あすか塾

「あすか俳句会」の楽しい俳句鑑賞・批評の合評・学習会
講師 武良竜彦

「あすか」誌 2023年11月号 作品鑑賞と批評 

2023-11-11 11:32:11 | あすか塾  俳句作品の鑑賞・評価の学習会

「あすか」誌 十一月号 作品鑑賞と批評  

 

《野木メソッド》による鑑賞・批評

「ドッキリ(感性)」=感動の中心

「ハッキリ(知性)」=独自の視点

「スッキリ(悟性)」=普遍的な感慨へ

 

◎ 野木桃花主宰の句「風は秋」から

 

宿木の秋気をはらむ大欅

 秋の気配を表現するのに、紅葉前の欅の緑と、その大木に絡みつく宿木の、運命共同体のような様を造形するのは独特の視点ですね。双方の生命力を表現した句ですね。

着水の光こぼせり渡り鳥

 季節ごとの渡りをする鳥を表現するのに、空行く姿ではなく、その途中で羽を休めるために海水か湖水に着水する瞬間を描くのも、独特の視座ですね。水面の水滴の輝きに秋の光が零れます。

徒跣(かちはだし)露けき顔の一遍像

 藤沢市の清浄光寺にある一遍像のことでしょうか。「露けき顔」とありますから、朝露に濡れているようです。野木主宰はここで行われる記念の俳句大会の選者を務められています。一遍は鎌倉時代中期の僧侶で時宗の開祖です。「一遍」は房号(ほうごう=支院中の坊につける名前)で、法諱(ほうき=出家したとき師が授ける名前)は「智真」。一は一如、遍は遍満、一遍とは「一にして、しかも遍く(あまねく)」の義で、智は「悟りの智慧」、真は「御仏が示す真(まこと)」を表します。「一遍上人」、「遊行(ゆぎょう)上人」、「捨聖(すてひじり)」と尊称されています。一遍は時衆(教団・成員)を率いて遊行(ゆぎょう=修行者が布教教化のため諸方を遍歴すること。釈迦も行っています)を続け、民衆(下人や非人も含む)を踊り念仏と賦算(ふさん=「念仏札」を配ること)とで極楽浄土へと導きました。教理は平生をつねに臨終の時と心得て、念仏する臨命終時衆です。

点となる沖の釣船風は秋

 「舟」ではなく「船」ですから小さくはない船ですね。それが点となって遠景に点在している景でしょうか。澄んだ空と海の青が融合している大きな景で秋の爽やかさが詠まれている句ですね。

〇「風韻集」から 感銘秀作

 

遠き帆の微かに光る晩夏かな           金井玲子

 夏の海の遠景の表現で、その空間の広さに晩夏という季節感を添えたのがいいですね。

もどり来る貨車は空つぽ晩夏光          近藤悦子

 行きはいっぱい荷を積んで車輪の音も重かった筈ですね。この句は帰りの貨車のことで、その音の軽快さに、晩夏の光を添えて味わいがありますね。

雲はまだ鱗になれず晩夏光            鴫原さき子

 盛夏から晩夏への季節の推移を、雲の形の変化で表現した巧みな句ですね。つまり積乱雲の季節から秋の雲へ、そしてより高いところに発生する鱗雲へ、その推移の途中だという表現なのですね。

立ち止まるたびに団栗指差しぬ          高橋みどり

 この愛らしさと、そそがれる眼差しは孫へのものではないでしょうか。この句だけでは断言はできませんか、読者にその思いを共有させるに充分な表現ですね。

夏蝶や己の影を見失ふ              丸笠芙美子

 誤読になるかもしれませんが、わたしはこの句から自分自身の心情の投影のように感じました。扶美子さんはそんな屈折した文学的表現が巧みな方ですから。

棚田てふ吹くは不易の青田風           宮坂市子

 漢詩のような格調の高い味わいの句ですね。「不易」は変わらない不偏の原理のような意味合いを持つ漢語ですから、変化する四季のめぐる不変の自然の力を感じさせる青田風ですね。

片袖に秋を絡めて宿の下駄            矢野忠男

 旅行先が都会的なホテルではなく、和風旅館らしいということが「宿の下駄」で推測されますね。宿の浴衣か自前の和服でしょうか、袖を秋の爽やかな風が揺らしている景が見えますね。

灼鴉屋根に蹴爪を響かせて            山尾かづひろ

「灼鴉」などという熟語はありませんが、それを創作してしまう、かづひろさんの言葉のセンスに驚きます。炎天の屋根の上の鴉までその炎熱に苦しんでいるかのようです。

石抱いて生きるガジュマル沖縄忌         稲葉晶子

 まるで沖縄県民の戦中戦後の苦難を象徴する姿のようで心に迫る表現ですね。

震災を知りたる蝉のまた一声           大木典子

 七年前から土の中にいた今年蝉は、本当は震災の「記憶」ありませんが、そのように聞きなす作者の持続する深い悼みの表現が心に沁みますね。

藻の花のゆたにたゆたに水の里          大本 尚

 例えば清流の中に揺れる梅花藻などでしょうか。「ゆたにたゆたに」の繰り返しが見事でその豊かさを表現して秀逸ですね。この造語力、ことばの魔術師ですね。

万緑の深みに嵌り溺れさう            奥村安代

 息苦しいまでの、圧倒的な緑の生命力に包囲されている実感が伝わる句ですね。

 

〇「風韻集」から 印象に残った佳句

 

どくだみを引く日課なる母の里          坂本美千子

奔放に風つかまんと糸瓜蔓            摂待信子

留学生「みんな高い」と夜店かな         髙橋光友

安房土産夫に供える一夜酒            村上チヨ子

らつきようを漬けて一日の恙無し         柳沢初子

山里の水が自慢の冷奴              吉野糸子

水走る一枚となる青田かな            磯部のりこ

土用太郎籠り読み切るサスペンス         大澤游子

日傘よりもつと派手目の嫗かな          風見照夫

法師蝉声の膨らむ日暮れかな           加藤 健

 

〇「あすか集」から 感銘秀作

 

放棄せし開墾畑や虹跨ぐ             大谷 巖

 過疎地の侘しさを美しい虹で飾って、一層の哀愁が出ますね。

打ち水や心の懈怠とく夕べ            大竹久子

 「心の懈怠」と漢文調の調べで、その後の安寧感を表現して厳かですね。

からの籠蟬しぐれへと揚ぐる子          小川たか子

 「蟬しぐれへと」と、簡潔に子供の動作を描いて詩情がありますね。

全身で笑ふ園児ら水鉄砲             小澤民枝

 上五中七までは、座して笑っているような景を想像しますが、下五の「水鉄砲」で動的な景となって、笑い声がはじけますね。

草の花食卓にあり夏休み             柏木喜代子

 一輪挿しの小さな草の花が食卓に飾られているのでしょうか。「夏休み」の下五で、家庭内の雰囲気が和んでいるのが感じられますね。

風に透く処暑の夕月ほんのりと          紺野英子

 月自身が透けているような淡い光が、涼しさの増した夕景を包んでいるようですね。

ミリの蟻センチのものを引きてをり        鈴木 稔

 ミリという小さい単位で蟻を表現して、餌は具体的ではなくセンチだけで表現したのが効果的ですね。自分の体の数倍もあるものを運んでいる蟻の奮闘ぶりの景が見えます。

油照りユンボあやつる漢かな           乗松トシ子

鯔飛ぶや平らに暮るる気水湾           乗松トシ子

 二句とも動的な夏の湾をたくみに表現した句ですね。ちなみにユンボとは、一般には油圧ショベル、パワーショベルの掘削用建設機械で普通名詞ではなくニッケンという会社の登録商標です。

処理水や真実白き今年米             星 瑞枝

神の留守余白の設定変えてみる          星 瑞枝

 二句ともみごとな表現ですね。一句目、「処理水」は今しか通用しない時事的な省略用語ですから、普遍性を重んじる俳句表現としては短命の有効期限のことばですが、それでも背景に放射能汚染事故があり、その深刻さを新米と対比して際立たせた表現ですね。

二句目、「余白」が、なんの余白なのか省略してあるので、心の余白など、さまざまなことを読者に想起させる表現ですね。

ここよりは基地立秋の海右へ           村田ひとみ

失せし絵の棚の奥より終戦日           村田ひとみ

 二句とも敗戦日本に刻印されたような傷にそっとふれた巧みな表現ですね。一句目は下五の「右へ」で、行き止まりで米軍基地の占有状態が暗示されています。二句目は敗戦という痛みが、記憶の暗がりから引っ張りだされたような深い味わいがありますね。

炎昼や和装の女背筋伸ぶ             望月都子

 周りの人が汗だくになっている暑い最中、和服姿で背筋をピンと伸ばしている女性の姿は、涼やかでいいですね。京都の祇園祭でそんな女の人をたくさん見かけました。

 

〇「あすか集」から 印象に残った佳句

 

痒みやら腫れやら蚋の影も無し          内城邦彦

水船にトマトときゅうり峠茶屋          金子きよ

送り火や御魂の気配残る部屋           木佐美照子

船で帰省瀬戸の島々お伽めく           城戸妙子

老犬や処暑の大地を嗅ぎ回る           久住よね子

空梅雨にダムの民家の見え隠れ          斉藤 勲

薫風や坂道長き異人墓地             齋藤保子

虫籠に亡霊遊ぶ納屋の奥             須賀美代子

風呂敷に位牌と写真新盆会            須貝一青

夫癒えよ完熟マンゴー切る朝           鈴木ヒサ子

買物は夕風待ちよ涼新た             砂川ハルエ

飛行機雲真綿ひくがに秋の空           高野静子

鰯雲天にも投網打たれしか            髙橋富佐子

のうぜんの垂れて小揺ぎ旧家かな         滝浦幹一

朝顔市電車内にて声かかる            忠内真須美

老鶯に迎へられたる谷戸の道           立澤 楓

蟻の列逸れたる蟻が首かしぐ           丹治キミ

今日終えて幸せを飲む生ビール          千田アヤメ

街路樹に赤き実のつく大暑かな          坪井久美子

月の出の赫く重たき残暑かな           中坪さち子

鳥威し光る風やらおどる風            成田眞啓

ミント味重ねてもらふアイスかな         西島しず子

陽性と医師のひと言秋時雨            沼倉新二

風はらむポニーテールや酔芙蓉          沼倉新二

遥かまで風が風おす青田波            乗松トシ子

空蝉や誕生秘話は畑の中             浜野 杏

背伸びして暑さちらすか車庫の猫         林 和子

だんだんと吉相となる秋なすび          星 瑞枝

何にでも証明の要る秋に入る           星 瑞枝

参道の百の風鈴百の音              曲尾初生

風鈴の音色に秘むる縁結び            曲尾初生

空蝉やたどり来た日を木に残す          幕田涼代

ベランダにストーカーめく藪蚊かな        増田綾子

梅雨晴れのベンチ先客三毛寝まる         緑川みどり

地下鉄の構内塒に夏燕              宮崎和子

日盛りの雲崩れずに過ぎにけり          安蔵けい子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あすか塾」44 -2  4 5   2022年⑺

2022-11-24 15:57:55 | あすか塾  俳句作品の鑑賞・評価の学習会

【お知らせ】

 これまで、一句ごとに鑑賞例を書かせていただいて参りましたが、全句への鑑賞例を書くのは十一月号掲載の作品までとさせていただきます。

 「あすか」誌上の「あすか塾」の紙面が2023年1月号から見開き2ページになり、句評は後半の1ページだけになります。そこで取り上げる句のみ、鑑賞文を添える方法になります。

 このブログでは、それ以外は、一人一句、評文なしの選出のみという記事になります。

 

 自句への鑑賞・批評を御望みの方は、是非「あすかの会」にご参加ください。

 遠方の方でも郵送による投句参加ができます。「あすかの会」へのお問合せは監事さんの、大本尚さんまで。

 

       ※                   ※

 

あすか塾45

「あすか」誌十二月号作品鑑賞と批評  

 

《野木メソッド》による鑑賞・批評

「ドッキリ(感性)」=感動の中心

「ハッキリ(知性)」=独自の視点

「スッキリ(悟性)」=普遍的な感慨へ

 

〇野木桃花主宰の句

平橋の向かう反橋秋気澄む

亡き友へ高野箒の小さき花

あかがねの月に言の葉湧くを待つ

里山の黙解き放つ冬木の芽

夕餉には沈静効果のセロリ買ふ

鑑賞例

一句目、平橋と反橋の対比、遠景と近景の奥行、澄み渡る秋の空気。その景がそのまま読者の心に浮かびます。二句目、高野箒は雑木林などに生えるキク科の落葉低木で、枝は細く分枝して卵形の葉をまばらにつけます。秋には枝頂に白色の頭花を一個ずつつけます。枝を刈って箒を作るのでこの名があります。古名タマボウキ。いつも身の回りを気遣っているような清潔感のある可憐な姿の亡き親友が偲ばれます。三句目、十一月八日の皆既月食では、赤銅色の月が観測できました。言葉を失うような姿で、それを句で詠むことができるまで温めておきたいという気持ちは共感できます、四句目、こちらは沈黙を破って言葉が出たという句ですね。それも春を待つ冬木の芽、詩情がありますね。五句目、確かにセロリの色形と食感には心の沈静効果がありそうですね。

 

〇 感銘秀句から

「風韻集」

この里の鮭面魂(つらだま)をもて吊らる     かずひろ

面魂(つらだましい)とは強い精神・気迫の現れている顔つきのことですね。東北魂そのものですね。

 

しばらくは手にもて遊ぶ猫じゃらし  典子

 野の散策の途中でついつい、無意識に雑草を手折ってしまい、しばらくして野に捨てるという体験はだれにでもあるのではないでしょうか。その雑草が猫じゃらしであるところが、

童心に還ったようでいいですね。

 

落蟬の飛び立つ形のまま逝きぬ    尚

 虫たちの姿にあわれを感じている繊細な心の動きが伝わりますね。

木の椀の中にふるさと芋煮汁     尚 

 木の椀と芋煮汁でふるさとという郷愁のことばを挟んで表現した詩情のある句ですね。

 

大いなる声の降りくる花野かな    安代

 人知を超えた大いなるものの気配を体感している敬虔な畏怖心に共感します。

 

秋蝶や迷ひ込みたる絵画展      玲子

 秋蝶が迷い込んだところが人工的な美術館の建物の中だった、という表現が斬新ですね。絵画的な心象風景の比喩とも鑑賞できる句で、確かな写生句を大切にしてきた玲子さんの新境地を感じます。

 

木道を渡り花野の人となる      さき子

 木道を渡して草花を保護している花野の景ですね。「花野の人となる」という自然に溶け込むような表現がいいですね。

虫の音に闇をゆずりて眠りけり    さき子

 この句も自然との交歓が詠まれている句ですね。「ゆずりて」という自然に対する謙虚な心に共感します。

 

癒へし夫雑木紅葉の中を往く     みどり

 病の癒えた解放感を祝うように「雑木紅葉」という彩で包んであげる作者の細やかな心と愛を感じる句ですね。

 

灯に遠き柱にもたれ夜の秋      市子

 歴史のある古い農家の室内空間の広さを感じる句ですね。居間の方には囲炉裏があって温かい空気に包まれているのに、自分は秋冷の迫る外気に触れる廊下側に座して、季節の移ろいを肌で感じ、噛みしめているかのようです。

 

石榴ざくろ笑う奴から地に落下    忠男

 この巧みでユーモラスな表現に触れて、無条件で読者も笑みがこぼれますね。

 

「あすか集」

傾ける十字の墓や木の実降る    ひとみ

 国内では数少ない外人墓地を吟行されたのでしょうか。異国に骨を埋めることになった人たちの屈折した思いを「傾ける十字」と表現して、心に沁みますね。

 

銀翼や蟷螂鎌を振りかざす      都子

 上空の巨大な人造物である飛行機を敵と見做して、地上の小さな命の蟷螂が斧を振りかざして威嚇している、その対比が冴えている表現ですね。人間の比喩とも読める句ですね。

 

貝合貝桶一対櫨紅葉         静

 貝合わせとは平安時代に起源がある遊びの一種で、旧暦の日数に合わせた三百六十個もの貝殻の中から、同じ装飾・同じ形の片割れを探し合わせて遊んでいました。また貝桶はひな人形を飾る際の道具の一つでもあり、江戸時代、大名家の息女がお輿入れするときに嫁入り道具として用意しました。婚家への花嫁行列の際には先頭に立って運ばれたのだそうです。二つの貝桶で一対となるのが常であるとされ、花嫁行列が無事に婚家へ到着した暁には、貝桶を輿入れする家に引き渡す儀式の「貝桶渡し」が行われていました。掲句はそんな日本の古来の風習を詠み込んだものですね。下五が櫨紅葉という外の景を想わせる表現なので、華やぎのある花嫁行列をも思わせますね。

 

登山者の帽子にたのむ秋茜      昭子

 「帽子にたのむ」とはなかなかできる表現ではなく、もうベテランの域のことば使いと巧みな詠みの句ですね。蜻蛉の気持ちに作者が乗り移って詠んでいるように感じますね。

 

小鳥来る書籍小包小窓付き      のりを

 今はもう小窓開きにすると書籍小包扱いで料金が安くなる制度はなくなったと思いますので、この句は回想の句でしょうか。地方の書店には置いていない書物を注文して、手元に届くにはとても時間がかかっていました。だから本が届いたときの感慨はひとしおでしたね。

 

掃苔や父祖の歴史をなぞり読む    巖

 掃苔は墓掃除のことですね。墓石の苔を落しながら、父祖の生きた時代のことを「なぞり読む」思いになっているのでしょうか。詩情豊かですね。

 

歩け歩けニ百十日をやり過ごす    悦子  

立春から数えて二百十日目、今の陽暦で九月一日ごろ、台風襲来の時期で、稲の開花期にあたるため、昔から二百二十日とともに農家の厄日とされています。その厄日を自分にも降りかかる厄災のように引き付けて、それをやり過ごすために「歩け歩け」と自分を鼓舞しているような表現が面白いですね。

晩秋やたまゆら美(は)しき遊歩道   英子

 たまゆらは草などに露の置く様の古語ですが、このことばには他に、勾玉同士が触れ合って立てる微かな音(玉響)の意味と、そこから転じて、「ほんのしばらくの間」「一瞬」「かすか」の意味も含み持つことばです。掲句は葉の上の美しい水滴につかのまの美を、古語の響を使って表現した句ですね。「はしき」という古語の言い回しも効いていますね。

 

〇 印象に残った佳句  

「風韻集」

秋深し繰返し読む忘備録       糸子

目を閉じて色なき風を身の内に    のりこ

七変化吾の時間も濃淡に       ユキ子

星飛んで山国の闇ことさらに     晶子

秋暑し井戸端会議の国葬論      游子

心弾く水琴窟や初もみぢ       健

無造作に剥いてくれよと長十郎    美千子

風集ふ身の丈ごしに咲く紫苑     信子

初霜や小鳥の声も消えにけり     一燈子

月代の闇にこぎ出す櫂の舟      芙美子

萩の風庭に出したる男下駄      チヨ子

路線バス霧追ひかけていろは坂    初子

「あすか集」

風鈴の音が取り持つ縁結び      初生

朝刊の一面二面そぞろ寒       涼代

白萩や終点見えし長き旅       綾子

新涼や藪を飾りし仙人草       みどり

虫の音が迎えてくれる家路かな    和子

床下にけものの気配十三夜      けい子

ポストには朝刊夕刊稲の秋      邦彦 

朝顔の種採る媼卒寿なる       久子

冬瓜やのつぺらぼうの顔をして    民枝

足枷の続く秋霖シャッター街     照夫

一水の流れに透ける秋灯       きよ

雲間より吾に見せむと後の月     照子

早世の弟ひとり望の月        妙子

青き空今年の鰯やや小ぶり      勲

単線を乗り継ぐ先の秋深し      保子

利酒の猪口のうずまきまわりだす   美代子

名月の虚空を渡るひとり旅      一青

星飛んで裏山の森闇深し       ヒサ子

妻が植ゑコスモス畑の庭となる    稔

蔦紅葉からむ落葉松真すぐなる    ハルエ

虫の声やこゑにして読む方丈記    静子

糸瓜料理ミャンマー人に教えられ   光友

秋夕焼山びこさがす幼かな      富佐子

野良猫の人に寄り来る夜寒かな    幹一

菊膾母の色どり香りたる       真須美

蟷螂としばし目の合う産卵後     楓

丈合はぬ外湯めぐりの宿浴衣     キミ

黄カンナの次々開く風少し      アヤメ

わが眼にはゆがんで映る望の月    久美子

すすき野の風は光の波に消え     眞啓 

秋日和酒交わす羅漢さん       しず子

ゆっくりと急いでゆけと鯛焼屋    憲夫

空缶の二つぷかりと秋出水      新二

華やぎて咲くも翳ある彼岸花     トシ子

稲雀飛び込む大樹あるを知る     杏

月上る天に一つ地に一人       和子

大楠の啼くや寒禽抱く朝       福男

一人居の金魚の鉢に水そそぐ     瑞枝 

 

         ※          ※

 

「あすか塾」44 11月-2 

 

「あすか」二〇二二年十一月号の鑑賞・批評の参考  

 

◎ 野木桃花主宰句「撫子の花」より)

月見草夜明けの海のおもほゆる

夕さりの撫子の花母の花

高みへと顕となりし烏瓜

十三夜人恋しさの募る駅

【鑑賞例】

 一句目、夕方開く月見草から、海の暁光への発想の跳躍がすごいですね。二句目、暮れなずむ光の中、撫子に亡母への思慕を表現して詩的ですね。三句目、烏瓜のどこか寂し気な朱、一つだけ木の高いところにぽつんとある孤高感を捉えた表現ですね、四句目、人の気配の少ない駅の景が浮かびますね。十三夜のまだまん丸になっていない月との取り合わせが絶妙ですね。

 

〇 武良竜彦の九月詠(参考)

人斬らぬ名刀の黙鵙の贄 

 (自解)(参考)

武器を持っていること自身に、それを使いたくなる危うさがあります。防衛力の歯止めなき増強の 危うさと緊張感を詠んだつもりです。

 

2 「あすか塾」44 11月-2 

野木メソッド「ドッキリ」「ハッキリ」「スッキリ」による鑑賞

※「ド(感性)」=感動の中心、「ハ(知性)」=独自の視点、「ス(悟性)」=普遍的な感慨へ。

この三点に注目して鑑賞、批評してみましょう。この評言を読んで自分の句のどこが良かったのかと、発見、確認をする機会にしてください。

 

「風韻集」作品から 
        

あざなえる白衣の闇をすけて秋                          矢野 忠男

「あざな(糾)える」は文語動詞「あざなふ」の命令形+完了を表す文語助動詞「り」の連体形。「あざなふ(糾う)」は「糸をより合わせる」「縄をなう」を意味ですから、この句は「白衣」と「闇」を撚り合せているようなイメージの表現で、自分の病の不安に揺れる気持ちが伝わりますね。

 

見栄切つたまま着せ替えの菊人形                        山尾かづひろ

 菊人形の花の着せ替え作業をしている景ですね。骨組みを顕にして見栄を切っている姿を切り取った、どこか諧謔味のある表現ですね。

 

祝宴の席に居並ぶ生身魂                             吉野 糸子

 長寿を祝う席に居並んだお年寄りの、多様で個性ゆたかな姿が浮かびます。

 

黒雲の迫りみんみんぴたと止む                          磯部のりこ

 自然のなかの小さな生き物たちの、本能的な感度のよさへの感嘆ですね。

 

片減りの靴夏草の匂いして                            伊藤ユキ子

 この夏、活動的に方々に出かけたのでしょう。その証としての靴の片減りを切り取った切り口が冴えていますね。

  

筑波嶺の古代の色へ夕焼くる                           稲葉 晶子

 近代化よる大気汚染の累積で変わってしまった点も多いでしょうが、あの夕焼空の茜色は、古代のままで、古代人はどんな思いで見ていたのでしょう。自然への真直ぐな畏怖心に満ちていただろうと思います。この句はそんなことも想像させますね。

 

正直に生きて高きへ揚羽蝶                            大木 典子

 その軽々とした飛翔感は、自然に対してあるがままに「正直」に生きた証でしょう。

 

雑草も室礼として蛍草                              大木 典子

 室礼はしつれいではなく、しつらい。つまり平安時代、宴や儀式などを行うハレの日に、寝殿造りの邸宅の母屋や庇に調度類を置いて室内を装飾する意味の言葉ですね。その調度のひとつに雑草も加えたという視点がすばらしいですね。下五の季語の「蛍草」も効いていますね。

 

秋蝉の終の一声置く夕べ                             大澤 游子

 「一声置く夕べ」と言う表現に深い詩情が立ち上りますね。しみじみとした哀感があります。

   

何時の間に蟻の門渡り夕厨                              大本  尚

 迷惑がっている響ではなく、どこか生きものたちへの慈しみを感じる表現ですね。

 

追伸にやうやく本音流れ星                            大本  尚

 手紙の本題として書こうして書けなかったことが、別件のご挨拶的な文を書き連ねた後、その余韻のように、やっと本音を添える形で書けたという、心理の揺れが表現された句ですね。

 

秋蟬や終の命を手秤りに                             奥村 安代

 下五の「手秤りに」と、包み込むような表現に命への慈愛を感じますね。

 

いつの間に空に奥行き終戦日                           奥村 安代

 気象的に読むと、それまで分厚く垂れこめていた雨雲が切れて、青空がのぞいたのかもしれません。戦後の紆余曲折の果てという心境が込められているのを感じますね。

 

龍潜む淵に見えたる父の影                            加藤   健                 

 この上なき亡父への追悼表現の句ですね。

 

海光へ向かふ抜け道風涼し                            金井 玲子

 まっすぐで力強い、夏の日差しと空気感が捉えられている表現の句ですね。

 

ジャズ流す白の眩しき海の家                           金井 玲子

 確かに海の家には白とジャズが似合います。

 

地続きにちちはは在す庭花火                           坂本美千子

 心の「地続きに」、という深い追慕の表現ですね。庭でやっている花火の取り合わせに詩情がありますね。

 

遠くから風見えてくる秋桜                            鴫原さき子

 上五の「遠くから」は見事な表現ですね。この一言で秋の遠景から近景までの空間性が句に呼び込まれて、その広大な野の中で揺れるコスモスの姿が浮かびます。

 

追伸は森の奥からつくつくし                           鴫原さき子

 法師蝉の声を「森」という自然からの通信、しかも「追伸」としたのが詩的ですね。

 

タラップをつなぐ鎖の光る秋                           攝待 信子

 この一点集中の切り取り表現が効果的ですね。逆にそこから周りのすべての景が想像されます。

   

瓜の馬ひとつ位牌に父と母                             高橋みどり

 盂蘭盆会の「瓜の馬」と、仲良く並んでいる父母の位牌を、「ひとつ」で結びつけて、その両方に掛っている巧みな表現の句ですね。相次いで他界された両親への思慕の情が伝わります。

吾亦紅差して母の忌陽の淡く                           高橋みどり

 「差して」なので、吾亦紅の可憐な花を花簪にしてみた、という景でしょうか、亡母へ思慕の詩的表現の句ですね。                                            

 

女郎花咲き終えてなお凛と立つ                          服部一燈子

  人生的な比喩を感じる表現の句ですね。

   

地図になき女の小径藤袴                             本多やすな

 女性独得の人生の道筋というものがあり、そこには先を見通せる地図のような見取り図はない、という思いの句ですね。季語の「藤袴」の取り合わせが効いていますね。

 

ひぐらしや橋には橋のものがたり                         丸笠芙美子

 人には人の物語があるのは当然ですが、この句は詩情豊かに「橋」にも物語があると詠みました。

 

入相の鐘秋蝉の鳴きやまず                            丸山芙美子

 入相の鐘(いりあいのかね)は日暮れ時に寺でつく鐘、またその音のことです。晩鐘ですね。夜は鳴かない蟬たちがその日の最後の声を振り絞っているかのようですね。

 

畝立てる一ㇳ鍬ごとに玉の汗                           宮坂 市子

 その農作業の現場に立ち会っているようなリアリティのある表現ですね。カタカナの「ト」が鍬の形に似ていて趣がありますね。

 

八十路まだ明日の希望種を取る                          宮坂 市子

 種を取るという作業自身にこめられた、未来への思いが伝わりますね。八十路の身とはなったけれど、という思いも伝わります。

 

風鈴市印半纏靡きおり                              村上チヨ子 

 印半纏を着た人が、街中で風鈴を売っているような、江戸情緒を感じさせる句ですね。

 

悠久の時をめぐりて神の滝                            柳沢 初子

 滝の落下し続ける水の流れに、悠久の時の流れを感受した句ですね。

 

「あすか集」作品から 

 

庭下駄に亡父の足形ちちろ鳴く                          星  瑞枝

 履いていた人の足形が遺るほど、長年履かれていた庭下駄でしょう。季語の「ちちろ鳴く」と合わせて、敬慕の情が伝わる句ですね。

 

折鶴の重ね連なる原爆忌                             曲尾 初生

 広島の原爆記念公園には、全国から寄せられる折鶴を展示する所があります。今もそれは途絶えることがありません。この句はそれを踏まえつつ、その祈りが続いていることを表現した句ですね。

                 

苦瓜の棚ごとゆすり風去りぬ                           幕田 涼代

 蔓が棚と一体化している様を巧みに表現した句ですね。

   

合掌に始まるヨガや涼新た                            増田 綾子

 東洋の心身鍛錬には修行のようなところがあり、礼と型を重んじます。その気持ちと「涼新た」が響きあっている句ですね。

 

山門をしずしずくぐり観蓮会                           緑川みどり

 「しずしずくぐり」に、蓮見に向かう、ちょっと荘厳な気持ちが現われていますね。

 

草原は我等の陣地ばったとぶ                           宮崎 和子

 野の飛蝗に憑依して、その心意気を表現した句ですね。

 

消せぬ悔いひとつ銀漢仰ぎをり                          村田ひとみ

 何度も思い出して、ゆっくりその「悔い」が薄らぐものと、ますます後悔の情が深まるものがあります。少しオーバー気味に「銀漢仰ぎ」と表現したことに、その気持ちの深さが現れていますね。

 

いつの間に私だけに花野道                            村田ひとみ

 仲間とはぐれたのか、夕暮れてきて人がいなくなったのか、いずれにしろ、花野の花たちの方に気持ちが向かっていた作者の没入感が現れている句ですね。

                              

艶やかや闇夜の底の虫の声                            望月 都子

 虫の音に風情を感じたり、ましてこの句のように「艶やかさ」を感じるのは、日本人だけの繊細な感性のようですね。

 

黄揚羽の羽化見届ける狭庭かな                          阿波  椿

 自宅の庭で黄揚羽の羽化を見守っていたときの、愛おしむ気持ちが「狭庭」という言葉に込められていますね。

 

赤とんぼ村に一つの信号機                            安蔵けい子

 上五の「赤とんぼ」と中七下五の「村に一つの信号機」の取り合わせが効いていますね。それだけで小さな町の雰囲気が伝わります。

        

浴槽に鯉を放ちて池普請                             飯塚 昭子

 池普請で池の水を抜いて掃除をする「池浚い」をするために、一時的に鯉たちを浴槽に移したのでしょうか。テレビで「池の水をぜんぶ抜く」という番組が高視聴率を得ているようですが、それを自宅でやっている句を初めて読み、新鮮でした。

 

敬老日さらりと風の吹いてをり                          稲塚のりを

 中七と下五の、さらりとした言い切りの呼吸がいいですね。作者の物事に執着しない恬澹(てんたん)とした生き様、姿勢を感じさせる句ですね。

 

榠樝の実割れば話の解る人                            内城 邦彦

 生食はできないが酒や砂糖漬け、のど飴などの原料になる。そんな一手間のかかることを厭わぬ者同士の「解り合い」を阿吽の呼吸とするのがいいですね。

 

夏惜しむかに風鈴の小さく鳴る                          大竹 久子

 この感度の高い繊細な感性と表現力に関心させられました。

 

秋冷や一枚羽織りポストまで                           大谷  巖

 上着を一枚増やしたくなる秋気の実感的表現がいいですね。

                    

絵日記に泣く日笑ふ日鳳仙花                           小澤 民枝

 自分がつけた絵日記ではなく、子供か孫のものを見たときの思い出でしょうか。家族の喜怒哀楽がそこに詰まっていたようです。 

             

コオロギに騙され夜道違へたり                          風見 照夫 

 思わず蟋蟀の鳴き声に魅かれて行ってしまったのでしょうか。それを「夜道違へたり」と表現してユーモラスですね。      

  

帰省子の濃きひげ太声祖父似なる                         金子 きよ

 思春期の子供たちの成長と変化に驚くべきものがありますね。一学期という短期を経て再開したときなど、その変化ぶりがよく解ります。加えてそこに隔世遺伝の兆しを見出したという感慨句ですね。
 

雲間より菩薩の気配望の月                            木佐美照子

 満月の神々しさを纏う光を表現した句ですね。

                   

完熟の音のバギッと西瓜切る                           城戸 妙子

 熟れきって実がパンパンに膨らんでいる西瓜に、包丁を入れた時の音を「バギッ」という独特のオノマトペで表現したのが効果的ですね。

  

松蟬や地上に出れば令和の代                           近藤 悦子

 セミの一生は、幼虫七年+成虫七日=七年七日程度と言われています。今年は令和四年ですから、今年の蟬は平成生まれなのですね。それを俳句で巧みに表現しました。その間の人間社会はどうだったのか、という批評性を背景に感じる句ですね。

 

右肩にたかぶり残る祭あと                            近藤 悦子

 神輿の左側の人は右肩で、右側の人は左肩で担ぎます。特に「右肩に」としたことで、神輿の担ぎ手のそんな姿が浮かぶ、簡潔にして的確な描写表現ですね。

 

茶会終へ折山弛ぶ扇置く                             紺野 英子

 茶会の独特の所作で行う、その場の空気が感じられる句ですね。扇の「折山」が「弛ぶ」という繊細な表現が効果的ですね。

 

積み上げて銘柄競ふ今年米                            斉藤  勲

 新米の季節の店頭でよく見かける景ですね。上五の「積み上げて」から「銘柄競ふ」と流れるように詠んだリズムがいいですね。

 

変身の友に驚く休暇明                              斎藤 保子

 長い休暇明けに、変身した友人に驚かされているのでしょう。休暇というものが人それぞれの時間であったことへの感慨も込められている句ですね。

   

つまべにやつくづく五指を広げ見る                        須賀美代子

 つまべに【爪紅】を季語として使っているので植物の鳳仙花の別名のことでしょう。でもこの言葉に女性の化粧で指の爪に紅を塗る意味もありますね。子供の遊びで鳳仙花の花弁を潰して爪にしばらくつけて、ほんのりピンクに染める遊びがありました。大人になった自分の五指をそんなことも思い出して見ているのでしょうか。

   

手の作る影絵の妖し秋の夜                            須貝 一青

 子供たちといっしょになって、そのひと時を楽しむ影絵ですが、そこに何やら「妖しさ」を感じているのですね。怪しいのではなく、どこか妖艶さを感じているのが独得ですね。

 

工作の椅子諸手で抱き休暇果つ                          鈴木ヒサ子

 丁寧に愛おしむように、あれこれ工夫してやっと完成した、という思いのこもる表現ですね。

 

朝顔のすつくと立つや日を溜めて                         鈴木  稔

 下五の「日を溜めて」が詩的ですね。蔓型の植物でから「すつくと」は立たないのですが、丁寧に支柱を添えてやって育てたのですね。

 

墓洗ふいつもの手順親ゆづり                           砂川ハルエ

 墓参して墓石を洗う手順も親から学んだものだという感慨を素直に詠んで、亡き親への思慕を表現した句ですね。

   

吾妻嶺や浄土へ続く蟻の道                            高野 静子

 吾妻嶺は銘酒の名ではなく、山形県と福島県にまたがって東西に伸びる火山群吾妻山のことでしょうか。、二〇三五mの最高峰・西吾妻山を含む「吾妻連峰」とも呼ばれる連山でしょう。夏の季語の「蟻の道」を登山客の行列に見立てて、その先に浄土を幻視しているダイナミックな句ですね。  

 

古民家の厨に残る渋団扇                             高橋 光友

 古民家の構え、厨の佇まい、そして渋団扇と、ズームアップしてゆくような表現が効いていますね。

 

振り向けば秋色やさし亡夫の椅子                         高橋冨佐子

 上五の「振り向けば」が詩的ですね。夫はもういないが、振り向けばいつもそこに居て、自分を見守っているかのような気配を表現している句ですね。

    

父の笛なくてはならぬ在祭                            滝浦 幹一

 在祭は秋季に行なわれる祭で、地元で守られているものですね。父がその祭囃子の笛の名手だったようです。伝統を守る故郷の雰囲気を感じますね。

  

今朝の秋海から届く風を聴く                           忠内真須美

 下五の「風を聴く」が詩情があっていいですね。まるで海からの音の便りのようです。

  

あじさいのドライフラワーとして生きる                      立澤  楓

 ドライフラワーはその色彩が残るように保存されます。この句はそれを第二の人生のような比喩として詠んでいるような味わいがありますね。

 

忘れえぬ夫との時間こころぶと                          丹治 キミ

 間食に夫婦でよく心太を召し上がっていたのでしょう。三杯酢と和辛子の味といっしょにその記憶が鮮明に心に刻まれているのでしょう。

 

虫の声ささやきあって朝になる                          千田アヤメ

 夜もすがら、まるで囁き交わしているような虫の音を堪能していたのでしょうか。ゆったりとした時間の流れと心のゆとりを感じさせる句ですね。

 

熊蝉のエンジン全開バテ知らず                          坪井久美子

 まるで何馬力もあるエンジンを積んでいるマシンのようだ、という比喩が独創的ですね。

 

旅の宿一輪挿しの花芒                              成田 眞啓

 花芒の一輪挿しを客間に飾ってある宿、風情がありますね。

 

ヘブンリーブルー新種の並ぶ朝顔市                        西島しず子

 直訳すると天国の青。なにかと思ったら朝顔新種の名前なのですね。爽やかな朝市の景がうかびます。

 

もう犬のいない犬小屋赤蜻蛉                           丹羽口憲夫

 愛犬を亡くすと、しばらく犬を飼えなくなる人が多いようです。この句はそんな深い喪失感の表現のようです。季語の「赤蜻蛉」の取り合わせが効いていますね。

 

ひまはりやまた読み返すトルストイ                        沼倉 新二

 ロシアのウクライナ侵攻のせいで、ウクライナ名産の向日葵が戦争と平和の象徴になりました。そこからトルストイの名作の読み返しという内面的な表現に掘り下げた句ですね。

 

落蝉の骸をそつと手に包む                            乗松トシ子

 「そつと手に包む」に作者の優しく温かい心根が感じられますね。

 

震災忌賞味期限を確認す                             浜野  杏                 

 大震災の体験は、防災備蓄品についての意識が高まるきっかけにもなりました。定期的に賞味期限を確認しないと無駄になります。それが慣習になることはいいことですね。  

 

来し方やお薄泡立つ夏茶碗                            林  和子

 「お薄」は薄茶を丁寧にいうときの言葉で、茶の湯で用いる抹茶の一種やこれを用いた点前。一般に濃茶よりもタンニンの含有量が多く少し苦みや渋みがあります。「来し方」の苦い思い出が甦っているのでしょうか。

 

子別れの鴉の声を聞き分ける                           福野 福男

 鴉にも子育てと子別れの時があるのでしょうか。この句はその様子の声色の違いを敏感に聞き分けている感度の高い表現ですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすか塾 2022年 ⑹ 11月-1

2022-11-24 15:35:26 | あすか塾  俳句作品の鑑賞・評価の学習会

「あすか塾」44 11月 -1

1 今月の鑑賞・批評の参考 

 

 野木桃花主宰句 「十五夜」より (「あすか」二〇二二年十月号)

ひつそりと言葉たくはへ吾亦紅

今日の風負うて精霊飛蝗飛ぶ

水音の身を濯ぐごと秋澄めり

全身を耳にひたすら水の秋

十五夜の二人無口になるばかり

【鑑賞例】

 一句目、秋に枝分かれした先に穂をつけたような赤褐色の小さな集合体の花をつける吾亦紅。花言葉は変化、移りゆく日々、もの思い、明日への期待。掲句はそこに小さな思いの言葉を蓄えていると詩的に表現されていますね。二句目、旧暦のお盆(精霊会)のころによく見られることで精霊の名がついた飛蝗ですが、飛翔時のキチキチという音からキチキチバッタともいいますね。掲句はその緑の軌跡を描く飛翔の姿を「風負うて」と表現されていますね。三句目と四句目は秋の気配を澄んでくる水音で象徴的に詠まれていますね。五句目、言葉を失うばかりの満月の美しさだったのでしょう。心通い合う二人の絆も感じますね。

 

 武良竜彦の八月詠 (参考)

新涼の人語を解す巨木あり

(自解 参考)

 大欅の幹に手を当て、振り仰いで何かをつぶやいているご老人の姿を見かけたときの句です。高齢の人大樹が何か対話をしているようで。

 

2 「あすか塾」44 11月 -1

野木メソッド「ドッキリ」「ハッキリ」「スッキリ」による鑑賞

※「ド(感性)」=感動の中心、「ハ(知性)」=独自の視点、「ス(悟性)」=普遍的な感慨へ。

この三点に注目して鑑賞、批評してみましょう。この評言を読んで自分の句のどこが良かった

のかと、発見、確認をする機会にしてください。

 

 「風韻集」作品から 「あすか」十月号

 

現世を離れ蛍の闇にゐる                             柳沢 初子

 蛍たちは今を生きて光っているのですが、それを包む闇に作者は安らぎを感じているのでしょう。

 

かかしかかし中に一際大案山子                          矢野 忠男

 かかし、の繰り返しで、たくさんの案山子が並んでいる景が見え、その中に特別な存在感のある大案山子がある、というボスめいた雰囲気が愉快ですね。

 

三の丸晩夏の風は松に棲む                           山尾かづひろ

天守閣が三の丸まであるのは大きな構えの城郭ですね。石垣に松林まであるスケールで、中七下五の表現に風情がありますね。

 

木漏日を抜け山頂をめざす夏                           吉野 糸子

木漏日のある林が切れて、岩場の多い山頂部に出たのですね。それで大きな山に挑んでいることがわかります。

 

老夫婦旱に不作なしと言ふ                            磯部のりこ

 世代の違う農家の人達の会話が聞こえますね。老夫婦の経験智が安心感を齎してくれます。

 

野蒜掘る人と戦後の飢え語る                           伊藤ユキ子

 戦時下の野草に詳しくなった食糧難の時代を生き抜いた人の体験談に重みがありますね。

 

ひまわりや恐怖の色に棒立ちす                          稲葉 晶子

滴りの折り目正しくひかりをり                           〃

 一句目、向日葵の姿から笑顔を連想するのは類型的ですが、恐怖心を取合せた意表を撞く表現ですね。背景に向日葵の名産地であるウクライナの現状を憂える気持ちがあるのでしょう。二句目、一定のリズムで滴っている音の心地よさを「折り目正しく」と独創的に表現しましたね。

 

古本の文字の小さしソーダ水                           大木 典子

遠雷や忘れたころに痛む傷                              〃

 昔の本の活字が小さかったという歴史的事実と、作者が老眼になって読みづらくなっていることを合わせて表現していますね。二句目、「遠雷」には確かに遠い記憶を呼び覚ますようなところがありますね。

 

蝉の穴病みし地球の吐息出づ                           大澤 游子

 最近の世相から地球の未来を案じている感慨の句ですね。その思いを「蝉の穴」の暗さで象徴的に表現しましたね。

駅なかや時間つぶしの書肆涼し                           大本  尚

大方は老いの繰り言冷し酒                              〃

 一句目、町中の本屋さんではなく「駅なか」という冷房の効いた大きな施設の中の書店ですね。それを古風な「書肆」ということばで表現して爽やかですね。二句目、冷し酒とこのやや自嘲ぎみの表現がユーモラスですね。

 

蓮青葉ほろと光の玉こぼす                            奥村 安代

ひとひらは舟となりゆく紅蓮                             〃

 安代さんの俳句は自然で巧みな言葉のワザがありますね。一句目の「ほろと」、二句目の上五中七は、言えそうでなかなか言えない表現ですね。

 

水あびせ締める神輿の担ぎ棒                           加藤  健

 力強い神輿担ぎの雰囲気が伝わる表現ですね。

 

やはらかな風を探して夏の蝶                           金井 玲子

鬱蒼と闇を掲げて大夏木                               〃

 一句目、上五と中七がすばらしいですね。写生句の類型を脱するのは、このような主観表現がさりげなくできる技ですね。二句目、この句も「闇を掲げて」が独創的ですね。 

  

二階家は昭和の下宿軒忍                             坂本美千子

百年の欅七日の蟬の声                               

 一句目、昭和以前の懐かしい景が浮かびますね。二句目、大欅が見てきた百年という歴史の分厚さと、地上での短い七日間という蝉の命の対比が効果的ですね。

 

サボテンの針の鋭く孤独なる                           鴫原さき子

孤独という心的状況をサボテンの針の尖りに象徴させた表現が見事ですね。

 

老鶯やつつがなき日の庭仕事                           攝待 信子

 夏鴬の伸びやかな声を聴きながらの庭仕事。平和な景に心なごみます。

 

蛍火を待つ時醸す故郷の酒                            高橋みどり  

地酒の味わいをこれ以上ない詩情溢れる表現で詠んだ句ですね。

                                                                                      

夏帽子かぶりて我は古希に入る                          服部一燈子

「古希」は数え年で七十歳を迎える年 (満年齢 六十九歳)とされています。この句は上五で季語の夏帽子と取合せて、老いても溌溂とした雰囲気があっていいですね。

   

散歩道会釈にのこる草いきれ                           本多やすな

 理由は定かではないがすれ違った人から草いきれの香がした、というだけの表現ですが、それだけで自分の散歩道の夏らしい雰囲気が浮かぶ簡潔にして的確な句ですね。

 

夕焼をひとりじめして海の駅                           丸笠芙美子

 人の往来が少ない海に面した無人駅の、広々とした景色が浮かびます。

 

手造りの味噌玉樽にねせて初夏                          宮坂 市子

 統のある大きな農家の台所の雰囲気と、自前の味噌づくりを守り続けてきた時間の積み重ねも感じます。 

 

夫の墓夏鴬の声こぼす                              村上チヨ子 

 亡き夫への思慕を夏鴬ののびやかな声で象徴したのが効果的ですね。 

 

「あすか集」作品から 「あすか」十月号

 

初凱旋の高校球児杜の秋                             福野 福男

 「杜の秋」で、杜の都とも称される仙台であることが判り、祝福の気持ちが表れていますね。

 

幾何学を諳じ蜘蛛は囲をつむぐ                          星  瑞枝

 「幾何学を諳じ」という比喩表現が効果的ですね。

 

湯上りにやはらかきかな団扇風                          曲尾 初生

 扇風機ではなく団扇の風のやわらかさを詠んだのが効果的ですね。

   

ハピバスデー歌つて貰ふ夏句会                          幕田 涼代

 とても雰囲気のいい句会であることが想像されます。そういう心温まる交流の場でもあるのですね。

  

送り火の麻幹の消えてひとりかな                         増田 綾子

 「麻幹」は盂蘭盆の門火をたくときなどに用います。「苧殻」とも書きます。亡き人の霊を送って、独り遺された孤独感が心に沁みます。

 

夏期テスト終え少女らは駅ピアノ                         松永 弘子

 生徒たちの夏期テスト後の開放感と、駅という旅情ただよう空間でピアノの音を響かせた表現がいいですね。               

             

梅雨晴間縄文人の住居跡                             緑川みどり

 こう詠むだけで作者が縄文人の暮らしに思いを寄せているのが伝わりますね。

 

夏の旅久闊を叙す三姉妹                             宮崎 和子

「久闊を叙す」(長期間にわたって会っていなかった人と再会して、親交を温め直すこと)という成句で表現して、三姉妹の教養豊かな様子が浮かびますね。

 

晩夏光盲導犬の寄り添ふ目                            村田ひとみ

 盲導犬はただ寄り添っているだけでなく、絶えず主人を見上げる仕草をしますね。その様を掬い取った表現が効果的ですね。

 

八月の墓標が並ぶ丘の上                             望月 都子

 戦後の日本の「八月」には戦争の悲劇が刻印されています。そのことを丘に並ぶ墓標で表現したのが効果的ですね。

 

鮎釣りや雲を走らす川の水                            安蔵けい子

 釣をしている川面に映る雲を動的に表現して、夏らしい一コマの表現にしたのが効果的ですね。

       

ところ天波の形に盛られあり                           飯塚 昭子

 日本の古来の模様表現に「青海波」のような比喩表現にして涼やかな句になりましたね。

 

へばりつく汗の野良着の儘シャワー                        内城 邦彦

 全身に汗まみれの不快感を一気に洗い流す爽快感が伝わります。

 

帰る刻ふり返りゆく茄子の牛                           大竹 久子

 盂蘭盆会の迎え馬の胡瓜と、帰り牛の茄子のことでしょう。遺す者への心残りの心情を「ふり返りゆく」と表現して詩情がありますね。

 

昼顔や無人屋敷にそそと咲き                           大谷  巖

 漢字では「楚々と」(清らかで美しく見えるさま) と書くところを、ひらがな表記にして、そのひっそり感を巧に表現した句ですね。

                   

コスモスの大きく育つ小さき島                          小澤 民枝

 都会の人工的に栽培されているコスモスより、サイズが大きく見えるというだけでなく、その花の存在感の大きさで、島の小ささを巧に表現した句ですね。

 

ピカドンの意味の薄れし原爆忌                          風見 照夫

 確かに「ピカドン」が「原爆」の炸裂する様の語である共通認識が薄れてきているようですね。

  

父作る蝉取り網の柄の長さ                            金子 きよ 

 夏休み、父が子のために作ってあげている蝉取り網でしょうか。ついつい大人サイズになってしまっている、という表現がユーモラスで、家族の雰囲気まで伝わりますね。

 

嬰泣くやちりちり赤き百日紅                           木佐美照子

 「ちりちり赤き」が独創的ですね。赤ん坊のチリチリ頭の毛のようにも感じられる句ですね。 

                  

夕立過ぐ視界の折り目すつきりと                         城戸 妙子

 夕立一過、空気が澄んで、視界がくっきり見えることを「視界の折り目」と、独創的に表現した句ですね。

  

青栗の棘やはらかし少年期                            近藤 悦子

ざわわざわわ梯梧の花の紅すぎる                           〃

 一句目、反抗期の少年の心の棘も、まだ幼くて愛らしく感じている温かな眼差しを感じる句ですね。二句目、有名な「さとうきび畑」の歌詞のリフレインが浮かび、哀しみを「梯梧の花の紅」に象徴したのが効果的ですね。

 

敗戦日八十路の今も正座して                           紺野 英子

何もかも洗つて盆の雨一日                              〃

 一句目、この後いつまで、このような居住まいを糺す心で「敗戦日」を迎えると言う心の文化が伝承され続けるでしょうか。二句目、暑気を払うさっぱり感の巧な表現ですね。

 

合唱の取りをとるのは法師蝉                           斉藤  勲

 合唱が終った後も聴こえている法師蝉の声。それを「取りをとる」と舞台芸に表現したのが独創的ですね。

 

滝壺や七色に立つ帯の橋                             斎藤 保子

 滝壺を跨いでいるように見える虹を「七色に立つ帯の橋」と表現して詩情がありますね。

  

酔芙蓉ひと日ひと日を背すじ立て                         須賀美代子

 酔芙蓉は蕾の時は赤に近い濃いピンクで、朝に白い花を咲かせます。お昼には優しいピンク色になり、夕方には濃いピンクになります。毎日、そんな繰り返しが見られる花ですね。そこにある種の規律性を感じ取った表現の句ですね。

  

風鈴や嫌いなものは洗い物                            須貝 一青

 奥さんが施設に入られて、慣れない家事をする独り暮らし。男性は家事の中で特に洗い物が苦手で、共感する人も多いでしょう。

 

足指に石を噛ませて滝行者                            鈴木ヒサ子

 滝行者の水中の足元をクローズアップした表現で、行の激しさを巧みに表現した句ですね。

 

両側に夕顔灯る家路かな                             鈴木  稔

 両側に夕顔が咲いている家路を「灯る」と詩情豊かに表現した句ですね。

 

父母の戦時のくらし竹煮草                            砂川ハルエ

 竹煮草は竹似草とも書く植物で、果実は莢状にたれて、風に揺れると音を立てることから、ささやき草とも呼ばれます。そこから戦時の父母の労苦へと思いを馳せた句ですね。

  

師の文字の消すには惜しき夏季講座                        高野 静子

 見惚れるような先生の板書の達筆ぶりが浮かびますね。憧憬の気持ちがよく出ていますね。

 

禊萩をの写真に百三歳                             高橋 光友

禊萩(ミソハギ)は盆花や精霊花という別名の通り、お盆に供養する餓鬼は、のどが狭くごはんが食べられないことから、水とのどの渇きを抑える作用のあるこの花を供えることになったといいます。百三歳で大往生された妣の供花とされたのでしょう。

泥より出で泥に染まらぬ蓮華かな                         高橋冨佐子

 「泥中(でいちゅう)の蓮華」というように、汚い泥に染まらず清らかで美しい蓮華は、仏典では清浄な姿を仏などに例えます。仏・菩薩の座る蓮華の台を蓮台、蓮華座といいます。その仏識をそのまま俳句で表現した句ですね。

   

山葡萄一房禽に分けておく                            滝浦 幹一

 作者の優しい気持ちが伝わり、和む句ですね。

 

病床の夫に土産の江戸風鈴                            忠内真須美

 闘病中の夫への見舞いとして、涼やかな江戸風鈴で慰めようとしているのですね。その音色に病む人も介護する人も心和むでしょう。

 

ともだちに逢いに来る如あげは蝶                         立澤  楓

 蝶の窓辺への来訪は思いがけないものですが、それを友達に逢いにくるように、と詩情豊かに表現した句ですね。

 

糸とんぼ水打つ影の音持たず                           丹治 キミ

 静かで繊細な動きを「影の音持たず」と表現したのが効果的ですね。

 

娘乗せ細き足くび茄子の牛                            千田アヤメ

 亡くなったのは娘さんのようですね。盂蘭盆会に茄子で作る送り牛に乗って、冥界に帰る娘さんの姿を幻視している表現で、心に沁みますね。

 

サングラスの人に聞かれる接骨院                         坪井久美子

 サングラスをしている人に尋ねられたのが、整骨院の場所だったという、意外性を表現してユーモラスですね。 

 

ひとり旅湯畑湯煙風は秋                             成田 眞啓

 湯畑湯煙と畳みかける表現で、湯の町の雰囲気が伝わります。その賑やかな雰囲気の中の、ひとり旅ということで、少し寂しげな旅情も感じる句ですね。

 

店先の総菜揚げる大西日                             西島しず子

 総菜を揚げているのは店の人ですが、全体が夕焼色に染まって、まるで「大西日」が総菜を揚げているかのような表現にしたのが効果的ですね。

 

見ておれば猫も見て折る夜長かな                         丹羽口憲夫

 ただ意味もなく、飼猫と視線が合い、見つめ合っているという景ですが、静かな夜長の雰囲気が伝わる表現ですね。

  

追ひ込みのねじり鉢巻き夏休み                          沼倉 新二

 受験生なら夏が勝負、というのは予備校の宣伝文句ですが、この句は夏休みの宿題をぎりぎりになって仕上げている景にもとれる句ですね。

 

現世にしなやかに揺れ大賀蓮                           乗松トシ子

 「現世に」の「に」が時と場所と、作者の心のありようを象徴させた巧みな表現ですね。

 

かなかなや茅葺きの屋根燻蒸す                          浜野  杏                 

 上五を季語の「かなかな」にして、その音響を背景に、歴史の厚みを感じさせる茅葺屋根の旧家の佇まいを、「燻蒸す」と動的に表現して、響き合わせたのが効果的ですね。

 

ふる里に夏座敷あり父母いづこ                          林  和子

 帰省すると夏座敷が、そのまま遺っていて、いろいろな思い出が甦ってくるのでしょう。でも、父母はすでに他界して久しく寂しさが募ったのでしょう。呼びかけるように「父母いづこ」と下五で表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすか塾 2022年 ⑸ 9月-10月

2022-09-29 11:06:26 | あすか塾  俳句作品の鑑賞・評価の学習会

2022年10月

1 今月の鑑賞・批評の参考 

 

◎  野木桃花主宰句「水澄む」より・「あすか」二〇二二年九月号)

かけがへのなき命とも蟬の羽化

渡り鳥孤高の影を水に置く

朝まだき湿りを帯びし牽牛花

なき人のこゑありありと素風かな  (「悼む渡辺秀雄様」の前書き)

胸襟を開き水澄むところまで

【鑑賞例】

 一句目、蟬の羽化の様子に見惚れてしまった感慨の句ですね。「命とも」に万感の思いが籠ります。二句目、中七、下五の表現で渡り鳥が水面で羽根を休めている姿が浮かびますね。三句目、「牽牛花」は朝顔の漢語名で、いわれは、大事な牛を牽いて行って薬草の朝顔にかえたという故事から。昔は貴重な薬草の一つだったのですね。「朝まだき」という上五の措辞で、その瑞々しさが際立ちます。四句目、大切な亡き句友の声が胸に甦っているという追悼句ですね。 季語の「素風」という秋風との取り合わせが清冽ですね。五句目、「水澄むところまで」という心的な行為の表現に詩情がありますね。

 

〇 武良竜彦の七月詠(参考)

選りし言葉に心撚られて端居かな

 (自解)(参考)

 俳句を詠むということは、言葉選びでもあり、自分が言葉を選んでいるつもりでも、言葉に自分の力量が試されているような孤独で煩悶の作業でもありますね。

 

2 「あすか塾」43 10月 

野木メソッド「ドッキリ」「ハッキリ」「スッキリ」による鑑賞

※「ド(感性)」=感動の中心、「ハ(知性)」=独自の視点、「ス(悟性)」=普遍的な感慨へ。

この三点に注目して鑑賞、批評してみましょう。この評言を読んで自分の句のどこが良かったのかと、発見、確認をする機会にしてください。

 

〇「風韻集」作品から 「あすか」九月号 
        

若葉風母子の像のつぶらな眼                           村上チヨ子

 聖母子像なら聖母マリアと幼児イエス・キリストの像ですが、そうではない一般の母子像を詠んだ句と解してもいいですね。「つぶらな眼」は子の方で、母の眼は自愛の眼でしょう。

 

テレビのみ喋らせゐて三尺寝                           柳沢 初子

 「三尺寝」は夏に大工などが仕事場の三尺(約九〇センチメートル)にも足りない狭い場所で昼寝をすることの意味で、それから、日陰が三尺ほど移る間の短い眠りという意味も生まれました。この句は、テレビがつけっ放しになっているので室内の仮眠の姿が浮かびますね。

 

老鶯の一鳴無人販売所                              矢野 忠男

 田舎の森閑とした雰囲気に包まれた、野菜などの無人販売所が目に浮かびます。上五の「老鶯」の響が効いていますね。

 

四国霊場御踏み砂とや赤のまま                         山尾かづひろ

「御踏み砂」は四国八十八ヶ所霊場の「お砂」を集めたもので、そのご利益(りやく)は実際に遍路を巡礼したのと同じ功徳を積むことができるとされているものですね。路傍の可愛らしい赤い実をつける「赤のまま」の季語を添えて、遍路行の雰囲気が出ましたね。

 

紅花を抱へ乗り込む無料バス                           吉野 糸子

 紅花の産地ならではの景ですね。村内無料巡回バスが通っているような。

  

お囃子の子らの白足袋若葉風                           磯部のりこ

 何かのお祭りの景でしょうか。お囃し方に児童が駆り出されて、御揃いの衣装を纏っているのでしょう。その足元の白足袋と若葉風の取り合わせが清々しいですね。

 

天道虫生れ地球儀ひとまわり                           伊藤ユキ子

 生まれたばかりのような小さな天道虫が、たまたま地球儀に飛んできて球体の上を歩いていたのを目撃した感慨の句ですね。実寸にすると天道虫が巨大宇宙船のようですね。

 

惜しみなき太陽の色紅の花                            稲葉 晶子

 上五をずばり「惜しみなき」にしたのが効果的ですね。説明的な形容語が、動的な心の動きの表現になっていますね。

 

苔清水深山の味をいただきぬ                           大木 典子

梅雨曇今使はれぬ連絡網                              〃

 一句目、苔と一体化して美味しい深山の水を味わっているようで爽やかですね。二句目、個人情報保護法施行以来、過剰な防衛慣習が広まっていることへの批評性も感じる句ですね。

 

せせらぎへ誘ふ木道蟾のこゑ                           大澤 游子

「蟾 ひきがえる」はただ鳴いているだけですが、それをせせらぎに誘っているようだと感じたのですね。「木道」にしたのが効果的ですね。

  

追憶の狭間ジャスミン濃く匂ふ                           大本  尚

ここもまた空家どくだみ騒めきぬ                           〃

 一句目、たしかにジャスミンの香は記憶の何かを呼び起こすようなところがありますね。二句目、「また空家が増えたなー」という感慨を、「どくだみ騒めきぬ」と、主観と具象を重ねた巧みな表現ですね。

 

草笛や子の故郷となる山河                            奥村 安代

額の花屈託の胸青くせり                               〃

 一句目、草笛の音はどこか郷愁の響がありますね。生まれた場所が「故郷」と呼ばれるまでには、そこを振り返る人の成長の時間が必要ですね。二句目、屈託という抽象名詞を俳句で使うのは難しく、下手をすると失敗します。それを「胸」という身体、「青」という色彩的比喩で支えて、成功している句ですね。

 

切株に座せばまどろむ風みどり                            加藤   健

 みどりの風といっしょになって、まどろんでいるような、ほのぼのとした表現ですね。場所を「切株」にした上五が効いていますね。

 

眠るごと置かれし錨草いきれ                           金井 玲子

青空と海を重ねて夏来る                               〃

 一句目、陸に上げられたままになっている錨。船が活動を止めた後の長い時間を象徴していますね。上五の「眠るごと」も的確な表現ですが、下五を「赤き錆」などにせず、「草いきれ」という季語で包んだのも表現の技ですね。二句目、「重ねて」とは、言えそうでなかなかこうは言えない表現の技ですね。

   

馬頭尊の闇へ一礼登山靴                             坂本美千子

 馬頭観音は仏教における菩薩の一尊で、観音菩薩の変化身の一つで、観音としては珍しい忿怒の姿をとる。衆生の無智・煩悩を排除し、諸悪を毀壊する菩薩。神奈川県では南足柄市内山の石仏(通称「赤観音」)が有名。この句は登山道にそれを祀る小暗い場所があったのでしょう。

 

青葦や父にもありし少年期                            鴫原さき子

見るだけの山となりけり登山靴                            〃

 一句目、「ただごと俳句」のお手本のような表現ですね。当たり前のことですが、「青葦」という季語の持つ心象と取り合わせることで、一つの感慨が立ち上りますね。二句目、もう久しく、登山というものをしなくなったな、という感慨の中に、ぽつんと「登山靴」を置いた表現に趣がありますね。

 

初蝉の最中分け合ふ握り飯                            攝待 信子

 下五の「にぎり飯」で、時間の「さなか」であることが分かります。野外のピクニックのような景が浮かんできます。

  

月見草ほぐるる刻を妣と待つ                            高橋みどり

 みどりさんの連続して両親を見送られた「喪の仕事」が回想の時間として表現されているようです。特に母と共有した「時間」の「ほぐれ」を「月見草」に具象化したのがいいですね。

                                                                                      

水馬水はそんなに硬いのか                            服部一燈子

 自分の心的な呟きを「水馬」に問いかける表現にしたのが効果的ですね。

  

夏隣いちの端の爪を切る                             本多やすな

 爪を「いのちの端」と詩的に表現して、深い感慨を呼び起しますね。

 

落城の因ものがたる時鳥                             丸笠芙美子

 時鳥の声にかつて栄華を極めた城の、栄枯盛衰のあわれを感じている句ですね。

 

梅雨寒や灯しつづける母の言                           宮坂 市子

先を行く多感な背や夏祭                               〃

 一句目、下五が「明り」ではなく、「母の言」という意外な展開で読者を驚かせ、ある感慨に誘う巧みな表現ですね。心の中にいまでも残っている母の言葉を抱きしめているような句ですね。二句目、反抗期の息子や娘の姿が想像されますが、作者がそれを温かく包んでいるような句ですね。   

 

「あすか集」作品から 「あすか」九月号

 

梔子のこれぞ白です術後かな                           林  和子

 無事に手術を終えた安堵感、開放感を「梔子」の白い花に象徴させたのが効果的ですね。

 

英治忌や多摩の清流六十年                            福野 福男

 英治忌は大正~昭和時代の小説家・吉川英治の忌日(九月七日)。歴史・時代小説の国民的作家。東京都青梅市の多摩川の近くに大きな和風建築の吉川英治記念館があります。この句はその場所と時間を詠んで忍びましたね、

 

一間だけ灯し母の日過ぎてゆく                          星  瑞枝

 上五の「一間だけ」という限定表現に、作者の思いが凝縮されている句ですね。

 

新緑や返らぬ旅の人となり                            曲尾 初生

 新緑の旅心に誘われる季節に、近しい人を亡くす体験をされたのでしょう。その感慨を詩情豊かに表現した句ですね。

  

母よしの多産壮健茱萸の花                            幕田 涼代

 こういう固有名詞の使い方は効果的ですね。個人的な体験を普遍的な思いへと昇華する表現ですね。季語の「茱萸の花」が効いていますね。

  

咲き揃ふおしろい花の午後六時                          増田 綾子

 夏の夕方から朝にかけて咲くおしろい花の特徴を「午後六時」と限定して簡潔に表現しましたね。

              

遠き日の泰山木の別れかな                            緑川みどり

 「泰山木」はハクレンボクともよばれる大木で、九枚の花被片からなる大きく碗状の花が上向きに咲きます。大きな盞(「さかずき)のようなので「大盞木」と呼ばれ、後に「泰山木」の字が充てられたそうです。この句はそれを友との別れの盃に見立てたのでしょう。

 

外燈に蛾の群がりて古本市                            宮崎 和子

 神社の境内のような所で臨時に開かれた古本市のような景が浮かびますね。

 

百日紅鷗外の旧居縁の疵                             村田ひとみ

人間の建てしタワーや雷を呑む                            〃

 一句目、鷗外の軍医としての小倉勤務時の旧居が遺されていて、そこを訪れての感慨句ですね。現場の実景が浮かびます。二句目、人工物と自然現象のダイナミックな対峙に迫力がありますね。

 

熱帯夜スマホに見入る人の影                           望月 都子

 夜間、屋外でスマホに見入る人影を見かけたのでしょう。複数人のようです。まるで暑さを忘れようと、画面の中に没入しようとしているように見えたのでしょうか。

 

いかずちや鈍く輝く注射針                            阿波  椿

 何かの注射を受けている最中に、窓外で雷鳴があった瞬間、院内で注射受けていたのでしょうか。ドキドキするような緊迫感がありますね。

                     

波が波のせ立ち上る土用波                            安蔵けい子

 高波が起きる現象を絵画的に詠んで、迫力がありますね。

      

鯵釣りて夫の厨となりにけり                           飯塚 昭子

夏草や尻尾が通る猫の道                               〃

 一句目、家人に釣りが趣味の人がいる家庭ではよくある、微笑ましい景でしょうか。二句目、夏草の繁殖力ですね。いつもはその「猫径」は見えていたのに、尾っぽしか見えないくらいに夏草が茂ったのでしょう。

 

故郷に帰ればチャン付け茄子の花                         稲塚のりを

 下五に「茄子の花」という家庭菜園でも育てる季語を置いたのが効果的ですね。旧来の友との親近感が増します。

 

雑草の梅雨を丸呑みして威圧                           内城 邦彦

 雑草の繁殖力が、こちらを威圧しているような攻撃的なものに感じられるという表現がいいですね。

 

水遊びして太陽の子となりぬ                           大竹 久子

 「して なりぬ」句は、単なる因果関係の説明になり、俳句としての詩情が亡くなるおそれがあります。しかし、この句は「水遊び」と「太陽の子」の関係に飛躍があって成功していますね。 

                     

ぽつねんと大ジャンプ台草いきれ                         小澤 民枝

 冬のスキー競技台が、夏場使われないでいるときの風情を詠んで、夏を表現しましたね。「草いきれ」で夏草が生えているさまが浮かびます。

 

余所見せず野良猫歩む炎天下                           風見 照夫

 猫たちも暑い夏の陽に晒されるのは厭なのでしょうね。その急ぎ足ふうの姿をユーモラスに描きました。

 

壁泉の水音あの日のヴェルサイユ                         金子 きよ 

「壁泉(へきせん)」は、落ち口を水平にして水を落とし、水の幕をつくるような人工の滝の一種で、イタリア式庭園やフランス式庭園における技法の一つですね。「ヴェルサイユ」とありますから、観光で訪れたときの回想句でしょうか。そこは第一次世界大戦における連合国とドイツ国の間で「ヴェルサイユ条約」が締結され、西洋の歴史の記憶の場所でもありますね。  

 

旅先のよろづ屋で買ふ夏帽子                           木佐美照子

 予め買って被って行ったのではなく、旅先の、しかも万屋で急遽買い求めた、という表現が夏らしくていいですね。                          

  

餌をねだる子燕黄色い口と化す                          城戸 妙子

 まさに、そろって全身、口と化したような景ですね。だれもが見たことのある景でしょう。

 

笠懸や砂をまきあぐ騎射の馬                           近藤 悦子

 笠懸(かさがけ)は疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を放ち的を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式・様式のことで、流鏑馬と比較して笠懸はより実戦的で標的も多彩であるため技術的な難度が高いが、格式としては流鏑馬より略式となり、余興的意味合いが強いものですね。この句はその現場を臨場感たっぷりに詠みましたね。

 

緑さす野外保育の紙芝居                             紺野 英子

扇子もて居住まひ正す躙り口                            〃

 二句とも的確な描写表現が光ります。一句目、「紙芝居」へのズームアップ表現が効果的ですね。二句目、茶室全体の雰囲気が見えます。人の所作から「躙り口」への視点移動が効果的ですね。

 

ひまはりや越後長岡米百俵                            斉藤  勲

 「米百俵 」は、幕末から明治 初期にかけて活躍した長岡藩の藩士、小林虎三郎による教育にまつわる故事ですね。現在の辛抱が将来利益となることを象徴する言葉です。この句は上五の向日葵と中七の地名読み込みのリズムに、この物語を添えて印象的な句になりましたね。

 

走り茶の香り両手で包みをり                           斎藤 保子

 新茶の季節の香を慈しんで味わっている雰囲気がよく伝わる句ですね。

 

草いきれ大学奥のビオトープ                           須賀美代子

 「ビオトープ」は生物群集の生息空間を示す言葉で、生物が住みやすいように環境を改変することを指します。この句は「大学奥」ですから、生物学の実験施設のもののようですね。

 

梔子の白きや妻に会えぬ日々                           須貝 一青

 ぐっと胸に迫る孤愁の句ですね。愛妻は施設にて療養生活の一人暮らしの寂しさを梔子の白い色で象徴的に表現しましたね。

 

髪切つて夕立晴の町に出る                            鈴木ヒサ子

 さっばりした気分で颯爽と外出して、町歩きをした気持ちが伝わります。それだけしか書かれていませんが、そこに至るまでに、なかなかそうできない事情や思いがあったのだろうと想像できます。

  

緑陰の丸太に世間話かな                             鈴木  稔

 「緑陰の丸太」というシチュエーションの設定が爽快ですね。こころゆくまでの会話が弾んだことでしょう。 

 

そつと撫で爺愛用の籐寝椅子                           砂川ハルエ

 故人を忍ばせる遺品という、特別のものがありますね。この句の場合は祖父ご愛用の籐椅子のようです。飴色の落ち着いた輝きが見えます。

  

夏帽子老人倶楽部と書かれたる                          高野 静子

 施設名入りの夏帽子。その小さな発見と感慨。俳句の一行詩たるゆえんがここにありますね。

 

異国語の飛び交う工場梅雨あける                         高橋 光友

 グローバル社会の国際色ゆたかな、いい職場であることを祈る気持ちになる句ですね。研修生という名の単純労働を課せられているという暗いニュースが多いのでそんな気持ちになります。

  

夏蝶の伝言ありと留まれり                            高橋冨佐子

 夏蝶は偶然、そこにやってきて、束の間、休んでいただけでしょう。それを「伝言ありと留まれり」と詩的に表現した俳句心ですね。

  

田水沸く遠く近くに救急車                            滝浦 幹一

 水が張られた田の土の中から、ガスの泡が出ているさまを「田水沸く」といいます。そんな夏の田園風景の中を、救急車が急いでゆくという景で、猛暑の被害を暗示する句ですね。

 

風鈴の短冊替えし音かな                             忠内真須美 

 短冊を替えて、風鈴の音色が変わったことを、繊細に敏感に捉えた句ですね。作者の感性が光る表現ですね。

 

妖精めく花烏瓜闇深し                              立澤  楓

 烏瓜の花は白く繊細なレースの飾りのような形をしていますね。闇を背景にして見た景を、「妖精めく」と詩的に表現しましたね。

 

茄子の花母の小言のなつかしき                          丹治 キミ

 若い頃でしょうか、母の生前、直接聞かされていた小言は厭だったのに、時を経ると、ただただ懐かしく思われてきたのですね。家庭菜園で育てられる庶民的な野菜の「茄子の花」が効いていますね。

 

夏の雨きらりきらりと足元に                           千田アヤメ

 足元で跳ね返る雨粒が、まるで宝石のように輝いて見えるという景の発見で、鬱陶しい雨の気分を一変させる表現ですね。

 

老鶯の声朗朗と一人旅                              坪井久美子

 作者の一人旅の途中で、朗々たる老鶯の声を聴き励まされたのでしょう。

 

亀二匹土留の杭に梅雨の川                            成田 眞啓

 雨季の急な川の増水の景でしょうか。亀たちがまるで緊急避難しているようでユーモラスですが、もしかしたら大水害に繋がる危機感を孕んだ状況でもありますね。

 

学園の夜のツアーやほたる狩                           西島しず子

 修学旅行という正規行事ほどの規模ではない、少人数単位の「ツアー」でしょうか。それが「ほたる狩」という風物の一つであるという夏らしい一コマの表現ですね。

 

もう雨に濡れない友や雷激し                           丹羽口憲夫

 詩情豊かな喪失感の表現ですね。しみじみとした深い味わいがありますね。

  

こつちだよと向きを変へやる瓜の蔓                        沼倉 新二

 植物の蔓は原則的には光を求めて上昇志向が必然ですが、その場の条件によっては、横へ横へ、時には下へと、まるで迷走しているように見えるときがあります。この句はそんな蔓の方向を正してやっている景ですね。呼びかけの表現にしたのがいいですね。

 

外海へ滑るがごとく朝凪す                            乗松トシ子

 水面の波が収まり、鏡のように真っ平になる現象を伴う凪ですが、それを俯瞰的に内海から外海に、まるでスケートリンクを滑るような広がり方の表現にしたのが独創的ですね。

 

炎昼に草刈る人や異国語で                            浜野  杏

 草刈り機の音は案外、けたたましく五月蠅く感じますね。作業をしている人の声も大きくなり、室内からもよく聞こえるほどでしょう。集合住宅の夏の草刈りを専門業者に頼んでいる情況が浮かびます。日本語にしては変、と違和感を抱いて窓外を覗いたら、その中に外国人が混じっていたという軽い驚きの表現ですね。ご時勢ですね。

 

 

2022年9月

1 今月の鑑賞・批評の参考 

◎ 野木桃花主宰句(「花待つ」より・「あすか」二〇二二年八月号)
夕さりの運河を海月さかのぼる
大壺に涼し気に活け公民館
古民家に多弁な二人江戸風鈴
戻り梅雨記憶をつなぐ白湯の碗
花を待つゴーヤの蔓の伸びに伸ふ

【鑑賞例】
 一句目、「夕さり」という古語がいいですね。自動詞「去る」は文字通りの意味ではなく、時や季節を表わす語の後につけて、「その時になる」また「変化する」を表わす季節や時に限っての用法です。だから夕刻になって、という意味です。「海月」の、のんびりとした浮遊感と合わせて趣がありますね。二句目、公民館という公的な施設の広い空間に置かれた大壺、「活けてある」と、眺めている表現ではなく「活け」とその行為の主体に入り込んだ表現が効果的ですね。これも実存俳句の極意の一つです。三句目、多弁な二人の正体は示さないで、読者に委ねた表現と「江戸風鈴」の風情がマッチしていますね。四句目、白湯(さゆ)は水を一度沸騰させて飲みやすい温度に冷ましたものです。水道水に含まれるカルキや不純物を取り除き、水本来の味を感じることができます。この冷まし加減が「戻り梅雨」と「記憶」を結びつけます。この「碗」もきっと趣のあるものに違いないですね。五句目、「ゴーヤ」は沖縄方言で、標準和名は「ツルレイシ」という植物で、通称ニガウリ。蔓の伸びが速いので緑のカーテンを作っているのをよく見かけます。親蔓と子蔓を上手に摘心(摘み取ること)するのがコツです。上五の「花を待つ」でその実りを見守っている視線を感じる句ですね。

〇 武良竜彦の六月詠(参考)
舵の無き雲の行方や横浜(はま)梅雨(つ)入り

(自解)(参考)
 神奈川現俳協の横浜吟行会の投句、九位入賞でした。舵無き人生行路の比喩表現です。

2 「あすか塾」42 9月 

〇「風韻集」作品から 「あすか」8月号 

守りゐる持ち田の水路花菖蒲                           宮坂 市子
黙禱を川へ短く出水跡                                〃 
                      
 一句目、先祖から受け継いできた田なのでしょう。そのことを上五、中七で表現されているので、「花菖蒲」に特別感を感じますね。二句目、水害で亡くなった方の存在と、その深い弔意を感じる表現ですね。

まんまるの薔薇の花束まるく抱く                         村上チヨ子
 「まんまるの」「まるく抱く」のひらがな表記の繰り返しに、愛しむ気持ちが溢れていますね。

母の日や一通だけの妣の文                            柳沢 初子
 亡き母の自筆の手紙が一通だけ手元に残っているのですね。年月を経るに従って、その貴重さが増し、思いが深まっているのですね。

薫風や字舞岡の水車小屋                             矢野 忠男
 「字舞岡」という古い地名の呼称を使ったのが、水車小屋のある田園的風景と相俟って趣がありますね。

川石は亀の定席葛の花                             山尾かづひろ
軍艦の鉄の匂ひや西瓜割り                              〃

 一句目、定席は「ていせき」ではなく、「じょうせき」と読み、意味としては① 座る人がいつもきまっている席、2 落語や講談などの寄席(よせ)、➂常客として行く家、行きつけの家があります。そのイメージが背後にあるので、それを亀がいる河原の石という場所に使っているのがユーモラスですね。二句目、西瓜は鉄の匂いがするので嫌いだという人がいるほどです。好きな人は何も感じないでしょうが。横須賀の軍港としてのイメージを背景に背負う表現ですね。

俎板の音枕辺に明け易し                             吉野 糸子
 朝早くキッチンに立っているのは作者ではなく、別の人ですね。その音を枕辺近くの音として聞き、その気配を感じているのでしょう。家族のだれかの存在が身近に感じられている句ですね。
 
早苗田や列を乱さず水過る                            磯部のりこ
 田植が終ったばかりの田の清々しい景ですね。等間隔に早苗が風に揺れています。田水の流れを描き、「列を乱さず」という言葉で早苗の一直線に並ぶ清々しい景を的確に表現していますね。

花種蒔く人差し指の温むまで                           伊藤ユキ子
 凍えていたような指が、花種という命の凝縮されたものから、温かい何かを貰っている、という、やがて発芽する温もりを先取りするような表現ですね。

朴の花触れては雲の流れゆく                           稲葉 晶子
 まるで雲が、大きな朴の花に触れて流れているような景ですね。比喩的に見立てている表現ですが、俳句ではこういう断定表現をして、味わい深い世界を生み出しますね。

帆を畳み五月の空をひろくする                          大木 典子
初夏の風の透けゆく日本丸                              〃 

 二句とも横浜市西区みなとみらいに、停泊する帆船日本丸を詠んだ句ですね。一句目は帆が畳まれて背景の青空が見える景が常態で、帆は定期的に短時間張られています。下五の「ひろくする」が効果的ですね。二句目、数本のマストの姿を「風の透けゆく」と表現して趣がありますね。

            
新緑の風の足跡旧街道                              大澤 游子
 風の吹き抜けるさまを「風の足跡」という、作者の心が実際には見えない景を「観て」いる表現にしたのが趣がありますね。
  
街騒とほく葉桜といふ安らぎよ                          大本  尚
母の日や焦げ目ほどよく玉子焼く                           〃

 一句目、「街騒」という言葉はふつう見かけない言葉ですが、短い俳句や短歌ではよく使われています。端的にその雰囲気が表現できます。この句はそこから遠く離れた静かな場所であることが際立つ効果がありますね。「葉桜といふ安らぎ」という表現にも短くずばりと総掴みにする言葉の技がありますね。二句目、「焦げ目ほどよく」という言葉遣いにも熟練の技があり、他のことばでは表現できない抒情性が立ち上がりますね。
 
黄昏を曳航したりヨットの帆                           奥村 安代
 ヨットの帆を擬人化した表現で、黄昏の港の雰囲気を動的に表現したのが効果的ですね。

水平線沖の沖より雲の峰                             加藤   健
 入道雲を詠むとき、その上の方を見上げている表現が多いのですが、この句は「雲の峰」を水平線の「沖の沖」から沸き立たせる壮大な景として詠んでいますね。

青き踏む北条五代の夢の跡                            金井 玲子
百戦を見し柏槇や春疾風                               〃

 一句目、この「北条」は鎌倉北条氏との血縁はなく、室町幕府に仕官していた北条早雲が伊豆に進出して相模国を平定し、五代にわたり領土を広げ関東一円を支配した「北条」でしょうか。小田原城への吟行時に詠まれたのでしょう。有名な芭蕉の「夢の跡」の句とはまた違う栄枯盛衰の趣がありますね。二句目、鎌倉では柏槇(ビャクシン)と呼ばれる伊吹(イブキ)はヒノキ科の常緑高木で、大きくなると幹がねじれたようになり独特の趣があります。鶴岡八幡宮にもありますが、建長寺の柏槇は特に立派で、開山の蘭渓道隆手植えと伝わり樹齢七五〇年にもなる大樹です。その大きさと時間の経過を「百戦を見し」と「春疾風」の季語で効果的に表現しましたね。

一枚の体となりぬ夏蒲団                             坂本美千子
 上五の「一枚の体」という表現に発見と独創的な視座を感じる句ですね。

葉桜やよみかけの本伏せてあり                         鴫原さき子
一句ふと燕のように過ぎりしが                           〃

 一句目、葉桜の木漏れ日の中のベンチの上でしょうか。読書は秋の景として詠む人が多いのですが、この句は初夏の清々しい光の中で、読書をしているように表現して独創的ですね。二句目、思いついた句のフレーズを瞬時に忘れたことを燕の飛翔速度に喩えてユーモラスですね。

葉隠れにゐて健やかや葦雀                            攝待 信子
 まるで小さな雀が、小さな葉陰で羽根を休めているような表現で、作者のやさしい眼差しを感じる句ですね。
 
母恋ひの窓際の席ソーダ水                             高橋みどり
梅の実を鍋に空けたる音たのし                            〃

 一句目、敬慕する亡母の面影がまだ暮しのさまざま時空で甦る心的状態のようですね。そこに二人が共有した貴重な時空の記憶の、確かな手触りがあるのでしょう。二句目、暮しの音はこういう小さな場面にこそあるのですね。
       
川明けにそぞろ神つく漢かな                           服部一燈子
 川明けは川で魚をとることが解禁されることですね。特に陰暦六月一日に京都鴨川で鮎漁が解禁されることに因むことばですね。「神つく」は神懸かりになるということでしょう。鮎漁で川中に立つ男性のことを「漢」の字で表現したのも効果的ですね。
 
月光をのせては散りし竹落葉                           本多やすな
 竹落葉が散る瞬間、月光にきらりと光ったような景ですね。「のせては散りし」という柔らかな表現が効果的ですね。

夕薄暑耳にこもりし海の声                            丸笠芙美子
 「海の音」ではなく、「海の声」が「耳にこもる」とした表現に余韻があって効果的ですね。昼間、海を見にいった日の夕暮れでしょうか。 
 
◎「あすか集」作品から 「あすか」八月号
 
過疎の村飛び地のごとく青田あり                         浜野  杏
 人口減少の村で見かける、少し淋しい景ですね。「飛び地のごとく」が効果的ですね。

夏帽子今日を生ききる力あり                           林  和子
 炎天で見かけた涼し気な夏帽子を見ての感慨でしょう。夏バテで萎え気味の気持ちを奮い立たせているような句ですね。

水玉を飾る蜘蛛の巣朝の風                            福野 福男
 蜘蛛の巣に残る水玉を発見したとき、その美しさに目が止まりますね。「飾る」と表現して、天の差配か、蜘蛛自身がそうしたかのように表現したのが効いていますね。 

青鷺の片脚たちに午前過ぐ                            星  瑞枝
 「片脚たちで」ではなく、「片脚たちに」としたことで、「で」の手段ではなく、その場所全体「に」、時が過ぎるような表現になりましたね。
  
苅田道童は喜々と犬と駆く                            大谷  巖
 下五を「犬と駆く」としたことで、子供らしい生き生きとした情景が浮かびますね、

ピアスして異国の少女袋掛                            曲尾 初生
 果樹園の「袋掛」の仕事を手伝っている異国の少女の象徴として「ピアス」をクローズアップしたのが効果的ですね。技能実習生などの短期体験留学生か、農家の子または友人なのでしょうか。
  
胡瓜捥ぐ少し平和な心地して                           幕田 涼代
 胡瓜を捥ぐのは、菜園を持つひとの日常の行為なのでしょうが、その時ふと戦禍のことが心に過るのは、まさに今という不穏な時代の空気のせいですね。その逆の平和の尊さが胸に沁みます。
 
鯉跳ねてはつと開花の未草                            増田 綾子
 未草(ひつじぐさ)は水連科の多年生水草で、池沼に自生しています。葉は水面に浮き,夏、花茎の先に白色花をつけます。未の刻(午後二時)頃に開花するというのでこの名があるります。花は午前中開き夕方しぼみます。この句はその開花のきっかけを鯉の跳ねる音として、ユーモラスですね。
                
風光るいつもの場所の太極拳                           緑川みどり
 屋外の広場でいつも目にしていた、太極拳をする人たちの姿。この「風光る」季節の中で、とくに溌溂としている景のように感じて、元気をもらったのでしょうか。

すれ違う今朝はあの方登山帽                           宮崎 和子
 いつも街路で出会って軽く会釈を交わしていた人が、今日は登山帽姿だったことに、ああ、山開きの季節だなとしみじみと噛みしめた句ですね。

梅雨籠青春の日のビートルズ                           望月 都子                      
 青春時代にビートルズの新しい響きに魅せられた世代の気持ちですね。同世代の人が多い「あすかの会」では共感ひとしおでした。
 
軒先に吊す十薬過疎の村                             安蔵けい子
十薬はドクダミを乾燥したもので、漢方的には、清熱、解毒、利水、消腫の効能があり、肺炎や気管支炎、腸炎、膀胱炎、腫れ物、痔などに用いられてきました。昔は自家薬つくりが各家でなされ、このような景を見かけました。その風習が残っている景を過疎地の象徴として効果的に表現しました。                          
      
うどんげや農家に借りる外厠                           飯塚 昭子
 うどんげは「優曇華」または「憂曇華」とも書かれ、実在の植物を示す場合、伝説上の植物を指す場合、昆虫の卵を指す場合があります。植物は長崎などの特定の所しか生育していません。この句は農家の場面なので昆虫の卵、昆虫クサカゲロウの卵塊のことでしょうか。長い柄の先に一つずつ卵塊が付いたものが、時には数十個まとめて産み付けられ、吉兆や凶兆として伝えられてきました。この句は外厠を訪問者に貸してくれる大らかな風習ごと表現しましたね。

老鶯やこの地に遠野物語                             稲塚のりを
 『遠野物語』は、柳田国男が明治時代に発表した、岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集ですね。内容は天狗、河童、座敷童子など妖怪に纏わるものから山人、マヨヒガ、神隠し、臨死体験、あるいは祀られる神とそれを奉る行事や風習に関するものなど多岐に渡っています。この句は現地を訪れて、老鶯の鳴き声の中での感慨の句でしょうか。
 
蚊を打ちし咄嗟の団扇とり落す                          内城 邦彦
 反射的に団扇で蚊を殺してしまったことに、ちょっとした心の動揺があったことを、巧みに表現されていますね。

意地通す十薬の根の走りかな                           大竹 久子
 どくだみの根の張り方に、命あるものの意地のようなものを感じ取っている表現ですね。
 
昨日より今日の歩幅や梅雨夕焼                          村田ひとみ
 一歩、ではなく、具体的に「歩幅」としたのが効果的ですね。そのことで努力しているような意思的なものが表現されました。
                   
夢にみる百足が百の靴を履く                           小澤 民枝
 実景ではなく夢の景なので、百足の季語の本意からやや逸れますが、子供向けのファンタジーの趣があって、ユーモラスな句ですね。

結論を真先に言ふ梅雨の入り                           風見 照夫
 今年のように一端、梅雨明けして、後で戻り梅雨があり、本当はいつ明けたのか、というグズグズ感を季語に背負わせて、上五中七で気持ちを「結論を真先に言ふ」として表現したのが巧みですね。

五月晴水辺の父子網をもつ                            金子 きよ 
 微笑ましい景が目に浮かびます。目高は絶滅危惧種となりましたが、鯉や鮒や泥鰌などは子供と父0の遊びの仲間でした。

若葉風尖る身のうち鎮もりぬ                           木佐美照子                          
 ふつう、若葉風のやわらかさ、清々しさが詠まれることが多いなかで、この句の「尖る」には意表を突かれますね。世間の刺々しい雰囲気を、風の中に感受している繊細な心を、それでも何とか鎮めようとしているのでしょう。
 
校庭の主めく樟若葉風                              城戸 妙子
和名クスノキの由来は香り高く寿命が長い「奇(くす)しい木」という意味で名付けられたという説があるほどです。校庭の大樟にはそんな風格が確かにありますね。
 
つばくらめ下町の空明るくす                           近藤 悦子
孤島めく西日に歪む核の町                              〃

 正反対の趣の二句ですね。一句目は明るい下町の空と燕の自由な飛翔、二句目は原発立地の町の、孤立しているような景ですね。

水すまし水の沓履く足の先                            紺野 英子
床の間のうす墨の書や梅雨じめり                           〃

 一句目、たしかにミズスマシの脚の先が触れている水面は小さな輪のような窪みが見えます。それを「水の沓」と愛らしく表現しましたね。二句目、床の間に掛け軸の墨書の佇まいで「梅雨じめり」を表現した繊細な句ですね。

土用干し村一巡の獅子頭                             斉藤  勲
 土用干しは衣類・書籍を陰干しにしたり、農業では水田の水を抜き、風に強い穂をよく実らせるために行うことで、また収穫して塩漬けにした梅を梅雨明け後に三日ほど日干しすることですね。この句の雰囲気から、水を抜いた水田沿いの村道を獅子頭が一巡している景でしょうか。

河鹿笛遠くの友を呼ぶやうな                           斎藤 保子
河鹿笛はカジカガエルの鳴き声で、笛の音に似ているのでこう呼ばれています。渓流に生息し、フィー、フィーという鹿のような美しい鳴き声のため、古来より日本人に愛されてきました。この句は友達を呼んでいるように感じたという表現ですね、
 
あの赤は誰を待つのか蛇苺                            須賀美代子
 蛇苺は、実が食用にならず蛇が食べる苺だとか、苺を食べに来る小動物を蛇が狙うからとか、毒があるという俗説がありますが、実は無毒で案外おいしいものです。この句は赤く小さな灯を点して誰かを待っているようだと表現しましたね。
 
満身に日を飽食のつつじかな                           須貝 一青
妻の時計止まったままや更衣                             〃

 一句目、躑躅が日を浴びていることを「飽食の」と表現したのが独創的で意表を突かれますね。二句目、長く奥さんの介護をされて来ましたが施設に入られて、一人暮らしになられた寂寥感を、奥さんの時計が止まっている景として表現されたのが心に沁みますね。 

江戸川のネオンを浴びし花筏                           杉崎 弘明
 川沿いに桜並木がある所はたくさんあり、その場所によって散った花弁がつくる花筏の趣が違いますね。この句は江戸川のネオンに照らされた川面に浮かべました。

寝返り出来ぬ夫に見せたき夕焼雲                         鈴木ヒサ子
 介護の日々の中のひとこまを切り取った、愛情あふれる句ですね。
 
ひとり客の一輌車ゆく青田中                           鈴木  稔
 田舎の一輌車の独りだけの客という寂しげな景を、青田中に置いて視界を広げたのが効果的ですね。

波荒し佐渡北端の花萱草                             砂川ハルエ
 萱草は日本の野生種では、昼咲きのニッコウキスゲ、ノカンゾウ、夜咲きのユウスゲ、夜昼咲きのエゾキスゲなどがありますね。これらワスレグサ属の植物はすべて多年草で、代表的な生育地は海岸草原や高山・亜高山の草原ですね。この句は佐渡北端、日本海の荒波の見える場所に咲いている景で、はっと目を引くような効果がありますね。
  
影持たぬ毛虫よ急げアスファルト                         高野 静子
 たまたまアスファルト舗装道にいる毛虫を見つけたのでしょうか。車に轢かれてしまう危機が迫っています。小さくて歩道と同色で目立たず轢かれてしまうかもしれない危うさを「影もたぬ」と独創的に表現しましたね。そのハラハラドキドキ感に作者の優しい眼差しを感じますね。

ロックダウン上海の街の新樹光                          高橋 光友
 新型コロナウイルス感染症でロックダウンされた上海に知人がいらっしゃるのでしょうか。その安否を季語の新樹光に託して表現されました。新樹光は新樹の反射によって周囲がみずみずしく見えること、又はそのような雰囲気のことばですね。今ごろはそんな光に溢れている季節なのに、部屋に籠っているのだろう、と案じているのですね。
 
夏蝶の伝言ありと留まれり                            高橋冨佐子
 手の届くような所に飛んできた夏蝶が、しばらくじっと動かないでいるのに、誰かの言づてを私に運んできたのかな、と表現して趣がありますね。
 
草笛の途切れて友の安否かな                           滝浦 幹一
 誰かが吹いている草笛の音に聴き入っていたのですね。その音色で旧友との思い出が甦ったのでしょう。それがふと途絶え、友の安否が気がかりになったのですね。深い友愛を感じる句ですね。

髪切って森の声聞く夏初め                            忠内真須美 
 髪を切ることと、森林のさざめきの音とは、なんの因果関係もありませんが、一句で取り合わせることで、ある抒情が立ち上がりますね。これも俳句ならではの力です。

仲間呼び雨宿りする燕の子                            立澤  楓
 雨が降り出したら、先に燕が一羽軒先に飛んできて、遅れて数羽が加わった景を見て、そのように感じたのでしょう。その詩情が一句を立ち上げ、作者の詩心を読者に伝えますね。

残り鴨水脈引く沼の広すぎる                           丹治 キミ
 春深くなっても北へ帰らず居残っている鴨。そのどこか寂し気な雰囲気を、「水脈引く沼の広すぎる」と、独創的に表現しましたね。

のら犬は梅雨空ばかり気にしてる                         千田アヤメ
 飼い犬ではなく野良犬ですから野外で暮している犬ですね。当然風雨に晒されて生きているはずです。そのことを「梅雨空ばかり気にしてる」と表現されました。家も職も失って野宿している人の姿と重なって、憐れみが増します。
 
山鳩の声遠くあり緑雨かな                            坪井久美子
 山鳩の声の、林間に谺するような音色と、新緑の季節に降る雨の季語、緑雨を取り合わせたのが効果的ですね。

老鶯の遠近に谺ほしいまま                            成田 眞啓
 林間に谺する老鶯の声を「欲しいまま」と表現して、その遮るもののない透過性の響を表現しましたね。

次々と走り幅跳夏の雲                              西島しず子
 上五の「次々と」が動的で躍動感があり、子供たちの姿が目に浮かぶ効果的な表現ですね。

墓じまい終えたる跡の夏落葉                           丹羽口憲夫
 最近の世相をたくみに詠み込んだ句ですね。「墓じまい」をする人が増えているようです。様々な事情を抱えての場合と、墓など要らないという世代が増えてきたことなど、いろいろ原因があるようです。「終えたる跡の夏落葉」に深い抒情性が立ち上がりますね。
 
堀切に江戸百景や花菖蒲                             沼倉 新二
 江戸百景といえば、浮世絵師の歌川広重『名所江戸百景』を想起しますね。この句はその中の堀切菖蒲園の景でしょう。名所図会類の画題には複数の地名を羅列しただけのものが多いのですが、これらは適宜、「の」「より」「と」「臨む」などを補って読むといいそうです。例えば次のように。
日本橋江戸橋 → 日本橋より江戸橋を臨む
永代橋佃島 → 永代橋より佃島を臨む
外桜田弁慶堀糀町 → 外桜田より弁慶堀(桜田濠)・麹町方面を臨む
鉄砲洲稲荷橋湊神社 → 鉄砲洲より稲荷橋と湊神社を臨む
 この句は堀切菖蒲園のことですから、堀切より菖蒲園を臨んでいるのでしょう。
 
一対の古びし湯呑み新茶酌む                           乗松トシ子
 一対の、ですからご夫婦で永年使ってきた愛着のある湯呑でしょう。今年も新茶の季節ですね、という声が聞こえてきそうな句ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすか塾 2022年 ⑷ 7月から

2022-07-26 10:28:04 | あすか塾  俳句作品の鑑賞・評価の学習会
1 今月の鑑賞・批評の参考 (「あすか塾」八月) 


◎ 野木桃花主宰句(「青山河」より・「あすか」二〇二二年七月号)
手鏡に青空を溶き風涼し
元町をまつすぐまつすぐ夏の蝶
海へ出る路地白日傘傾けて
抽斗に終活ノート遠雷す
沁み沁みと独りの時間青山河

【鑑賞例】
 一句目、「青空を溶き」で、梅雨入り前の空の爽やかさを、その手にしているような表現ですね。 二句目、夏の蝶がまるで散策する人の道案内をしているような、楽しいリズム感がありますね。 三句目、梅雨入り前の晴れた日に、海までの道をあるく白日傘がまぶしいですね。以上の三句は神奈川現俳協の横浜吟行会のときに詠まれたようです。四句目、終活ノートを書く年齢になった感慨が下五の「遠雷」に込められていますね。「したためて」とは言わず「上五」でただ「抽斗に」とする俳句的省略が効いていますね。五句目、主宰という立場は結社を導く緊張感の中にあります。だからこそ、独りの時間が貴重なのですね。下五の「青山河」の視界が開かれるような季語が効果的ですね。

〇 武良竜彦の五月詠(参考)
キチキチの詰め物五月十五日

(自解)(参考)
「キチキチの」は「基地、基地」の語呂合わせで、沖縄に米軍基地が日本全体の70パーセントがあることを暗に批判したものです。五月十五日は沖縄慰霊の日。

2 「あすか塾」41 8月 

〇「風韻集」作品から 「あすか」7月号 
 
露草を見つけ恩師の顔浮かぶ                           三須 民恵
 朝だけ咲く可憐な露草の花を見つけて、それを季語に俳句を詠んだ記憶に、俳句の師との思い出が甦ったのでしょうね。

喜びのメール絵文字の初出社                           宮坂 市子
 今年が初出社の子供からのメールでしょうか。自分はあまり使わない若々しい絵文字に、心が弾んでいますね。

風光る観音堂へ後二段                              村上チヨ子
 「後二段」の措辞で息を弾ませて今、階段を上っているさまが浮かびますね。上五の「風光る」もいいですね。

すきとほる鴬の声家苞に                             柳沢 初子
 「家苞(いえづと)」はわが家に持ち帰るみやげもの。鴬の声をお土産に持ち帰ろう、という詩情豊かな句ですね。この「家苞」は万葉の時代から使われたゆかしい言葉で、もともとは藁などを束ねてその両端を縛る「藁苞」で、後には贈物や土産品の意味に使われるようになった言葉。こういう言葉を使うと趣があって、いいですね。

さみどりの風を迎えて武者幟                           矢野 忠男
 幟が「風を迎えて」という表現が生き生きとしていますね。

骨董市出店割り振り牡丹散る                          山尾かづひろ
 自分が出店の割り振りをしているような、感情移入した表現がいいですね。

旅宿に友と雑魚寝や明け易し                           吉野 糸子
 下五が季語の「明け易し」ですから、夜が白むまでおしゃべりをしていた愉しさが伝わります。

残る雪戦火の中に幼の目                             磯部のりこ
 時節柄、背景に大国の隣国への軍事侵攻を思ってしまいますが、特定しなくても、幼い子供たちが真っ先に犠牲になる戦争への、静かな批判が伝わりますね。

野遊びや仏の父を連れだして                           伊藤ユキ子
 父の位牌でもいいですし、心の中の父でもいいですね。心の中にいつも父がいる、そんな思いを抱えた作者の人柄が伝わります。

芽柳や風の形をみてゐたり                            稲葉 晶子
芽柳の揺れる形に「風の形」が見えるようですが、それを芽柳がみているとした表現がいいですね。

春落葉深き土塁の昏さかな                            大木 典子
 土塁は城の砦のことで、土で造った砦ですね。「昏さ」という表現から、いにしえの命を懸けた攻防に思いを馳せているようです。
            
はくれんの終の錆色病む地球                           大澤 游子
白木蓮をひらがな表記で、その散り際にさす錆色に、病んでいる地球の姿と未来の憂いを表現しました。
  
しがらみを振りほどくかに樹々芽吹く                       大本  尚
漆黒の幹の漲る老桜                                 〃

 一句目、人生や世間的な煩わしさを「振りほどいて」いるような隠喩的表現に深みがありますね。二句目、普通、漲るといったら、命とか、力とかの関連で使う語ですが、それを裏切って「漆黒の幹」と表現して、老いの中にもある命の美学を「老桜」に持たせたのがすごいですね。
 
はなびらに重さありけり鯉の髭                          奥村 安代
鳥雲に入るひとひらの置手紙                             〃

 一句目、花弁は重さというものがないが、鯉の髭という触覚なら、その重さを感受できそうですね。その繊細さの表現がいいですね。二句目、「ひとひらの置手紙」という表現がいいですね。言葉が風に舞っているようで、書かれている伝言も軽やかに感じます。

万霊が城址を埋めて飛花落花                           加藤   健
 この城址に纏わる人々の苦難の記憶としての「万霊」を感じ取っているのですね。下五の「飛花落花」に抒情性が立ちあがります。

黄昏の海を眼下に鐘朧                              金井 玲子
花種を蒔くや戦禍を思ひつつ                             〃

 一句目、高台にある鐘楼の鐘が眼下の黄昏の海原に響き渡ってゆくさまが目に見えるようです。二句目、戦禍はたくさんの命が失われること、花種を蒔くのは命の育むこと、その対比が効いていますね。

母の眼の虚空に遊ぶかすみ草                           坂本美千子
 亡き母の視線を感じているのか、存命の母の、もう言葉を発せず、視線だけが何かを語っているのを見守っているのか、その双方が浮かぶ表現ですね。

青空の重たくなりし八重桜                            鴫原さき子
黙黙と苺つぶしてすねている                             〃

 一句目、八重桜はぽったりして重たげですね。その上に見える青空まで重たげな表現ですね。二句目、小さい子供が拗ねている、可愛げのあるユーモラスな表現ですね。

先がけて淡きいろなす富士桜                           攝待 信子
 富士桜は、桜の原種のひとつで日本固有種。富士山周辺や箱根を中心に多く自生することから、「富士桜」「箱根桜」とも呼ばれ、他の桜と比べて樹高や花びらが小ぶりなことから「豆桜」とも呼ばれます。他に先がけて咲く、地域性のある表現がいいですね。

一山に生あるうねり青嵐                              高橋みどり
集ひきて夜は火を囲む避暑の宿                           〃

 一句目、実感的な登山詠ですね。山と風に命の手応えを感じている表現ですね。二句目、高山の夜は暗く冷えるでしょう。一期一会の山で会った人たちとの暖かな交流のひとときですね。
 
朧月妣の笑顔に重なりぬ                             服部一燈子
 朧月のような笑顔とは、どんな笑顔でしょう。温かみのある優しい笑顔でしょうね。
 
ひとつずつ光がつつむ花こぶし                          本多やすな
 辛夷の小さな花のひとつひとつを光が包んでいるように感じた温かい表現ですね。

花月夜時のはざまに迷ひ込む                           丸笠芙美子
 桜の花の木を月光が照らす夜のことを花月夜といい、この言葉自身に何か幻想的な雰囲気があります。この句はそこに時の迷路という謎を加えていますね。 
 
◎「あすか集」作品から 「あすか」七月号
 
尖塔の先の青空みどりの日                            乗松トシ子
 地上から見上げるように青空を表現したのがいいですね。

掌に載りしバッタの子ども跳ねもせず                       浜野  杏
 小さな命を愛おしむような作者のまなざしが伝わります。

種浸す一坪菜園息子(ソク)の域                             林  和子
 一坪菜園が息子さんの「聖域」であるような表現が、それを見守る母親の優しい眼差しを感じさせますね。

退院す青葉若葉の香り食ふ                            福野 福男
 力強く、「香り食ふ」とした表現に、喜びと強い意思がこめられていますね。

安達太良山の水杓してや代田掻く                         星  瑞枝
 山とその麓の代田を動的にダイナミックに表現しましたね。
   
父と子の無二のひととき凧をあぐ                         曲尾 初生
 凧の紐を二人で握り操っているときの、心の一体感が表現されていますね。 
 
つんつんと生き方諭す蘆の角                           幕田 涼代
 角ぐむ蘆の先を擬態語で表現して、その生命力の表現かと思っていたら、「生き方諭す」と自分の心に向かってくるように表現したのが、意外性があって新鮮ですね。
 
百合剪るをためらつてゐる明日かな                        増田 綾子
 一日の部屋飾りに、いつものように庭に出たのですが、剪るつもりだったが百合が、あまりにも美しく、瑞々しく、ためらって、そのまま立ち竦み眺めていたという、感動の素敵な表現ですね。

風薫る土手の自転車空を漕ぐ                           松永 弘子                         
 「空漕ぐごとく」としないで、俳句的な言い切り「空を漕ぐ」としたのがいいですね。

友逝きてネモフィラの青空の青                          緑川みどり
 深く喪に服す思いを、天と地の二つの「青」で表現したのがいいですね。
 
十重二十重青葉若葉の径走る                           宮崎 和子
 二つの重ねことばで、走る、のリズムが伝わる表現ですね。

片かげり多弁な母と父の黙                            村田ひとみ
キーウとの時間差六時間明易し                            〃

 一句目、片陰の中を歩く両親の男女差をたくみに表現しましたね。二句目、戦禍の中にあるウクライナの首都と日本の距離を、六時間という時間に転換して、その痛みを共有しようとする意思を感じる句ですね。

五月雨の音連れ歩く古城かな                           望月 都子                      
 「連れ歩く」という表現が効果的ですね。雨を嫌がらず楽しんでいる雰囲気が出ました。

川風に託す百匹鯉幟                               安蔵けい子                          
 「託す」という表現が効果的ですね。眺めているのではなく、鯉幟を我が子のように思っている気持ちが伝わりますね。
     
しばらくを谷に久女のほととぎす                         飯塚 昭子
「しばらくを谷に」とした表現が巧みですね。久女の「谺して山ほととぎすほしいまま」を踏まえた句ですね。これは久女が四十一歳のときに詠んだ句で、久女の円熟期の代表作の一つ。夫の赴任先福岡で詠まれたもので、「山ほととぎす」の「山」は英彦山だといわれています。深緑の季節、久女は少し険しい谷伝いの山道を登り、この英彦山を訪れました。そのとき、突然何ともいえぬ美しい響きをもった大きな声が、木立の向うの谷間から聞こえてきました。単なる鳥の鳴き声を超えた神々しい響きに心を打たれた久女は、その後何度も英彦山を訪れ、その自然の中に身を置くことによって、ほととぎすの鳴き声の「真の写生」に成功したのではないかといわれています。

少年の音立てて伐る今年竹                            稲塚のりを
 勢いのある今年竹と、成長盛りの少年を取合せたのが効果的ですね。すがすがしい表現になりました。

寝室は二階なりけり月涼し                            内城 邦彦
 「二階なりけり」が効いていますね。それだけで涼しさが倍増する感じです。

青山椒味醂漬して亡母恋ふも                           大竹 久子
 きっと亡き母上がよくそうしていたのでしょう。その味と母の記憶が密接に繋がっているのですね。

大木の陰に庭師の三尺寝                             大谷  巖
 下五の「三尺寝」が効いていますね。三夏の季語、昼寝の子季語で、他に午睡、昼寝覚、昼寝起、昼寝人がありますが、「三尺寝」は日陰が三尺ほど移る間の短い眠りであるところからこういわれています。夏の暑さによる食欲不振や身体の衰弱を恢復するための昼寝で、弁当を終えた庭師さんが、ちょっとした日陰を選んで横になっている景が見えます。
 
減塩の旨みますます豆の飯                            小澤 民枝
 豆御飯の旨みを利用して、使う塩を減らしているのですね。その旨みが伝わります。 
 
飛蚊症の眼をよぎる夏燕                             風見 照夫
 私も飛蚊症なのでよく解ります。飛蚊症は視界内に小さな薄い影(蚊や糸くずなどに見える)のようなものが現れる症状で、網膜の部分剥離で起こります。本当は特定の位置に影はあるのですが、眼球の運動による視界の移動により、この影が動き回っているように感じられます。この句では「また飛蚊症の影がと思っていたら、目の前を過ったのは燕だった」と、夏燕の飛翔速度と取合せて表現し、どこか楽しんでいるような表現に転化していますね。

空気まで染めて祈りの花の山                           金子 きよ 
 花の山全体を祈りのように感じているのは、作者の心ですね。「空気まで染めて」という強調表現が効いていますね。

石仏の錫杖のぼる蟻の列                             木佐美照子                          
 まるで蟻が巡礼登山をしているような表現ですね。

望郷や壺焼の香とはらからと                           城戸 妙子
 古郷の思い出はいろいろな体験の記憶と結びついていますね。この句では「壺焼の香り」で、家族で火を囲む姿が見えますね。

受験子を預かりひたすらみじん切り                        近藤 悦子
人力車の長柄地に置く夕桜                              〃

 一句目、作者のおもてなし、励ましの心が溢れる表現ですね。二句目、江戸情緒溢れる、夏の観光の一景をたくみに表現しましたね。

日傘てふ小さな孤独持ち歩く                           紺野 英子
水に影映し皮脱ぐ今年竹                               〃

 一句目、「小さな孤独」がたくみで効果的な表現ですね。二句目、ただ竹皮脱ぐではなく、水面に投影した景にしたのが効果的ですね。

行々子都県境の歌合戦                              斉藤  勲
 東京と隣接する県の河原の景でしょうか。「行々子(ギョギョシ)」は、オオヨシキリの別名で、鳴き声からの名前ですね。「ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ」あるいは「ケケス ケケス カイカイシ」などと聞こえる大きな声で、多数がさえずっていると暑苦しく、煩く感じます。小林一茶が「行々子口から先に生まれたか」と詠んでいるくらいですね。この句は煩さの表現でなく、楽し気な「歌合戦」と表現して楽しんでいる感じですね。

ボート漕ぐ水やはらかし花筏                           斎藤 保子
 「水やはらかし」という表現で、ただ眺めているのではなく、まるで自分がオールを漕いでいるようですね。

荷を解くは二階角部屋朴の花                           須賀美代子
 二階角部屋、という表現が効いていますね。旅の気分が、その窓外の朴の大きな葉と花の揺らぎを含めて伝わってきます。

春キャベツ刻んで今日の始まりぬ                         須貝 一青
音もなく揺れる振子よ春愁                              〃
目に青葉グルーブホームは別世界                           〃

 今月の一青さんは深い秀句揃いでした。奥様が施設に入られて、一人暮らしの独りの時間が増えたのが影響しているのでしょうか。一句目、キャベツを刻んでいるのは自分自身の手ですね。日々の暮らしを見つめ直している心が伝わります。二句目、独り暮らしの静けさが身に沁みる表現ですね。三句目、グループホームという特別な体験と青葉を取合せた表現が効果的ですね。

城堀の水も華やぐ夕桜                              杉崎 弘明
 いつもは何気なく見ていた城のお堀ですが、夕桜を映して華やいで見えたのですね。小さな発見とときめきを感じる句ですね。
 
丹田にこんにやく湿布走り梅雨                          鈴木ヒサ子
 丹田は針灸療法でいうツボのひとつですね。そこに蒟蒻を貼るという療法なのでしょう。雨季の始まりの気分をみごとに表現しましたね。

隣より裾分け貰ふ昭和の日                            鈴木  稔
 町や村の小さなコミュニティが健全に機能していた時代の記憶の表現ですね。その、人と人との温かい繋がりも失われようとしていますね。

行き帰りのぞく校庭初ざくら                           砂川ハルエ
 行き帰り、という表現がユーモラスで、また小さなときめき感のある表現ですね。

小濁りの阿武隈川や菜種梅雨                           高野 静子
 大河の「小濁り」の表現が巧みで効果的ですね。下五の「菜種梅雨」でしっかり目前の景に引き付けた表現になりました。

小綬鶏の声愛み畑仕事                              高橋 光友
 「愛み」は形容詞「うつくし」の語幹に「み」の付いた、万葉の時代から使われているゆかしい表現です。現代語では「いとしんで」というような意味になりますが、現代語ではしっくりこない味わいのある言葉ですね。小綬鶏は身体に似合わぬ大きな声で鳴き、「チョットコイ、チョットコイ」と聞こえます。作者が「今は畑仕事しているから、行けないよ」と心で応えているかのようですね。

卯の花のこぼれて白き風を生む                          高橋冨佐子
 白き風を生む、という表現が巧みで効果的ですね。そのさまが目に浮かびます。

母の日の母若若し写真集                             滝浦 幹一
 男性にとっては、若い時代の母の遺影は特別な思いがありますね。

早起きのベランダに我が桜草                           忠内真須美 
 「我が桜草」という独り占め感がいいですね。可愛らしい花です。

二十四年の黙やぶる蘭花咲けり                          立澤  楓
 植えてから二十四年も変化がなかった蘭が咲いたのですから、感嘆もひとしおでしょう。その気持ちが巧みに表現されていますね。

苺受く子のてのひらは宝石箱                           丹治 キミ
鬼追いの目となる園児声上げて                            〃

 二句とも、子どもたちに向ける作者の、優しく温かい眼差しが伝わる句ですね。一句目、宝石箱の輝きの比喩、二句目、一心不乱な子どもらの姿の表現が巧みで効果的ですね。

春場所を応援すればすぐ負ける                          千田アヤメ
 特定の贔屓力士がいるのでしょうが、「春場所を」と興行まるごとにした表現が巧みで効果的ですね。贔屓の力士が負けたときの落胆ぶりも伝わります。

つややかに花かと紛ふ木の芽かな                         坪井久美子
 つややかに、という形容も効果的ですが、「花かと紛ふ」という和歌的な表現もいいですね。

手植えせし紫陽花富士を望む丘                          成田 眞啓
 富士山の雄姿を望む丘に、紫陽花を手植えしている景ですね。遠近感と手元への引き付け表現が効果的ですね。

陽を包む枝垂れ桜の若木かな                           西島しず子
 上五を「陽を包む」とした表現が巧みで効果的ですね。枝垂れ桜の枝が繊細な人の指に見えます。

またの名は水の入れ物七変化                           丹羽口憲夫
 まるで歌舞伎の見得きりの場面のような粋な表現ですね。紫陽花を「七変化」という言葉にしたのも、芝居がかっていていいですね。

牡丹散るねんごろにやる御礼肥                          沼倉 新二
 「ねんごろにやる」とひらがな書きにしたのが巧みで効果的ですね。作者の思いが伝わります。



      ※        ※

1 今月の鑑賞・批評の参考 (「あすか塾」七月) 

◎ 野木桃花主宰句(「梅雨の蝶」より・「あすか」二〇二二年六月号)
ゆつくりと海へ筏を組む落花
ひと言に黙の重なる新樹光
頬杖に明るさふやす桐の花
窓に置く夏雲一朶煌めきぬ
憶念の回向柱や梅雨の蝶

【鑑賞例】
 一句目、川から海への視界を入れることで、花筏の小さな花弁の壮大な旅に見えてきますね。二句目、音としての言葉に、心の無音の沈黙を重ねることで、「新樹光」の季節の、ある想いに深みを感じさせる表現ですね。三句目、愛らしい表現で、明るさが増しているのは人と花の双方であることを感じますね。四句目、本当は窓から流れる夏雲を見上げている景ですが、「窓に置く一朶」とすることで、その煌めきが部屋中に溢れるのを感じますね。五句目、「回向柱」は善光寺の御開帳の際に、本堂の前に建てられる大きな柱。参拝者はこぞってこの柱に触れようとします。この回向柱が「善の綱」によって本尊と繋がっていて、阿弥陀如来のいのちを宿すとされるためです。この句の上五「憶念」は仏教用語で、記憶して心にとどめておくこと。こういう言葉を俳句で使える技が凄いですね。下五の「梅雨の蝶」が人の魂の象徴のような表現です。 

〇 武良竜彦の四月詠(参考)
誰も採らぬ土筆居尽し多摩の土手
   
(自解)(参考)
 「土筆居尽し」が語呂合わせで言葉遊びですが、内容は大真面目に批評性を含ませました。

2「あすか塾」40  2022年七月 
  
⑴ 野木メソッド「ドッキリ」「ハッキリ」「スッキリ」による鑑賞例
―「風韻集」六月号作品から 
※「ド(感性)」=感動の中心、「ハ(知性)」=独自の視点、「ス(悟性)」=普遍的な感慨へ。
この三点に注目して鑑賞、批評してみましょう。この評言を読んで自分の句のどこが良かった
のかと、発見、確認をする機会にしてください。   
  
            
この海はかつて戦場月おぼろ                           丸笠芙美子
 吟行は主に「今」の季節を詠みますが、その場所の「時」を詠む視点も大切ですね。          

若い枝我にも有りて夏来る                            三須 民恵
 初夏の木々が枝を広げる様の生命力の心象で、自分の内なる命の鼓動を噛みしめている句ですね。  

チェーンソー唸り雪解け急かしたる                        宮坂 市子
 山仕事の始動の様を、音響効果でみごとに詠みましたね。 

新品のかたき靴紐梅真白                             村上チヨ子
 足元の新品の靴紐から、頭上の白い梅の花へと視線を移動した表現が効果的ですね。 

青き踏む砲火に沈む国のこと                           柳沢 初子
 直接的に反戦や批判の思いを述べず、噛みしめるように詠んだのがいいですね。

夏隣瀬音の軋む水車かな                            矢野 忠男
「瀬音」は浅瀬を流れる川の音ですね。散文的には軋んでいるのは濡れている木製の水車ですが、それを川全体に響くような「瀬音の軋む」としたのが効果的ですね。

仁王像蜂の巣作り黙視して                           山尾かづひろ
実際は仁王像の傍に蜂が巣をかけている景ですか、それを「仁王像」が「黙視」していると表現して、詩情がありますね。仁王は金剛神・金剛力士ともいい、元来はインド神話の神で、寺門(仁王門)の左右に安置され釈尊を衛っています。

パレットに押し出す黄色花菜畑                          吉野 糸子
 花菜畑の絵を描いている景と解してもいいですが、比喩表現と解しても鮮やかですね。 
            
せせらぎをひかりの帯に木の芽風                         渡辺 秀雄
 散文にすると「せせらぎを光の帯のようにして」ですが、「に」で切って、季語の風に繋ぐと、俳句らしい詩情溢れる表現になりますね。 
     
水草生ふ列をなしたる稚魚の群                          磯部のりこ
 視線が水面から水中へ透き通るように入ってゆくリズムが効果的ですね。

どこまでが故郷の空鳥雲に                            伊藤ユキ子
 空には境目などない、と言えば理屈の世界ですが、「どこまでが故郷」と韻文的な問いの表現にすると詩情が立ちあがりますね。「鳥雲に」という空間の広がりと季節性の言葉の下五が効いています。

山焼きの焔にはかに狂気めく                           稲葉 晶子
 野の火の姿は風などの影響で姿を変えますね。在る一瞬に「狂気」のようなものを感じたのですね。「めく」で切った表現が効果的ですね。 

陽に弾け風に弾くる石鹸玉                            大木 典子
 「石鹸玉」の軽々とした浮遊感を「弾ける」という動詞のリフレインで表現したのが効果的ですね。             

燕来る母郷の空を袈裟斬りに                           大澤 游子
 燕の飛翔の素早さを日本刀の「袈裟斬り」の鮮やかで表現したのが効果的ですね。
 
ミモザの黄少し重たき空の下                           大本  尚
 尚さんの心象投影的な造形表現はいつも詩情がありますね。やや重苦しい思いを抱えている(空に託した心の)状態を、逆に鮮やかな「ミモザの黄」に対比して効果的ですね。
 
卒業歌ふるさとの海まつ平                            奥村 安代
「あすかの会」での投句で絶賛された句です。「卒業歌」ですから、これから生徒たちは違う環境に踏み出すのですね。青く平に広がる故郷の海の記憶は、みんなの心の拠り所となってゆくでしょう。

ウォークはまづ連翹の所まで                           加藤   健
「まづ」に言外の思いが詰まっていますね。今日はここまで、明日はどこまで、という未来への目標という視界がひらけてゆくような表現ですね。

余寒なほこんと音立て募金箱                           金井 玲子
 余寒の中、募金箱の乾いた音の表現が効いていますね。自分のこの献金が、だれかの幸いに繋がりますようにという、祈りの音でしょうか。

昨夜の雨畝を濃くせる菠薐草                           坂本美千子
 雨が畝の色合いを濃くしたのですが、「昨夜の雨」で切った俳句表現にすると、「菠薐草」が「畝を濃く」した、と生き生きとした表現になり、より鮮やかになりますね。 

かさと音立てて余寒を投函す                           鴫原さき子
 さき子さんの、「余寒」のような非物質的な概念語を、具象のように転換して詠む技には、いつも鮮やかな切れがありますね。

春雪に耐へ竹林の立ちあがる                           攝待 信子
 実際の景として想像すると、竹林の枝から雪が零れて、竹が起き上がった場面だと思われますが、それを「春雪に耐へ」と表現することで、詩情が深くなりますね。
 
蒲公英の絮を弾きて祖母となる                           高橋みどり
「弾きて」の「て」で切って、下五の「祖母となる」の、直接的な因果関係のないものに繋げる、少しずらしたような呼吸の表現で、作者の深い感慨が立ちあがりますね。
 
食に帰すあらゆる木の芽山に入る                         服部一燈子
一般にはサンショウの若芽を「木の芽」と言います。この句の「あらゆる」は種類ではなく、「見つけた木の芽のすべて」という意味でしょう。下五の「山に入る」に喜びのリズム感がありますね。
 
湯煙は大地の息吹枯尾花                             本多やすな
 比喩ですが、俳句的に言い切り表現にすることで詩情が立ちあがりますね。


◎「あすか集」(「あすか」六月号) から
 
金婚や源平桃の争わず                              沼倉 新二
「源平桃」は紅白の花が同じ木に咲く桃ですね。その名のようには争わず咲いていると見立てて、自分の「金婚」を迎えた穏やかな日々に思いを寄せた句ですね。

花満ちて瑞穂国の浮き上る                            乗松トシ子
 衛星のような高度から日本列島の花の季節を眺めると、とりどりの花かざりに彩られて、宙に浮きあがって見えるだろうという視野の大きな表現ですね。 

笑草や「元気を出して」と言いたけに                       浜野  杏
「笑草 (エミグサ)」は甘野老(あまどころ)・鳴子百合・牡丹蔓・竜胆の古名で、その中の「甘野老」は細長い鐘形の白い花が二個または一個ずつ咲きます。地下茎から澱粉を採るほか、すり下ろして腰痛、打撲傷に用いたりする草です。まさに「元気を出して」と励ましているような草ですね。

柱の傷二センチ上がって春休み                          林  和子
 童謡の歌詞「柱の傷は一昨年の五月五日の背比べ」を踏まえた句ですね。春休みに計ったら二センチ成長していたのでしょうか。子供への愛情を感じる句ですね。

父の忌や手もて墓石の雪を掃く                          星  瑞枝
 「手もて」という、直接触れるという心の動きが感じられる表現が効果的ですね。
   
新しき塔婆を撫づる涅槃西風                           曲尾 初生
 「涅槃西風」は陰暦二月一五日の涅槃会の前後に吹く風で、「涅槃会」は釈迦入滅の忌日に行う法会ですね。ですから「塔婆」は表現として少し近い言葉ですが、「新しき」「撫づる」という言葉で表現すると詩情が豊かになりますね。

俄陽に花芽となりし春キャベツ                          幕田 涼代
 野菜などの花茎が伸びてかたくなることを、薹(とう)が立つといいますが、春キャベツなどがそうなると、キャベツとしては旬を過ぎたことになってしまいますね。成長が早いの「俄陽」で、薹が立ってしまったのでしょうね。春の日差しの暖かさを具象化した表現ですね。

空畑を埋めなづなとほとけの座                          増田 綾子
 なづな、ほとけの座、といえば春の七草ですね。「芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら)仏(ほとけ)の座(ざ)菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)、春の七草」と唱えて覚えました。七草の二つを並べるだけで、読者の頭には後の五つが浮かんで、空畑を埋めつくしている様が見えますね。

春野菜直売主婦の顔となる                            緑川みどり
 散歩か別の用事で出かけた道すがら、「春野菜直売」に出会ったのですね。忽ち主婦の顔になったという表現がユーモラスで活気に満ちていますね。
 
夜桜やそっと振れ合う肩と肩                           宮崎 和子
 人と人との微妙な距離感を「そっと振れ合う」で表現しましたね。「触れあう」ならもっと近い恋人、夫婦や家族、知人の距離感で、この「振れ合う」は行き交う他人という絶妙な距離感でしょうか。

受け入れると言ふは易しよ春の虹                         村田ひとみ
囀や五年三組黙食中     
                            〃  
 二句とも「あすかの会」で好評の句でした。一句目は避難民の受け入れ問題という時事も背景に感じますね。二句目もコロナ禍の中での子供たちの姿に感慨を感じます。

この空の果ての戦火や地虫出づ                          望月 都子
 名指ししてはいませんが、背景にロシアのウクライナ侵攻のことがある句でしょう。日本のこの空と一続きのできごとであると、思いを馳せた句ですね。「地虫出づ」の季節なのに、と。

勢子の声牛の角突き佳境なり                           阿波  椿                       
 「牛の角突き」は新潟県長岡市山古志地域・小千谷市などの「二十村郷」周辺で江戸時代より行われている闘牛の一種。 国の重要無形民俗文化財に指定されています。リズム感のある表現で現場の空気が伝りますね。
         
歓声に風を捉へて凧あがる                            安蔵けい子
 中七の「風を捉へて」で、勢いよく凧が空に舞い上がる姿が見えますね。
  
春泥や子が地団駄を踏むやうに                          飯塚 昭子
 散文的には下五「踏むやうに」の後が省略された俳句的な表現ですから、そこから先は読者の鑑賞に委ねられます。「春泥」を前にすると、「だれもが子供のようにその中で地団駄を」とも読めますし、どのように読んでも自由ですね。

クラブ振る広さ見定め花辛夷                           稲塚のりを
 誰かがクラブを振っているのを見ているのか、自分が振っているのは明かされていませんが、辛夷の花が咲いている木がある庭で、その木との距離を測っていることが伝わりますね。

跣足袋雨持て余す穀雨かな                            内城 邦彦
「跣足袋」の読みは「はだしたび」で地下足袋のことですね。靴ではなく、あくまでも足袋なのだけど、直接戸外で履けるように底を厚く作った足袋ですね。それが「雨持て余す」ほどの雨量で「穀雨」を実感的に表現した句ですね。

花見とや妣の使ひし遊山箱                            大竹 久子
「遊山箱(ゆさんばこ)」は、徳島県徳島市で生産される重箱で、野山への行楽(遊山)や雛祭りの弁当箱として使った三段重ねの、杢張りという木工技術を活かし塗装をしている重箱ですね。桃の節句や菖蒲の節句等に山や海、野原へ遊山をする風習があり、その時に利用されました。この句ではそれが亡き母の形見のようで、趣がありますね。

故郷の山河包みて梨届く                             大谷  巖
 中七の「山河包みて」が効果的ですね。故郷の香がする梨が届いたようです。
 
桜咲くおにぎり形の高気圧                            小澤 民枝
 中七の「おにぎり形の」の具象性がいいですね。行楽日和のウキウキ感が伝わります。

公園に幼児と桜と鳩の群                             風見 照夫
 動詞なしで、「幼児」「桜」「鳩」そして、それを包む「公園」という空間を詠んだだけで、春らしい空気が表現できる、俳句の力ですね。
 
水色の自転車赤い靴の春                             金子 きよ 
童話の表紙か本文中の挿絵のような鮮やかで、楽しい景が見えます。最後を「赤い靴」にして足元に視線を引き付けた表現が効果的ですね。

内裏雛笑みうつすらと奥座敷                           城戸 妙子
 「うつらと奥座敷」という表現で、雛飾りの華やかにして、どこかシンとした雰囲気が出ていますね。

太筆に水をたつぷり春の富士                           近藤 悦子
 水彩画を描いているところでしょうか。雪解けの瑞々しい景自身の比喩表現とも解せますね。
 
水禍まだ手付かずの土手蕨萌ゆ                          紺野 英子
蝶舞ふや小さき命の小さき影                             〃

 一句目、水害の痕がまだ生々しく残っている土手に、それでも命が芽吹いている、という感慨が見事に表現されていますね。二句目、「小さき」のリフレインで愛おしむような心の動きと、蝶の動きをシンクロさせた旨い表現ですね。

青鷺や釣り師二人の間に立てり                          斉藤  勲
 偶然の妙で、そんな光景を目撃した感慨が伝わります。海が見えます。

木の芽みな光集めて膨れをり                           斎藤 保子
 中七の「光集めて」が効果的で、生命力を感じますね。

傍らに妻いる如し春うらら                            須貝 一青
 一青さんは先月、永い介護を経ての、奥様が施設に入所されたときのとが詠まれていました。この句はその後の思いが率直に詠まれていますね。

親を真似仔馬の跳ねる牧場かな                          杉崎 弘明
 ほのぼのとした光景の句ですね。作者の視線の温かさも伝わります。


仰向けになれる幸せ聖五月                            鈴木ヒサ子
 何かの身体的な事情で、長く仰臥できない生活が続いていたか、そう深刻ではない状況で、例えば立ち続けの状態からの解放感の表現ですね。下五の「聖五月」で、しみじみ噛みしめている感じが伝わりますね。

山桜案内人は元校長                               鈴木  稔
 下五「元校長」で、長い時間が経過したドラマ性を感じる句ですね。その「校長」との、そこに集った人たちとの関係性がいろいろ想像されますね。

絮たんぽぽ宇宙旅行夢ならず                           砂川ハルエ
 蒲公英の絮の飛翔から、壮大な宇宙旅行に発想を飛ばした句で斬新ですね。

液晶に指もて記す春の詩                             高野 静子
 あまり使い慣れていない電子機器を操作している緊張感が伝わる句ですね。「春の詩」というのはもちろん短い俳句のことでしょう。俳句にも緊張感をもって臨んでいる姿勢まで感じる句ですね。
              
ブレザーのシミそのままに卒業子                         高橋 光友
 いくら洗っても落ちなくなったシミに、充実した学校生活の歴史が刻印されているような表現ですね。

竹秋の竹林の子ら拉致されて                           滝浦 幹一
 「拉致」という、北朝鮮による国際的な拉致事件の報道で身近になった言葉が下五に来て、一瞬ぎょっとするようなインパクトがありますね。竹にとってはそれくらいの「事件」かもしれないと、しみじみ感じさせる句ですね。

早春の空の蒼さや三輪車                             忠内真須美
 上五中七までの表現はよくありますが、下五で「三輪車」と、一気に子供目線に誘われて、空の高さ、青さが際立つ表現になっていますね。

光りたる青蛙の背夜の庭                             立澤  楓
 小さな「青蛙」の背中に宿るかすかな光にスポット当てた句で、「夜の庭」の月光に青蛙の小さな命の灯が点っているようです。

無口となる苑一面の金盞花                            千田アヤメ
 圧倒的な一面の金色に言葉を失っている情況ですが、上五で「無口となる」と始めたのが効果的ですね。

青空に紅を極めて椿落つ                             坪井久美子
 まるで椿の花が落ちる直前に一瞬、命を輝かせたような感慨を抱いたのですね。
 
下萌や闇に集まる通し鴨                             西島しず子
「通し鴨」は夏になっても北へ帰らないで残っている鴨のことですね。それが夜、数羽、暗がりに集まっている景でしょうか。どこか拠り所のない寂しさのようなものを感じさせる表現ですね。

樹の中を昇る水音夏の庭                             丹羽口憲夫
 これは比喩表現、または作者の思いの中の幻聴としての水音の表現ですね。樹々の内部で起きている命の気配を、こうして具象化して表現できるのも俳句ならではですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする