「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

やっと宿根草を植えて。

2019-10-31 17:28:34 | バラづくり
2週間も前に買ってきた宿根草をやっと植えることができた。

ジキタリスは、3週間前に買っておいたのに、なかなか植える場所の決断がつかず、そのままにしておいた。

きょうは、もうあんまり深く考えずに、せめて日向か日陰か、背が高いか低いかだけを気にして植えてみた。

全部で8種類。

早く植えて、根づかせなくては。

お買い得だった、3本で1000円のヒューケラは、今回は鉢植えにしてみた。




ラナンキュラスの球根も鉢植えに。

とにかく植えて、我が土地に合うかどうか。

きょうのバラは、開きはじめのエル。
ピンクにクリーム色が混じっているのを初めて見たような。


きょうは、ニューアベマリアの赤


レッド レオナルドダヴィンチも、花が少ない中にひときわ赤い色が目立つ。

久しぶりの青空の下のバラ

2019-10-30 14:29:25 | バラづくり
久しぶりの秋の青空

午前中の用事を済ませて帰宅したところに、目にとびこんできたフレグランドクラウドの二輪の赤


昨日まで気づかなかったので、よけいに輝いて見えた赤

同じ赤でもローズピンクのファーストプライスが割合大きい花で。


芳純のピンクも大きく咲いたが、昨日の雨で少し痛んでしまっていた。


青空の下のパスカリは、光を浴びて純白の輝き。


他のバラも最近の暴風雨に痛めつけられていたが、少しずつ新しい芽を出している。

冬までに、枝を固めてくれるかな。

八ヶ岳麓の紅葉

2019-10-27 16:13:24 | 遊び
娘に誘われ、八ヶ岳麓の週末住宅へ。

クラフト市やハロウィン農業祭やらやっているらしいので、出掛けた。



クラフト市の会場もまわりも紅葉がすすんでいる。

芝生の上に落ち葉


どうだんつつじの紅葉


孫との楽しい日を過ごし、こたえさらんなあ。

やっとキンモクセイが咲いた

2019-10-25 09:54:15 | バラづくり




やっとキンモクセイが咲いて、窓を開けたとたん、よい香りが飛び込んできた。

きょうも雨と暴風で、待ちに待ってせっかく咲いた花が飛ばなければいいのにと心配になる。

一昨日の高野山は、5時間半くらいの滞在だったが、十分楽しめた。

総本山の金剛峯寺を参拝する。


あと一週間たてば、もみじの紅葉が美しいだろう庭園




そして、奥の院へ2キロの道
弘法大師の御廟まで杉並木と20万基の墓石群のなかを歩く。




御廟に着くと、老夫婦や高齢の方が、熱心にお経を唱えている姿や同行二人の白衣をきて回られているだろう方々をあちらこちらで見かける。

納経帳に記帳してもらう人も。

夫も数年前のお遍路の出発のページにやっと記帳してもらうことができた。

昼食にごま豆腐を食べて、帰路。

外国の方もたくさん来ていたが、次回は宿坊に泊まってみたい気もする。

空海の聖地であることを感じる神聖な場所であった。




初めての高野山

2019-10-23 21:07:32 | 旅行
きょうは、初めての高野山。

NHKのブラタモリでも高野山を取り上げていたので、一度は訪れてみたいと思っていた。

まずは、高野山の入り口、大門


本当は下から上ってきて、ここにたどり着くのだが、きょうは、車で。

テレビでも見たが、立派。
両側の金剛力士が見守る。




壇上伽藍を参拝する。
中門を通り、


高野山の総本堂、金堂


根本大塔
中に入ると、金色まばゆい大日如来が鎮座している。









蛇腹道


そして、金剛峯寺へ。
つづきは、明日。

秋のよい天気に恵まれ、気持ちがいい。