最近、一番お気に入りのツイートは
こちら。
アディクションやアダルトチルドレンで多数の著書もある有名な精神科の先生です。
自分を「欠点を含めて受け入れる」ということと「諦める」こととは違うと思います。 「受け入れる」ときには、明るく陽気な感情が伴います。「諦める」ときには、さびしさと悲しみに覆われます。
あなたも「がんばれば何とかなる」という「ガンバリ教」なんでしょうか。人生、脱力が大切です。
人は悪事を働いて罪悪感を持つのではありません。非合理にも持つ必要のない罪悪感を勝手に抱き、その量に応じた悪行・愚行に走るのです。全ての罪悪感は無用。したいこと、する必要のあることだけをしてください。
いわゆる欠陥が修復される(人として成長する)ということは、無条件の受け入れという基礎条件を前提として生じるものです。
斎藤先生の言葉に触れると、どっちでもいいんだよ、と言われている感じがします。
こういうお医者さんがいるなら、精神医療も捨てたもんじゃない。また、うかつにも援助職に戻るのも悪くない、と思ってしまいます。
『わたしのままでママをやる』
よしもとばななさんは、↑のまえがきで書いています。
斎藤先生といると、刻一刻と少しずつ許されていくような気がした。そして、「なんであんなにがんばっていたんだろう、だれにどう思われたかったんだろう」とさえ思えてきた。
本人の中でバランスがとれているのかどうかを、斎藤先生はしっかりと見て、あとはなんでもいいと言って、ただそこにいてくる。
ばななさんの、こういう表現、絶妙ですね。
この本も、いい本でした。
内田春菊さん、中村うさぎさん、倉田真由美さんという個性の塊みたいな方たちと斎藤先生のパネルディスカッションをまとめたものです。
みんな、誰かに許されたい、それでいいんじゃないって言って欲しいんですね。
こちら。
アディクションやアダルトチルドレンで多数の著書もある有名な精神科の先生です。
自分を「欠点を含めて受け入れる」ということと「諦める」こととは違うと思います。 「受け入れる」ときには、明るく陽気な感情が伴います。「諦める」ときには、さびしさと悲しみに覆われます。
あなたも「がんばれば何とかなる」という「ガンバリ教」なんでしょうか。人生、脱力が大切です。
人は悪事を働いて罪悪感を持つのではありません。非合理にも持つ必要のない罪悪感を勝手に抱き、その量に応じた悪行・愚行に走るのです。全ての罪悪感は無用。したいこと、する必要のあることだけをしてください。
いわゆる欠陥が修復される(人として成長する)ということは、無条件の受け入れという基礎条件を前提として生じるものです。
斎藤先生の言葉に触れると、どっちでもいいんだよ、と言われている感じがします。
こういうお医者さんがいるなら、精神医療も捨てたもんじゃない。また、うかつにも援助職に戻るのも悪くない、と思ってしまいます。
『わたしのままでママをやる』
よしもとばななさんは、↑のまえがきで書いています。
斎藤先生といると、刻一刻と少しずつ許されていくような気がした。そして、「なんであんなにがんばっていたんだろう、だれにどう思われたかったんだろう」とさえ思えてきた。
本人の中でバランスがとれているのかどうかを、斎藤先生はしっかりと見て、あとはなんでもいいと言って、ただそこにいてくる。
ばななさんの、こういう表現、絶妙ですね。
この本も、いい本でした。
内田春菊さん、中村うさぎさん、倉田真由美さんという個性の塊みたいな方たちと斎藤先生のパネルディスカッションをまとめたものです。
みんな、誰かに許されたい、それでいいんじゃないって言って欲しいんですね。