ホーンスピーカー導入備忘録

エール音響の重量級ユニット導入記です。最近はホームシアターやってます。YAHOOブログからの移行です。

LANケーブルの交換で驚いた

2015-05-18 03:59:42 | オーディオ
今回のネットオーディオ誌に掲載されていたLANケーブルを購入してみた。
イメージ 1
Telegärtner MFP8 gold  Cat.6A 
かなり立派な梱包箱 すぐ捨てるのにもったいない気がするが・・・

イメージ 3
う~む 豪華だ・・・ イメージ 2内部には本体とQCシートが入っている。本体は帯電防止袋に収納されている。
イメージ 4
製造番号が打ってある。どこぞの超高級ケーブルみたいだ!
イメージ 5
DELAとルーター間に接続 勘合性も良いカチッツと小気味良くはまる
ただコネクターが大きいので取り回しが少々不便 後ろ10cmくらいの余裕が必要か?

イメージ 6
上から見るとLEDがコネクタに反射して通信状態が良く見える。
これは便利な機能

イメージ 7
今まで使用していたエレコムのcat7の高級ケーブル といっても今回購入したMFP8 goldの1/10の価格


さて音は・・・
エレコムのcat7のケーブルと比較しての話だが

何でこんなに音が変わるの???

音に厚みが出てしっとりとくる。情報量も増えてる。
この感じはNazoケーブルの音を聴いたときの感じに似ている。
これは良いぞ


音の伝送はUSBケーブルを使ってDACに直接接続してある。
このケーブルはDELAとルーター間に接続したのに! 
そもそもDELAのLAN端子は音のデータを送っていないはずなのに
なぜ???

プラセボか? イヤ違う 確かに良い方向に変化した 

イヤ~ デジタルはわかりませんなぁ・・・



じゃあ音声データーを伝送しているDELAとDAC間のUSBケーブルも交換したらもっと変わるだろうなぁ 猛烈に試してみたくなりました。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>音のデータを送っていないはずなのに・・・。 (mat*u*tsu1)
2015-05-18 10:21:00
ハイレゾの知識は全くないのですが、このLANケーブルは何の信号が流れてるのでしょう?
デジタル怖いですね。
返信する
Unknown (nazo_otoko)
2015-05-18 14:43:00
この記事を読んで、うちのネットワークオーディオのLANケーブルを全部Telegaertnerに交換することにして、ただ今、6本オーダーしました。
返信する
> 北の信者さん (audiovideo_fan)
2015-05-18 22:26:00
デジタル分かりません。が・・・確かに変わります。
このLANケーブルにはKINSKYのコントロール信号が載っています。どこに干渉しているのか分かりません。
Telegärtner ウムラウトが付いているのでドイツ語のようですね。
頭良い人が作っています。良い音しますょ!!
返信する
> mfdaudiofanさん (audiovideo_fan)
2015-05-18 22:27:00
USBケーブルでたら考えますのでお知らせください。
返信する
> nazo_otokoさん (audiovideo_fan)
2015-05-18 22:40:00
いきなり6本とは・・・
この決断力の速さ 恐れ入ります。確かに音良いですよ。
私は超オススメです。評論家 土方さんもほめています。
おっしゃるとおり金額はたまげた額ではないのであまり怖くありませんが効果CPバツグンです。今度導入の感想を教えてください。
返信する
> リベロさん (audiovideo_fan)
2015-05-18 22:44:00
土方さんがネットオーディオ誌に書いているようにとりあえず2本買ってください。
ゴルフ1回か2回分です。結果は ”百聞は1聴・・・” です。
満足度高いですょ・・・
返信する
Unknown (デビルJyajyaoの秘密基地)
2015-05-18 23:41:00
この間T田邸で試して驚き!!でした。その模様もあげないと
返信する
はじめまして。貴ブログよく拝見しています。私とは真逆の指向なので、とても面白いですね。 (nbo*g*eblu*)
2015-05-18 23:59:00
LAN伝送(つまりデジタルドメイン)でしかもオーディオデータを扱っていないのにケーブルで音が変わる。不思議でもなんでもないです。ノイズ等でジッタやエラーが生じると、データ伝送を扱うPLLなどアナログ系が激しく動いて、それが電源経路を介して後段に影響を与えるのです。
オーディオデータでもまったく同一のデータであってもCDよりHDD,それよりDRAM→SRAM、FLASH,突き詰めれば焼いたROMに収納するのが音質は同じ理屈でよくなります。電源を出来るだけステージごとに分離することも同じ効果あります。究極はバッテリ電源をステージごとに設定することです。IT系の人はデジタルデータが異変起こしていないなら、絶対音が変わるわけないと断言するでしょうが、それはデジタル計算の答えが間違えなければ、結果オーライの発想。オーディオシステムはデジタル計算機ではないのです。
返信する
承前 (nbo*g*eblu*)
2015-05-19 10:54:00
で、件のTelegaeterが何をやっているかと言うと、電磁ノイズに対するシールドとケーブル内に発生してデータ伝送を邪魔する定在波の抑制。シールドの方はやり過ぎると浮遊容量が大きくなって高周波が通りにくくなるから、塩梅加減がキモ。定在波抑制はケーブル両端の終端処理(LC回路)でこれもアナログ的センス必要。定在波抑制はケーブル長加減しても出来るから、手間を惜しまなければごく普通のグレード品でも同じ効果期待できる。CPは抜群だろう。
電磁ノイズ対策としては光伝送がよい。
返信する
> じゃじゃおさん (audiovideo_fan)
2015-05-19 22:15:00
T田邸の件、アップしてください!
見たいです・・・
返信する

コメントを投稿