2009年4月20日 阿弥陀岳(八ヶ岳) (あみだだけ、2,805m)
テーマ:日本百名山 残雪期 春山 日帰り 登山
天候:晴れ
日帰りで阿弥陀岳に登ってきました。
もう、八ヶ岳は春ですね。
◆基本情報
・ルート : 美濃戸口~南沢~行者小屋~阿弥陀岳 ピストン
・総距離 : 約10km
・標高差 : 約1,100m
・総時間 : 約9時間 *長時間休憩含む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/f326d9a925f5d40c109d4a7cfa7ed8ee.jpg)
◆詳細情報
早めに出ようかと思いましたが、
結局7:30 美濃戸出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/c0af2f99e8b64fa329834c772c39bc47.jpg)
当面、雪なき林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/601f2d5bda924d98548e24f412c0fb12.jpg)
南沢の崩壊エリア。
*登山道はしっかりありますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/6393081abbc416ede52b3bb3f45d8ec5.jpg)
やっと、雪がついてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/66fec58f9196e5bf3b092dd78b5f8b90.jpg)
雪が溶け、沢が見え始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/283190b892894f39402a1e077f0141e0.jpg)
大同心見えてきました。
雪、ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/ce677f3e0899585499dd3be18f5bb76e.jpg)
今回、お世話になります。阿弥陀様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/f58a45b2843915f7b36665530fa698c6.jpg)
地蔵尾根、、人が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/2affe2e740ca2e9e261787544020ffed.jpg)
写真撮りすぎ。よく見る風景なのに。
・・・行きますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/e729ead17749e3903f4f87ef0e74644e.jpg)
行者小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/ce67708ce2748de9ac21303001d0339c.jpg)
テントも多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/787df1a6893129be86ab813b7d3980b6.jpg)
トイレすませ、アイゼン装着。
さて、行きますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/e97752c2b7d10c90b4436e332c928496.jpg)
阿弥陀に向かっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/56da76fb1cbc907c775576f8fe181682.jpg)
振り返ります。 硫黄岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/32793881ea295d61c6400d6d29d4eb3a.jpg)
振り返ります。 横岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/87a21ee445956edefdbbe848bff63286.jpg)
横岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/35d165c5f7d03003bf9e9e4a1d6a8857.jpg)
ぼちぼち、急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/1a593d8883648513980af9f672174e6d.jpg)
もう少しで、稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/6aa6fb9b63e168c522ae32a4eb2854ca.jpg)
振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/5a9d55e0acf7c34a5d7ca60cc648dd56.jpg)
やっと、稜線でました。 権現岳でてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/6e45586f86c3f84e53a38e3e6bca1fca.jpg)
あああ、少々ガスってます。 残念、富士山見えません。
本当は、この間から富士山が見えると思っていたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/8e0fa1c0b2d3483453b748f26d12d0aa.jpg)
阿弥陀から、赤岳に一人で向かう女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/b067e3fa647df8ccf97eb39a3da684d5.jpg)
逞しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/c9064071db11c12336e8b962f6b8b971.jpg)
さて、阿弥陀に向けて急登、開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/7f02b8ecea64a9c2b55349d9e12329f0.jpg)
むむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/9c401679c22ff7efa4c062b8106d8731.jpg)
むむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/a6a0eca1e56ff9da84f98d5ee5df3705.jpg)
無事、山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/d6177a99f5bbd21991b2dee72f1832b8.jpg)
阿弥陀様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/6d2f42ea3298d57ef1ce3bcadaabff51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/d476e7b7edf3fe0913984a15412d2873.jpg)
イエイ。
(三山会手ぬぐい作成者、のりいさんんい怒られるかな・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/38dc21d98ffe8de502de48eb1dec1e6c.jpg)
北陵、南陵から人があがってきました。
(下写真は南陵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/416485786ade97a3816bdaf9c624ee9d.jpg)
そして、中陵に去っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/ebb4d2a56a6a172983cf97ea4a357cbe.jpg)
権現岳、結構好きです。
*今年の権現岳レポはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/f2ad19b67b31d065f5de37161c465e76.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/e604f549f8813ce1040f2a7fe64300f7.jpg)
写真が止まりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/c3333cf4248f82bda963f1ee85056111.jpg)
登山にトマト、合います。 酸味がよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/ecae346a65b3b801b2719d297b533d0a.jpg)
さて、降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/f515dd53939002e7636dd0eea34ee8f7.jpg)
それなりに、怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/7a9c7a7c9a428ec8c63ad36b5ff8107e.jpg)
気温で雪がゆるみ、不安定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/60c0bc048d121674fac68bf11597d3a5.jpg)
おそるおそる降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/9ab052fb98749a960797aa7f16cfa7fc.jpg)
沢にでたところで尻せーど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/e05a75972cf5f2803ad77c8641a44409.jpg)
どひゃー、とまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/83be7f6d855bf42abc826d56b6cf0257.jpg)
わー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/de52785a93dcd5872fc75492bdaad516.jpg)
わー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/7f93e8a6b5f1eb4b50fe641692814846.jpg)
わー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/1b3a9b1c36d747a405dd0e6cc347628e.jpg)
小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/8376700849abd4d72d66e456ea0ca00d.jpg)
振り返り、阿弥陀岳にお礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/221760e4fa69e795d082acdfecd92a64.jpg)
後は、雪解けの春を感じながら帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/95f1f71e09c9b0899671a290606e5418.jpg)
日差しや、小鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/3862d23601f6739bedcc7fb07161f027.jpg)
こけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/1fb2ca4e3f5d66b267a943bbf3b4d1cc.jpg)
あちこちで雪解け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/f2f81904d574b54556000234c202503e.jpg)
最後のミニ尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/93ead929a1f784b7ad64026d825273a5.jpg)
なかなか、堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/78b89c4ba69e1d5ce4cda202e4a5be14.jpg)
◆八ヶ岳、過去の山行記録
・090315 北八ヶ岳、ソフィアヒュッテ
・090307 赤岳、横岳
・090124 権現岳
・081220 赤岳
◆関連リンク
・残雪の八ヶ岳★阿弥陀岳 2日目(BANZAI的ランニングな日々さん)
1週間前?でしょうか。
・阿弥陀北稜 (私にも登れる?アルピニストへの挑戦! さん)
すごそーです。
・行けるんですか!?~阿弥陀岳(1)(惰性人さん)
こわい。。。
続きの検索はこちら。
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ:日本百名山 残雪期 春山 日帰り 登山
天候:晴れ
日帰りで阿弥陀岳に登ってきました。
もう、八ヶ岳は春ですね。
◆基本情報
・ルート : 美濃戸口~南沢~行者小屋~阿弥陀岳 ピストン
・総距離 : 約10km
・標高差 : 約1,100m
・総時間 : 約9時間 *長時間休憩含む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/f326d9a925f5d40c109d4a7cfa7ed8ee.jpg)
◆詳細情報
早めに出ようかと思いましたが、
結局7:30 美濃戸出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/c0af2f99e8b64fa329834c772c39bc47.jpg)
当面、雪なき林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/601f2d5bda924d98548e24f412c0fb12.jpg)
南沢の崩壊エリア。
*登山道はしっかりありますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/6393081abbc416ede52b3bb3f45d8ec5.jpg)
やっと、雪がついてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/66fec58f9196e5bf3b092dd78b5f8b90.jpg)
雪が溶け、沢が見え始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/283190b892894f39402a1e077f0141e0.jpg)
大同心見えてきました。
雪、ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/ce677f3e0899585499dd3be18f5bb76e.jpg)
今回、お世話になります。阿弥陀様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/f58a45b2843915f7b36665530fa698c6.jpg)
地蔵尾根、、人が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/2affe2e740ca2e9e261787544020ffed.jpg)
写真撮りすぎ。よく見る風景なのに。
・・・行きますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/e729ead17749e3903f4f87ef0e74644e.jpg)
行者小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/ce67708ce2748de9ac21303001d0339c.jpg)
テントも多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/787df1a6893129be86ab813b7d3980b6.jpg)
トイレすませ、アイゼン装着。
さて、行きますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/e97752c2b7d10c90b4436e332c928496.jpg)
阿弥陀に向かっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/56da76fb1cbc907c775576f8fe181682.jpg)
振り返ります。 硫黄岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/32793881ea295d61c6400d6d29d4eb3a.jpg)
振り返ります。 横岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/87a21ee445956edefdbbe848bff63286.jpg)
横岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/35d165c5f7d03003bf9e9e4a1d6a8857.jpg)
ぼちぼち、急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/1a593d8883648513980af9f672174e6d.jpg)
もう少しで、稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/6aa6fb9b63e168c522ae32a4eb2854ca.jpg)
振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/5a9d55e0acf7c34a5d7ca60cc648dd56.jpg)
やっと、稜線でました。 権現岳でてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/6e45586f86c3f84e53a38e3e6bca1fca.jpg)
あああ、少々ガスってます。 残念、富士山見えません。
本当は、この間から富士山が見えると思っていたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/8e0fa1c0b2d3483453b748f26d12d0aa.jpg)
阿弥陀から、赤岳に一人で向かう女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/b067e3fa647df8ccf97eb39a3da684d5.jpg)
逞しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/c9064071db11c12336e8b962f6b8b971.jpg)
さて、阿弥陀に向けて急登、開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/7f02b8ecea64a9c2b55349d9e12329f0.jpg)
むむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/9c401679c22ff7efa4c062b8106d8731.jpg)
むむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/a6a0eca1e56ff9da84f98d5ee5df3705.jpg)
無事、山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/d6177a99f5bbd21991b2dee72f1832b8.jpg)
阿弥陀様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/6d2f42ea3298d57ef1ce3bcadaabff51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/d476e7b7edf3fe0913984a15412d2873.jpg)
イエイ。
(三山会手ぬぐい作成者、のりいさんんい怒られるかな・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/82/f64585fea338b75cf2e330bf7b86477f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/38dc21d98ffe8de502de48eb1dec1e6c.jpg)
北陵、南陵から人があがってきました。
(下写真は南陵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/416485786ade97a3816bdaf9c624ee9d.jpg)
そして、中陵に去っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/ebb4d2a56a6a172983cf97ea4a357cbe.jpg)
権現岳、結構好きです。
*今年の権現岳レポはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/f2ad19b67b31d065f5de37161c465e76.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/e604f549f8813ce1040f2a7fe64300f7.jpg)
写真が止まりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/c3333cf4248f82bda963f1ee85056111.jpg)
登山にトマト、合います。 酸味がよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/ecae346a65b3b801b2719d297b533d0a.jpg)
さて、降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/f515dd53939002e7636dd0eea34ee8f7.jpg)
それなりに、怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/7a9c7a7c9a428ec8c63ad36b5ff8107e.jpg)
気温で雪がゆるみ、不安定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/60c0bc048d121674fac68bf11597d3a5.jpg)
おそるおそる降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/9ab052fb98749a960797aa7f16cfa7fc.jpg)
沢にでたところで尻せーど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/e05a75972cf5f2803ad77c8641a44409.jpg)
どひゃー、とまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/83be7f6d855bf42abc826d56b6cf0257.jpg)
わー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/de52785a93dcd5872fc75492bdaad516.jpg)
わー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/7f93e8a6b5f1eb4b50fe641692814846.jpg)
わー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/1b3a9b1c36d747a405dd0e6cc347628e.jpg)
小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/8376700849abd4d72d66e456ea0ca00d.jpg)
振り返り、阿弥陀岳にお礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/221760e4fa69e795d082acdfecd92a64.jpg)
後は、雪解けの春を感じながら帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/95f1f71e09c9b0899671a290606e5418.jpg)
日差しや、小鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/3862d23601f6739bedcc7fb07161f027.jpg)
こけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/1fb2ca4e3f5d66b267a943bbf3b4d1cc.jpg)
あちこちで雪解け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/f2f81904d574b54556000234c202503e.jpg)
最後のミニ尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/93ead929a1f784b7ad64026d825273a5.jpg)
なかなか、堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/78b89c4ba69e1d5ce4cda202e4a5be14.jpg)
◆八ヶ岳、過去の山行記録
・090315 北八ヶ岳、ソフィアヒュッテ
・090307 赤岳、横岳
・090124 権現岳
・081220 赤岳
◆関連リンク
・残雪の八ヶ岳★阿弥陀岳 2日目(BANZAI的ランニングな日々さん)
1週間前?でしょうか。
・阿弥陀北稜 (私にも登れる?アルピニストへの挑戦! さん)
すごそーです。
・行けるんですか!?~阿弥陀岳(1)(惰性人さん)
こわい。。。
続きの検索はこちら。
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
急登の雪は腐ってないよにみえますが、ゆるゆるなんですかね。
今シーズンは特に八で経験値高めてらっしゃいますね!影響で以前より八ヶ岳への憧れ(欲望)が強まってます。
手ぬぐい。。のりぃさんに怒られますよ!(笑)
>手ぬぐい。。のりぃさんに怒られますよ!(笑)
やはり。。。のりいさん、すみません。
楽しく拝見させて頂きました!
残雪期の阿弥陀岳も楽しそうですね、結局私はこの冬達成できなかったので次のシーズンまでお預けです。
atsuさんは来年は八ッのバリエーションルートに挑まれては如何ですか??
ブログの記事(←とても参考にしてます)からは既にベテランさんのように見受けられますよ!!
登山教室で技術を身につけつつ、少しずつバリエーションも挑戦していこうと思っています。冬の八ヶ岳で挑戦できるかは、、、不安ですが。
八つエリアはすっかり雪が少なくなりましたね。
雪のある時期に阿弥陀岳って登ったことないですが、急登で怖そうです。
なが~い、シリセードも怖そう(^^;
制御できなかったら滑落・・ですね(^^ゞ
でも楽しそうに見えます♪
「残雪感」漂ってました。
雪崩、ずりおちリスクの高い雪ですねー。
急登、尻せーどは、言う程でないと思います。正直、横岳第一関門の方が怖かったです。しりせーどは、かなり楽しかったですよ! もう一度登ろうかと思いましたから。
なんと1年前も同じような時に同じようなところにいたんですね。
ぼくは1週前にここでした
http://yaplog.jp/junkjewel/archive/478
あのときは上の写真の単独女性のところ、
赤岳からの中岳越えがメチャ怖くて
こんなところ雪があるときもう来るか!と思いました。
つぎ右に落ちたらとりあえずあの辺の木で止まれるか…とか
つぎ左に落ちたらあのハイマツにつかまり…とか一歩一歩真剣に考えていました。
その時見たこの阿弥陀は梯子場の異常な急登と
この怖かった中岳から早くさりたい気持ちでした。
雪崩の巣の中岳沢もシリセードで急いで立ち去りました。
ああ思い出します~。
おー、いろいろかすっていたのですね!
積雪期に中岳越をしたことがないのですが、ここは足場少なく、怖いのですね・・・。
先週、八ヶ岳に車で向かっている途中は、「地蔵から赤岳にあがり、時間があれば、阿弥陀ピストンでもいいかな」なーんて、甘く考えていましたが、現実はまった違いましたね。