毎年、庭師を呼んで手入れをする広い庭がある家でしょう。庭師の代替わりを詠むことで、その家の営々とした歴史も感じられる表現ですね。 

白といふ彩で始まる初景色                            紺野 英子
きはやかに葉擦れで応ふ初松籟                            〃
若水や透けるつぶらなさざれ石                            〃
おくみじに英訳の付く初詣                              〃
お汁粉に塩味少し小正月                               〃

 どれも野木メソッドに適うお手本のような句ですね。作者の眼差しを同時に感じさせる「景」のクローズアップと切り取り、それを表現するに相応しい繊細なことば使いの表現力。そして個人の感慨を突き抜けてゆく、普遍性のある表現になっていますね。各句のすばらしいポイントは、「白といふ彩」「透けるつぶらな」「おくみじに英訳」「お汁粉に塩味」ですね。

朝早く母の届けし火鉢かな                            斉藤  勲
 子供のころの思い出を詠んだ句でしょうか。自分の部屋で早朝の勉強をしていたのか、着替えをしているかでしょう。その朝の冷え込みを思って、母が火を入れた火鉢を届けてくれたのですね。記憶に温みが感じられる表現になりました。

子の賀状読んでは返す裏表                            斎藤 保子
 独立して他所で暮らしている我が子からの賀状なのでしょう。その親心に素直に共感できますね。

音もなく指輪の抜けて神の留守                         佐々木千恵子
 自分の指が細ってきていることの気づきと、何かの予兆のようなものを感じさせる表現ですね。

枯葉落つ老樹の涙かと思ふ                            杉崎 弘明
 作者の自身の老境の感慨表現でもあり、自然に向ける眼差しのやさしさの表現にもなっていますね。

富士を見て足場解体落ち椿                            鈴木ヒサ子
 富士という遠景の高い視点から、落ち椿の地面への視点移動がなめらかでいいですね。その視線の動きの中間に、解体作業中の足場の骨組みが見えます。 

裏庭のゆがむ地表や寒の内                            鈴木  稔
 不思議な句ですね。自宅の庭だけに起きている地表の歪みでしょうか。視界全体を歪ませるような、大きな寒気を感じます。

ころ柿は山懐に灯りたり                             砂川ハルエ
「ころ柿」は皮をむいた柿を乾燥させる工程で、柿全体に太陽があたるようにと柿の向きをころころと変えたことから、そう呼ばれるようになったそうです。その淡いオレンジの色を、山懐に灯る明りと表現したのがいいですね。 

腰病みて夫の手温し梅三分                            高野 静子
夫が腰痛の箇所をやさしく揉んで癒してくれている景でしょうか。下五の「梅三分」が、何か絶妙な頃合いの表現のようで効果的ですね。                       

枯木星イルミネーション遠くなる                         高橋 光友
 先ず視点は冬空に凛と光る星に向けられていて、それが地表の枯木、そしてそれを飾る電飾へと降りてきています。星の方が遠くにあるのですが、この句は逆に電飾の光りが遠くなると表現しています。人工的な電飾の光りより星の光りに魅せられている作者の心が感じられ句ですね。 

俺といふ男さてはて初昔                             滝浦 幹一
 たくさんのことばをのみ込んで「さてはて」とのみ心で呟き、万感の思いを込めましたね。

救急車出動なくて冬麗                              忠内真須美
 コロナ禍の騒然とした世相の中で、その日は救急車の出動が少なく、珍しく静かな日だったのでしょう。そこで働く人の心によりそった表現ですね。下五の「冬麗」が効いていますね。 

水仙の咲くこの辺り猫の墓                            立澤  楓
 球根の水仙はその年の芽が出るまで、その辺りに地表には何もないように見えますね。何もなかったような場所に、凛とした水仙の花が咲き、それを愛でているとき、ふとそこは愛猫を埋葬した辺りだったことに気が付いたのでしょう。感慨ひとしおの句になりました。

福寿草いのちの限りかたまりて                          千田アヤメ
「いのちの限り咲いてゐる」という植物の生命力を表現した句ではなく、「いのちの限りかたまりて」と、福寿草がまるで励ましあって咲いているような表現へと、下五で読者を別の感慨に誘う、見事な表現ですね。福寿草の花が肩寄せ合うように咲いている景が浮かびます。

                        ※               ※

1 今月の鑑賞・批評の参考 (「あすか塾」3月)   


1 今月の鑑賞・批評の参考 (「あすか塾」3月)   

◎ 野木桃花主宰句(「女正月」より・「あすか」二〇二二年二月号)
遥かなる天からの使者風花す
迫りくる雪の旋律身ほとりに
灯を点し整ふ句座や女正月
音もなく雪積む井戸や神の庭
大欅しかとありけり大地凍つ

【鑑賞例】
 一句目、風花を天からの使者と見做す詩的境地。風花はその出処が謎のようなところがありますね。二句目、降雪予報の寒冷前線が迫っているという情報的知識ではなく、空が雪雲に覆われてだんだん暗くなり、独特の空気感に包まれたことが下五の「身ほとりに」で実感されますね。三句目、灯した明かりを囲んでの句会という表現が、句会に集う人達の心の繋がりを感じさせる表現ですね。四句目、古井戸があるような、苔蒸した石囲いのあるような、古民家的風情のある庭に積っている雪景色が見えますね。五句目、「しかとありけり」という存在の確かさが、凍てつく大地に立つ大欅で表現されていますね、

〇 武良竜彦の十二月詠(参考)
年の尾や変異するもの力増し

句評して人の世生きて年詰まる
(自解)(参考)
 一句目、コロナウイルスの変異のことが念頭にある句ですが、変化するものが力を増してゆくのは人も社会も同じだな、という感慨を詠みました。二句目、俳句の批評を書くという精読的な鑑賞をしていると、詠んでいる作者の人生観とか感性を共有します。そのことを「人の世生きて」と表現しました。

2「あすか塾」37  2022年3月  

⑴ 野木メソッド「ドッキリ」「ハッキリ」「スッキリ」による鑑賞例  ―「風韻集」二号作品から 
※「ド(感性)」=感動の中心、「ハ(知性)」=独自の視点、「ス(悟性)」=普遍的な感慨へ。
この三点に注目して鑑賞、批評してみましょう。     

白鳥の呼び交うて翔つ今朝の川                          攝待 信子 
 まるで白鳥たちが、これからの「渡り」に声を懸け合い、励ましあっているかのようです。
                        
枯尾花余生きらめく夕日中                             白石 文男
 枯尾花が夕陽に煌めいているのですが、それを自分の余生の予感の喩として詠んでいますね。

亡き母に届く手紙や春隣           高橋みどり
 親を看取った後、このような体験をした人も多いでしょう。改めて深々とした喪失感を噛みしめることになると同時に、母の交友関係者のことばに新鮮な発見があったりもしますね。

風邪だより悔やみ便りとかさなりて                         服部一燈子
 新型コロナ感染症に罹患して亡くなった方のことかもしれませんね。風邪の症状と紛らわしく治療が遅れた結果かもしれない悲劇を句の背景に感じます。

冬日差す崩れそうなる崖の際                           三須 民恵
 日陰になっているときはあまり意識していなかったのに、真横からの低い日差しの冬日で、見慣れていた崖が今にも崩れそうに感じた、という驚きと危機感ですね。普段は気づかないでいることに潜む危機感の普遍性を感じる句ですね。 
                       
星冴えて越えねばならぬ道半ば                           丸笠芙美子
 いつもながら、芙美子さんの深い内省的な表現が冴えていますね。冴え冴えとした決意を感じます。
                        
林檎剥く灯影に浮いてくる昭和                           宮坂 市子
「灯影に浮いてくる」という表現が効果的ですね。もう定かでなく、ゆらゆら揺らめく記憶の向こうの昭和の姿ですね。

運動会子供のつくる万国旗                            村上チヨ子
 校庭いっぱいに放射状に飾られる万国旗は、運動会など学校の定番の光景ですが、それを子供達が手作りしたものであるという、手作り感に暖かみを感じる句ですね。

花芒揺れてここまで来よと云う                          柳沢 初子
 花芒の風に揺れるさまは、何か手招きしているような雰囲気がありますね。その誘いに乗ってここを発ちたいという思いも伝わります。

盆栽の梢の先へ大寒波                              矢野 忠男
 寒波という大きな気象を、盆栽という凝縮された美景の梢の先端へと、繊細に動的に表現したのが効果的ですね。

凍空へ煙突高し亜炭鉱                             山尾かづひろ              
 亜炭は太古の樹木が石炭化の過程でもっとも石炭化が進んでいない石炭ですね。石炭化度の低い亜炭は昔、重要な燃料でした。特に東海地方の美濃炭田と尾張炭田の二つが有名。東海地方は陶磁器の産地であるため、窯の燃料としての需要が大きかったようです。横浜にも亜炭鉱があり、横浜市港南区最戸、日野、野庭町、戸塚区下倉田町などに炭層があり、大正時代や戦時中には横穴を掘って亜炭をとっていたそうです。この句はその炭坑の煙突を見上げて歴史に思いを馳せているのですね。

かくれんぼここよここよとかいつぶり                       吉野 糸子
「かいつぶり」は足が尾近くにあるので潜水は得意ですが陸上の歩行の姿はよちよち歩きで、その姿も可愛いですね。翼の色は黒褐色で、嘴は短めでとがり、先端と嘴基部に淡黄色の斑があります。夏季には夏羽として頭部から後頸が黒褐色で、頬から側頸が赤褐色の羽毛で覆われます。冬季には全体として淡色な冬羽となり、頭部から体部にかけての上面は暗褐色で、下面は淡褐色。頬から側頸も黄褐色の羽毛で覆われます。幼鳥は頭部や頸部に黒や白の斑紋が入り、嘴の色彩が赤く可愛らしいですね。この句はその姿を「かんれんぼ」遊びとして詠んだのが効果的ですね。 
                        
黄落の道を彳亍八十路来る                            渡辺 秀雄
「彳亍 てきちょく」は「彳」は左足、「亍」は右足のことで、たたずむこと、また、行きつもどりつすることを表すことばですね。最近このことばにはあまり出会うことはなくなり、古典で見かける程度になりました。この古語を使って、この句は、「八十路」の逡巡を表して、趣がありますね。

詩心の揺らぐ空あり鵙高音                            磯部のりこ
 鵙の鳴き声は「ギチギチギチ」という機械音と、雀のような「チュン」という声が間に入る独特の泣き方をしますね。「詩心が揺らぐ」思いと作者の境涯の喩として表現しましたね。

さくら貝供えてありぬ夭女の碑                          伊藤ユキ子
 病死でしょうか、災害などの死でしょうか。幼くして逝った童女のための碑に供えられたさくら貝の可愛らしさが胸に沁みますね。

日向ぼこ生命線を見せ合うて                           稲葉 晶子
 上五の「日向ぼこ」の季語の働きで高齢者たちの微笑ましい姿が浮かびます。

秋惜しむ許せるものに笑ひ皺                           大木 典子
 最近、世の中は許しがたいものに溢れているけど、親しい人の人柄まで溢れているような「笑ひ皺」を見ると、心が和むという思いの表現ですね。「許せるものに」という限定的な特別感が効果的です。
                         
朝陽を撥ね返しゐる懸大根                            大澤 游子
 光っている、ではなく「撥ね返してゐる」という意志的な表現が効いていますね。

黄落の眩しさに立つ男の背                            大本  尚
 黄落の光を浴びて立つ男のシルエットという絵画的な構図の鮮やかな表現ですね。哀愁よりも孤愁が漂います。人生の厚みも感じますね。

柿落葉音にさすらふ日暮坂                            奥村 安代
 柿の葉の落葉は厚みがあるので乾いた音が際立っている心象がありますね。さすらっているのは作者の思いという表現ですね。下五の「日暮坂」に詩情がありますね。

日射しふと紅一輪の冬椿                              加藤  健
「ふと」が効いていますね。陽が射して「ふと目を向けると」という小さな発見の趣が出ます。そこには鮮やかな紅色の椿が咲いていたのでしょう。この「ふと」は俳句で使うのは難しい言葉です。

秋澄めり入り日の浮かぶ潮溜り                            金井 玲子
 玲子さんには別の「行く秋のブイゆつたりと波のまま」という秀句がありますが、この句は「入り日」が波に浮かんでいるとした表現が光っていますね。玲子さんはいつも表現が端正ですね。玲子さんは第四十一回あすか賞を、その確かな表現力で受賞されました。「あすかの会」の当初からの同人でその力量の毎回触れてきました。おめでとうございます。一層のご発展を期待しています。

晩学の洋書難し小夜時雨                              坂本美千子
 高齢になっても向学心を失わない志の句ですね。「難し」と直接的に言ってしまわないで、「洋書の厚み」と婉曲的に表現しても、その思いは伝わるのではないでしょうか。

積ん読という安らぎや秋灯下                           鴫原さき子
刈株や晩秋という広さあり                              〃

 一句目、「安らぎ」が独特な表現で効果的ですね。「積ん読」という言葉は普通、後回しにしている後ろめたさ、怠惰さのような気持ちが付随する言葉ですが、それを「私には未だこんなに読みたい本があり、まだ人生にも余裕がある」という肯定的、能動的な思いへと転換されています。二句目、「晩秋」という具象ではない季節の言葉を、具象的な「広さ」で表現して効果的ですね。稲刈りの済んだ田の広々としたさま以上の、心の解放感も伝わります。

〇「あすかの会」参加会員の作品から (「あすか」二月号から)  

水洟をすすり自説を譲らぬ児                           村田ひとみ
 意志の強い子供の顔が浮かびます。頑固というわけではないことが、上五の「水洟をすすり」が児童らしさの表現効果を上げているからですね。 
                   
行く年のでこぼこ道をカート押す                         望月 都子
 平坦ではない道で、押しているカートが揺れて、ある困難さの思いが伝わります。このような具象的表現でもあり、心的な表現にもなっている句が詠めるようになると、表現の幅が広がりますね。

お包みにつつまれし児も早や師走                         稲塚のりを
 生まれたての嬰児も、早や師走の空気に包まれているという感慨の句ですね。命と時を合わせて表現した見事な句ですね。

兄と聴く波うつレコード夜半の冬                         近藤 悦子
 波打っているレコードという表現には、保管されていた長い時間の経過が感じられます。親族の特に「兄と」と限定したことで、読者はその曲のジャンル、種類をあれこれと想像させられます。

菊薫る妻はかっては洋裁師                            須貝 一青
四阿に殻斗を拾う二つ三つ                              〃

一句目、まるで菊を愛妻に捧げたような句ですね。二句目、四阿は東屋の別字で、四本の柱と屋根だけの小休憩所のような建物ですね。公園の中などで見かけます。殻斗(かくと)はナラ・クヌギ・シイ・クリなどブナ科植物の、実の一部または全部を覆う椀(わん)状・まり状のもののこと。団栗などの実自体ではなく、その殻斗を拾ったという表現が、先刻まで児童らがそこで遊んでいた息遣いの感じられる句になりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすかの会 2020(令和2)年

2020-06-28 09:40:26 | あすかの会 2020(令和2)年度
あすかの会

「あすかの会」2020年12月句会  兼題「 聞 消 」

◎ 野木桃花主宰句
乙字忌や寒き心をたて直す
疫神の消滅願ふ聖夜かな
人類の消長の岐路クリスマス

【鑑賞】
 一句目、乙字の流れを汲む会派「あすか」の心意気。二句目、「疫神」という呼称は日本の神道系の言葉。それをキリスト教系の「聖夜」に祈っているという大らかな笑い。ふと気持ちを和らげてくれる表現ですね。三句目、地球規模のウイルスと人類の闘いを見ていると、いつか人類が負けてしまうのではという危機感を抱きます。その兆候は今、この時に始まっているのではないかと…。
〇 武良竜彦句(参考)
「にごりえ」を濁り世で読む一葉忌
今病むを明日に刻み波郷の忌

【自解】
一句目、「にごりえ」は樋口一葉の小説で、題の意味は濁った江、つまり川。男性社会の隷属的な位置に押し込められていた時代の女性の、人妻・娼婦というどちらの立場であっても「自由」のない悲劇の物語。一見自由になったかのような現代という「濁り世」に、女性の真の自由は実現しているのでしょうか。そんな思いを込めました。二句目、波郷の時代には戦禍が、私たちの今を病ませているのは終わりなき感染症という現代文明病。それぞれの時代に刻印される病の形を詠みました。

☆ 野木桃花主宰特選句
印は海沿ひの町葛湯吹く     安代
【寸評】
 安代さんは私的表現の骨法「象徴性」の表現が巧みですね。「消印」も「海沿いの町」もその言葉だけでたくさんの表徴を負う表現となって、読者それぞれの心に自分たけの特別な情感を引き起こします。その余韻が下五の「葛湯吹く」に流れ込みますね、

☆ 武良竜彦特選句
宇宙船冬の銀河の水脈辷り     晴夫
【寸評】
 「銀河の水脈(みお)」という言葉が効いていますね。「天の川」では付き過ぎます。宇宙船がその水脈を辷るように進んで……という壮大な景の表現です。銀河の果てからみた地球もきっと、そんなふうに見えているのではという思いにかられる句ですね。

☆ その他の秀句・佳句  
※みなさんの句がレベルアップしてきているのを感じます。
〇 秀句
聞き耳を立てているらし冬木の芽  サキ子
聴かずとも聞こえくるもの虎落笛  文男
窓の灯の一つ消えずに冬館     文男

〇 佳句
聞き取れぬままの一言クリスマス  市子
熱燗や早正論は消滅す       尚
振り向くも振り向かざるも十二月  サキ子
餡パンの臍わらってる冬日和    悦子
同人として晴れやかな年迎う    一青
十二月八日のラジオから落語    のりを
ただならぬ世を包み込み冬の星   安代
寒林を抜け来て弧愁消え去りぬ   文男
消し切れぬ落書きの痕冬襖     宮坂市子
聞こゆるは家の軋みか深雪の夜   玲子
ふる里を偲ぶ兄妹みかん剥く    悦子
猫通る暫しの間合ひ寒鴉鳴く    のりを
聞かすより観せる紅白年暮れる   一青



「あすかの会」11月の句会 兼題(時・明)

◎ 野木桃花主宰句
里山の秋は多彩に自在なり
ひといろに暮れゆく山脈時雨傘

【鑑賞】
 一句目。下五が「自在なり」という主観語で結ばれていて意表を衝きますね。中七の「秋は多彩に」という語も主観語なので、下五は具象的な描写表現でまとめるところですね。それを更に重ねて主観を前面に押し出す「自在」という語で、しかも断定の「なり」と結んであります。人智の及ばない自然の摂理の中の、自然の側の「多彩で自在な姿」が強調されています。
 二句目。下五が「時雨傘」なので、視点は傘の下から遠い山脈と、周り全体を見回している表現であることがわかります。「一色」ではなく和語的にひらがなで「ひといろに」と表現されていることが効果的ですね、

〇 武良竜彦句(参考)
裸木となりて明りの降る街路
咲くやうに枯れゆく時を十一月

【自解】
二句とも枯れの季節を、通常、暗い心象で表現されることが多いのに対して、「明」「咲く」という明るい心象に逆転する表現を試みました。

☆ 野木桃花主宰特選句
冬瓜の転がるたびに進む過疎                     さき子
【寸評】
 具象的な描写表現の力の勝利ですね。重くて大きい冬瓜は軽々と転がったりはしません。重さを伴う「回転」ですね。「たびに」で刻々と過疎化してゆく変化のスピード感が重く表現されています。

☆ 武良竜彦特選句
月明に半跏の指のなを細く                       典子
【寸評】
この句は一度、「なを細く」という主観を潜り抜けた上での具象描写表現ですね。
「半跏」は弥勒菩薩半跏思惟像のこと。半跏思惟像は仏像の一形式で、台座に腰掛けて左足を下げ、右足先を左大腿部にのせて足を組むのが半跏、折り曲げた右膝頭の上に右肘をつき、右手の指先を軽く右頰にふれて思索する姿が思惟のこと。最も有名なのは京都府京都市太秦の広隆寺霊宝殿に安置されている「宝冠弥勒」で、右手の中指を頬にあてて物思いにふける姿。「なを細く」は指のサイズのことではなく、その思惟の深まりの度合いを感じさせる表現ですね。

☆ その他の秀句から
朴訥な背な冬耕の影落とす                       安代
燈明に闇の香のあり小夜時雨                       尚
非常口の虚ろなみどり冬に入る                     悦子
墓仕舞最後に供ふ野紺菊                       のりを 

【寸評】
 全句、野木メソッドにいう「ド」、つまり感動の中心が的確な言葉で表現されていますね。安代さんの「朴訥な背な」、尚さんの「闇の香」、悦子さんの「虚ろなみどり」、ノリオさんの「最後に供ふ野紺菊」という言葉に、気持ちを言葉で説明しないで、描写で伝えるための感度の中心が表現されていますね。 



「あすかの会」10月の句会 兼題(指・過)

◎ 野木桃花主宰句
被災せし街や帰燕の過ぐる空
秋茜指切りげんまんまた明日
秋愁ひ今宵も母の指狐

【鑑賞】
一句目、震災からまだ復興のならぬ時間が止まったままのような街の景が浮かびます。いつもなら燕が巣をかけて子育てをした場所が失われているのですね。復興の困難さという現実が背景にある表現ですね。
二句目、秋の澄んだ茜色は不変です。それを童歌が持つ邪気のない肯定感の響きで、変わりなく「明日」あることの確かさという希望が詠まれていますね。
三句目、私の個人的な感想になってしまいますが、遊びの世界までデジタル化した時代に、指による影絵遊びというアナログ的温もりのある遊びをしている母子の姿が、敢えて表現されているのですね。そう詠むことに作者の思いが籠ります。

〇 武良竜彦句(参考)
秋深しだれかの指紋の残る窓
消し炭のごときビル群秋過ぎぬ

【自解】
 一句目、いつの間にか付けられてしまう窓ガラスの指紋。単に汚れと見做してさっさ拭き浄めてしまいがちですが、指紋は「だれか」の存在の証でもあるのだ、という発見的感慨を表現しました。
 二句目、新型コロナウイルス禍で都会のビル街が閑散としていたことが背景にある句です。ビジネスで賑わうビル群もひっそり不気味に静まり返っていました。そのことを「消し炭」の比喩で表現しました。 

☆ 野木桃花主宰特選句
渓流や木葉山女の命生(あ)れ                      石坂晴夫
【寸評】
 水質のきれいな渓流にしか棲まない「木葉山女」が、そこだけで命を繋いで生存し続けている。そのことに対する畏敬と慈しみの思いの滲む表現ですね。この山河を汚すなよという思いも感じられます。

☆ 武良竜彦特選句
被災せし街や帰燕の過ぐる空                    野木桃花
【寸評】
 野木先生と私は、特選に互選はしないという暗黙のルールのようなものがありましたが、今回はそれを敢えて破って野木先生の句を特選させていただきました。東日本大震災から来春で十年ということもあり、みなさんにもこのような震災詠に挑戦していただきたいという思も込めました。評は先述した通りです。 

☆ その他の秀句から
大根蒔く過ぎし日たぐり明日たぐる                 宮坂市子
【寸評】
 種を蒔くということは、その命の過去と未来に関与するという行為ですね。それが対句的にリズミカルに表現されていて、好評価を得ました。
とくとくと桝に溢るる新走り                    近藤悦子
【寸評】
 直接酒樽からか、一升瓶からか、豪快に酒が注がれているリズムが表現されていて、それが「新走り」なら尚更と感じられて指示を集めました。
ふと誰か呼んでるような秋夕焼                  鴫原さき子
【寸評】
 秋夕焼の澄んだ茜色に染まる景の中に包まれているときの空気感がずばり表現されていますね。
指立て読む山頂の風は秋                      金井玲子
【寸評】
 風に秋を感じたことを指で「読む」と表現したところがこの句の命ですね。
単座して燗はぬるめに月今宵                    大本 尚
特急の通過せし駅虫すだく                       〃

【寸評】
一句目、「単座」は 座席が一つしかないこと。同じ音の熟語で「端座/端坐」は姿勢を正して座ることです。この句は「単座」ですから座席が一つしかないような小さなお店の雰囲気です。「燗はぬるめ」、外は秋の澄んだ月夜で、味わい深い、ぴったりの表現ですね。
二句目、動と静、轟音の後の静寂。その後に虫の声。秋の空気感があります。
過去形の話題に終始温め酒                     白石文男
来し方に過不足の無き良夜かな                    〃

【寸評】
 一句目、未来より、振り返ることの方が多くなったな、と自分の年齢をしみじみと噛みしめる心に「温め酒」がぴったりです。
二句目、わが人生、過剰でもなく不足なかった、と得心できる晩年の充実した思い。これ以上の「良夜」はないでしょう。
律の風過所文見せて箱根越ゆ                    石坂晴夫
【寸評】
 高得点句にはなりませんでしたが、私は共感した句です。「過所文」は関所通行の許可証のこと。律令制時代からの言葉ですね。こういう古語に命を吹き込むことも大切ですね。「律の風」という古風な秋の季語ともマッチして味わい深いですね。



「あすかの会」9月の句会 兼題(素・手)

◎ 野木桃花主宰句
木犀を楚々と零して父母の墓
せせらぎやかそけき虫の闇揺るる

【鑑賞】
一句目、木犀の花は点々と地に朱を零すように散ります。その様を「楚々と」と表現し、しかもそれが「父母の墓」に感慨深い色どりを与えている句ですね。
二句目、小川のせせらぎが聞こえる流れの傍に虫の声がしている闇。そのことを、流れの音と調和するかのように「虫の闇」が揺れているようだ表現されました。

〇 武良竜彦句(参考)
手作りの起し絵少しだけ萎靡つ
傘させば素手に九月の雨重し

【自解】
 一句目、前回、話題になった起こし絵で詠みました。いびつを漢字で歪ではなく、萎靡つとしてて作り感を強調しました。二句目は傘と雨が重なってしまいましたが、どう推敲しても雨以外の言葉では収まりが悪く、そのままにしました。

☆ 野木桃花主宰特選句
渓流に素手を浸して秋つかむ                    白石文男
【寸評】当日の最高得点句
 伝統俳句の表現は第三者的に眺める位置で詠まれることが多いのですが、この句は「秋をつかむ」と、アクティブにその季節の中で生きて行為している詠み方がされています。新傾向俳句の流れを汲む、まさに「あすか」俳句の鑑ですね。

☆ 武良竜彦特選句
月明の海へと開く非常口                      奥村安代
【寸評】当日の準高得点句
 「非常口」という言葉は、何か災害が起こったときの避難口という緊張感を帯びた句です。その固定概念が脱構築されて詩情豊かな景の中に置き直されています。
 
☆ その他の秀句から
手のひらをのべて確かむ秋時雨                   白石文男
【寸評】
 先の野木特選句と同じ体感的な季節感の表現で、生き生きとしていますね。

マスク取る素顔の少女風さやか                   金井玲子
【寸評】
 句会で中七は「少女の素顔」とする案も出ましたが、そうすると顔だけにズームアップが効き過ぎてしまいます。作者は少女の姿丸ごとをその爽やかさの中に置きたかったのだと、この句から感受できます。コロナ禍の世情が背景にある表現でもあると思われますが、そうでなくても素直に鑑賞できる秀句ですね。

一枚は素描の山家柿たわわ                     宮坂市子
【寸評】
 中七で切れている句ですから、「柿」は絵の中ではなく季節を示す表現ですが、絵の中に描かれた柿と解した人もいましたから、「秋日和」などにしたらそのような読みをされることはないのでは、という意見もでました。このままでも充分にいい句です。上五の「一枚は」が効いていて、たくさん描いたうちの一つという時間と行為が伝わる句ですね。

「閉店」の手書きの半紙秋夕焼                  金井玲子
さやけしや仮名文字映ゆる手漉和紙                大木典子
限りなき空総立ちの曼殊沙華                   奥村安代

【寸評】
 三句とも眺めていないで、作者の心がその季節の中の時空と交わっている表現ですね。



「あすかの会」8月の秀句から

◎ 野木桃花主宰句

重陽やこの世の乾く九輪塔
樹から木へ新涼の音光り合ふ


【鑑賞】
一句目。「重陽(ちょうよう)」は、五節句の一つで、九月九日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である九が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。「九輪塔」は寺の塔の頂上部の柱にある九つの輪装飾。九重になっているので九輪と呼ばれる。秋の乾いた空気感と、澄んだ秋空を真直ぐ指すような九輪塔の姿。「この世の乾く」で夏を過ぎた自分の心の渇きも含み込む表現ですね。
二句目。森か林という全体像から一本の木へのズームアップ。秋の明るい光が、美しい音色のように響き合っている表現ですね。

〇 武良竜彦句(自句自解)

軍服を燃やす父の背涼新た

【自解】
 幼少時に見た父の後ろ姿に滲む思いの記憶が、「涼新た」という季語に出合うことで、やっと言葉にできたという思いでいます。ずっと詠めないでいたことです。 

☆ 野木桃花主宰特選句

父の事話題少なし素秋なり                   稲塚 のりを

【寸評】「お母さんって、こうだったよね」という感じで母は子等の話題になり易いですが、なぜ父は話題になりにくいのでしょうか。それは家庭という生活時空をあまり子らと共有しにくい位置に父がいるためでしょうね。父の哀愁が漂います。

☆ 武良竜彦特選句

新走り舌にころがし艶話                     大本 尚   

【寸評】舌先に馴染む味わいの句ですね。「新走り」は晩秋の季語。その年の新米で醸造した酒。昔は新米が穫れるとすぐに造ったので、秋の季語とされています。この季語には新米の収穫のめでたさを祝う思いが含まれています。それに「艶話」を取り合わせた絶妙のわざがこの句の命ですね。

☆ 高得点句

◎最高得点 梵鐘の涼しき音色山暮るる              宮坂市子
              
【寸評】「涼」の兼題で詠んだ句。梵鐘の音と山の日暮れを涼とした表現が共感されました。何気ない句のようで、選び抜いた言葉に作者の感度が感じられます。

〇次点句  決断という爽涼のありにけり            鴫原さき子 
  
【寸評】「決断」というような抽象語を「爽涼」という様子語の比喩表現にする方法は、実体のない観念表現になり失敗しやすいものですが、これは成功した稀な例ですね。苦渋の「決断」ではなく明日へ颯爽と歩み出そうする意志を感じますね。

〇準次点句 終戦日の空ひまわりの立ち上がる          奥村 安代

【寸評】読者それぞれが「立ち上がるひまわり」に思いを寄せることができる表現で、戦争の記憶が刻印された戦後日本の夏に、新たな表現が創造されました。



☆ 2020年6月秀句から

◎ 野木主宰句

身動きの出来ぬ走り根蝉生る
ひと色に夏が来てをり直ぐなる樹
未来へと点ブロック夏に入る


【鑑賞】
 一句目、その地に根を張って生きる姿に人生的な感慨が投影されていますね。
二句目、見渡す景が夏一色に、ということですが、それをやわらかく「ひと色に夏が来てをり」とした表現が心にふわっと入り込みますね。
三句目、「点字ブロック」という言葉を、目の不自由な方の道標という、健常者目線の固定概念から解放した瞠目の句ですね。上五の「未来へと」と下五の季語の「夏に入る」で挟み込んだ表現で、観点をがらりと変えた見事な表現ですね。

〇 武良竜彦の句(参考)

青西瓜膨張宇宙の刻(とき)の中

【自解】
宇宙が今も膨張し続けている。その時間を共有する中で、という視点で夏という季節の中の植物の成長を表現しました。大本尚さんが的確な評をしてくれました。

☆ 野木主宰特選句

陸奥に溜まるベクレル梅雨最中                  石坂晴夫

【寸評】
「ベクレル」は放射線量の計測単位。「梅雨最中」でも放射能汚染が続いている地があることに思いを寄せた句ですね。

☆ 武良竜彦特選句

行水の盥に余る嬰児の足                     近藤悦子

【寸評】
 元気な嬰児の成長を「盥に余る」という動的な表現にした点が見事ですね。

☆ その他の秀句から

万緑の重さに耳を塞がれり                   鴫原さき子

【寸評】万緑の色を重さ、そして音響へと二段に変化させた表現がお見事。

余生にも変身願望朝の虹                    鴫原さき子

【寸評】「朝の虹」のように儚いものではあれけれど、「余生」を生きる身にも「変身願望」があるのだという感慨。 
 
鎧ひたるマスクを洗ふ夕薄暑                   奥村安代

【寸評】「マスク」を「鎧」のように纏っているという自覚に批評精神が。

竹皮を脱ぐ少年は缶を蹴る                    奥村安代

【寸評】取り合わせ句はその関係に独立性がないと失敗します。まったく違う景で同じ響きを共鳴させる見事な表現。

初蛍音の一切消へており                     宮坂市子

【寸評】「初蛍」の光の点滅の、引き込まれるような感覚を「音の一切」の消滅という言葉で表現して秀逸ですね。

菖蒲田や風の揺らぎの中に居り                  金井玲子
 
【寸評】「菖蒲田」という面の表現にしたことで「風」の動的な「揺らぎ」感が強調されて、作者自身がその中で「ゆれる思い」でいることに共感できます。



「あすかの会」7月秀句から

◎ 野木桃花主宰句

混迷の出口を捜す羽抜鶏
自粛明けまるまる太る梅雨菌

【鑑賞】
一句目、新型コロナウイルスの感染拡大が終息することなく混迷を深めている情況を「出口を捜す」と表現し、季語の「羽抜鶏」という過渡期の姿を思わせる言葉で受けています。 二句目、「自粛」を迫られた閉塞感を「まるまる太る梅雨菌」という言葉で、少しユーモラスに表現されています。

〇 武良竜彦句(参考)

脇役の人生それでも七変化
紫陽花の渚に寄せる色の波

【自解】
 紫陽花で二句。一句目は人生を比喩的に、二句目は実景を比喩表現で。

☆ 野木桃花主宰特選句

一幅の変体仮名に涼走る                      宮坂市子

【寸評】
 句会での高得点句でした。どの言葉にも隙のない切れ味のいい句ですね。毛筆体の「変体仮名」の流線形は涼し気ですね。

☆ 武良竜彦特選句

少年に夏野の匂ひ変声期                      大木典子

【寸評】
 句会の最高得点句。「夏野の匂ひ」という活発な少年の野性味を表す言葉に「変声期」。中学生の頃に男の子が通過する身体的変化。高い子供の声から低い大人の声に変わります。母親の暖かい視座を感じる句ですね。

☆ その他の秀句から

今もなほ変身願望天の川                      大本 尚

 原句は「水中花変身願望今もなほ」で高得点を得た句でしたが、野木先生から「水中花がもう変わりようのない造花」である点が少し気になるという指摘を受けて、このように改作されました。
原句には哀感を、推敲句には壮大な夢を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする