10月も終盤になってきていよいよ寒くなってきました。
自分の住んでいる調布市では今頃になって花火大会が行われ、
徒歩で15分ほど歩いて多摩川の川べりまで見に行ってきました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/1a4b818ccf07ab3567ec4dbeb51c7870.jpg)
花火は五時半からだったのでまだ明るいです。今回は1万発だそうだ!
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/0f0c0dfb30af9e69949c52166541074f.jpg)
わずか1時間のイベントであったが秋の花火を楽しみました。
いつも思うのだが花火の”空気を震わせる超爆音”というのはものすごい早い低音ですね。感動です。
家庭のシステムでは絶対に出せない音です。
こういう早い低音を出したいなぁ~ と思う今日この頃です。
まつさんの来訪・T井さん・T内さん訪問・ダイナ試聴とこのところ
オーディオ魂を刺激することがたて続けにありました。
これだけマインドを刺激されちゃあ動かないわけにはいきません。
早速行動に移します。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/feca2d7f266fce52a7221ea48fbaccd8.jpg)
まず最初に行ったのはまつさんのご指摘のあった”低音が足りない”ことについて考慮をした結果、サブウーファー(FW800)をまず定位置に置いて音を出して考えてみましょうという事です。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/a6bceb4f88be8d6e73d24636e06b0a54.png)
この波形はシェイクウーハーをサブウーハーとして足した状態での測定値、トリノフで測定しても特性上はちゃんと出ているが補正しても30~50Hzは落ち込んでしまっています。(真ん中のグラフが補正後)
これをシェイクウーハーを動かすことによってどうなるか?
シェイクウーハーを動かします。もちろん@200キロもあるので自分じゃ無理、怪我しちゃいます。近所にあるピアノ運送のプロに依頼します。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/96008b5fd21d3793d2469dc971411f4c.jpg)
正面は無理なので背面にします。木っ端が置いてあるのは壁にドン付だと照明のスイッチが干渉するので木っ端分4インチ壁から離します。
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/c7fb8ef9e522ef0473ea3fc3b7f2799a.jpg)
プロがきてちゃちゃっとやってくれます。こんなにデカかったと驚いています。そりゃ200キロもありゃ高さ1585もあります。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/12/a6378f423920a33bac06a986c14c8eb7.jpg)
倒すのも大変です。2人掛です。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/729d56f04ca3ac3548750617830f6438.jpg)
一本目は床移動なので割と簡単でした。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/5ed622a87d25aa35b5c00d9d3a255618.jpg)
二本目は大変です。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/1aec26623a19f7e59cbda3b33443aa99.jpg)
何しろ200キロを1メートル以上、上に持ち上げなくてはいけない。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/99ef809efe23b004a4ca3a068584c23b.jpg)
でもさすがプロ! ちゃんと指定した場所においてくれます。
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/1b8249db9d6a2ae42884d770fc4e3cdd.jpg)
一時間もかからずセットオーケー やっぱりプロは違いますね。
横幅オーバーでドアが閉まんなくなっちゃったけど、まあいいか。
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/2b4829dc85755647e8ee550d64a3a5c4.jpg)
シャイクウーハーが移動した後はやたら広く感じます。一番外側のSTWが見えるようになりました。これから測定を行います。
続く
自分の住んでいる調布市では今頃になって花火大会が行われ、
徒歩で15分ほど歩いて多摩川の川べりまで見に行ってきました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/1a4b818ccf07ab3567ec4dbeb51c7870.jpg)
花火は五時半からだったのでまだ明るいです。今回は1万発だそうだ!
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/0f0c0dfb30af9e69949c52166541074f.jpg)
わずか1時間のイベントであったが秋の花火を楽しみました。
いつも思うのだが花火の”空気を震わせる超爆音”というのはものすごい早い低音ですね。感動です。
家庭のシステムでは絶対に出せない音です。
こういう早い低音を出したいなぁ~ と思う今日この頃です。
まつさんの来訪・T井さん・T内さん訪問・ダイナ試聴とこのところ
オーディオ魂を刺激することがたて続けにありました。
これだけマインドを刺激されちゃあ動かないわけにはいきません。
早速行動に移します。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/feca2d7f266fce52a7221ea48fbaccd8.jpg)
まず最初に行ったのはまつさんのご指摘のあった”低音が足りない”ことについて考慮をした結果、サブウーファー(FW800)をまず定位置に置いて音を出して考えてみましょうという事です。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/a6bceb4f88be8d6e73d24636e06b0a54.png)
この波形はシェイクウーハーをサブウーハーとして足した状態での測定値、トリノフで測定しても特性上はちゃんと出ているが補正しても30~50Hzは落ち込んでしまっています。(真ん中のグラフが補正後)
これをシェイクウーハーを動かすことによってどうなるか?
シェイクウーハーを動かします。もちろん@200キロもあるので自分じゃ無理、怪我しちゃいます。近所にあるピアノ運送のプロに依頼します。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/96008b5fd21d3793d2469dc971411f4c.jpg)
正面は無理なので背面にします。木っ端が置いてあるのは壁にドン付だと照明のスイッチが干渉するので木っ端分4インチ壁から離します。
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/c7fb8ef9e522ef0473ea3fc3b7f2799a.jpg)
プロがきてちゃちゃっとやってくれます。こんなにデカかったと驚いています。そりゃ200キロもありゃ高さ1585もあります。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/12/a6378f423920a33bac06a986c14c8eb7.jpg)
倒すのも大変です。2人掛です。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/729d56f04ca3ac3548750617830f6438.jpg)
一本目は床移動なので割と簡単でした。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/5ed622a87d25aa35b5c00d9d3a255618.jpg)
二本目は大変です。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/1aec26623a19f7e59cbda3b33443aa99.jpg)
何しろ200キロを1メートル以上、上に持ち上げなくてはいけない。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/99ef809efe23b004a4ca3a068584c23b.jpg)
でもさすがプロ! ちゃんと指定した場所においてくれます。
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/1b8249db9d6a2ae42884d770fc4e3cdd.jpg)
一時間もかからずセットオーケー やっぱりプロは違いますね。
横幅オーバーでドアが閉まんなくなっちゃったけど、まあいいか。
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/2b4829dc85755647e8ee550d64a3a5c4.jpg)
シャイクウーハーが移動した後はやたら広く感じます。一番外側のSTWが見えるようになりました。これから測定を行います。
続く
”速い低音”の再現ってとても難しいですね。
やっぱり生音にはかなわない・・・ あたり前か!
よって理想的な設置は前面左右の真ん中か左右SPと同じようにユニットとしてリスナー正面に置くのが良いと思います。
ちなみに搬入はドライエリヤを設けていますのでそこからクレーンで搬入しました。
https://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65097574.html
もう3年も前の事ですね。
今週末は休みなのでオーディオに専念できます。
やりませう・・・
続きでブログアップします。
ウーファーは、最低音域の再生能力もさることながら、スピード感ある再生が不可欠だと実感させられました。
楽しみですね。
コロンブスの卵となるか?!興味津々です。
スーパーウファーをに段下重ねにして、部屋の後ろにセットですか。
今後どのように柴崎S藤サウンドが進化して行くのか…楽しみです。
仕上がったらお聞かせください!!