森のきのこの自然観察な日々

身近な自然を日々観察しています

チョウトンボのオベリスク

2023-07-31 18:52:51 | トンボ

7月最終日の今日もやたらと暑かった。
屋外での長時間の活動は危険を伴い、消耗も激しいと
分かってはいるものの、ついつい出かけてしまうのだった。
さて、今日の目的は’チョウトンボのオベリスク’
要約すると、日中の日差し強い時に、尾を上方にあげることにより
太陽光を受ける面積を減らして、体温が上がらないように
調整する姿勢のこと。

オベリスク姿勢をとるチョウトンボ♂ 
翅に損傷があるけれど、久しぶりに見ることができた。


池に入って飛翔も狙ってみた。
河川敷の池だとできるけれど、都市公園の池でやったら、まず怒られるね。

トンボのパラダイスに貢献したと思われる水生植物ヒシが
気になったので、観察してみた。

花は、目立たず、白く小さい

池に浮いていた実(前年度の物)を集めてみた。
上向き2本、下向き2本の棘があるのでヒシの近縁種ヒメビシかもしれない。
棘は鋭く尖り、ちょっと指にあてただけでもちくりと痛い。
忍者がこれを撒いて、追手の足裏に刺さったら絶対追撃できなかっただろう。
葉柄の真ん中部分が膨れて浮嚢となっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする