「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

ビワのシロップ漬け作りと証明写真撮り

2024-05-31 19:48:00 | バラづくり
予報と違ってまたほとんど雨の1日となった。
ビワのシロップ漬け作り。
鳥たちがビワを食べ出したので、昨日取っておいたビワ1kgでひと瓶。

庭は、バラの1番花が終わって色がなくなり、雨に濡れてますます緑濃い庭になっている。


午後は、期限切れのパスポート更新手続きの写真を撮りに写真館へ。
パスポートは写真が厳しいから、顔が曲がっている、目をもう少し開けて、口元をリラックスして、実物の方がいいから・・・などと写真屋さんに言われ、シャッターをきること10数回。
写真屋さんの何とかいい写真を、実物どおりにという熱心さ?にありがたくも笑えるしかなかった。
出来上がりは、まあ、年相応実物どおり。
写真代は、他より安いからと奥さんの宣伝で終わった。



バラの薬剤散布と一年草の種取り

2024-05-30 18:39:00 | バラづくり
昨日のバラの剪定で右手が痛くなって、今朝は早くに目が覚めてしまった。
せっかく早く起きたので、バラの薬剤散布をやろうかなと取り組んで2時間。
きょうの作業は、疲れてこれ以上やる気出ず午前中で終わり。
と思ったら、夫が枯れた草花を取ったらと。
仕方なく片付けついでに一年草の種取り。
オンファラディス、ギリアトリコロール、ギリアレプタンサ、シノグロッサムなど。
来春また花いっぱいを目指して。
季節は、バラから紫陽花へ。





夕方、豊作のビワを友人に届け、夫は梅の実を収穫して梅干しの準備。
季節はめぐる。





ウグイスとシジュウカラにドロシーパーキンス

2024-05-29 18:56:00 | バラづくり
青空が広がって、バラの剪定の1日。
たくさん咲いてくれたので、バラにお礼を言いながら、1番花の枝の半分近くまで切り戻し剪定。
最近は、バラ中心だったので、久しぶりにウグイスとシジュウカラにカメラを向けた。
きょうは、電線でよく鳴いている。


雨にも負けなかったドロシーパーキンス。
いいねえ、と1人でご満悦。
ガゼボにしたいと夫に言ったら、垂らしておけば同じだという返事。
ガゼボにしたいなあ。


反対側から






雨の前の庭のバラ、アカンサスモリス、アナベル

2024-05-28 18:46:00 | バラづくり
一日中雨。しかもまた大雨。
最後のバラも気になるところ、せめて雨の前のドロシーパーキンス。

アカンサスモリスとメルヘンツァウバー

艶やかな黄色の伊豆の踊り子

まだまだバラの景色

咲き始めたアナベル






雨の前の庭の花

2024-05-27 16:23:00 | バラづくり
今日と明日は大雨の予報。
その前に急いで記録を兼ねて庭の花を写しておこう。
こぼれ種からダウカスダラ(ブラックレース)は、待っていた好きな花。

アーティーチョークは、食べてみたらと友だちが。

ペンステモンスモーリー、数多くのペンステモンの種類の一つ。

タナセタムジャゥクポットが大きな株に。

キャンディタフトは、景色を作ってくれる。

今年一番イチオシのシレネガリカ 。


雨で傷みませんように、この景色。

ビワも収穫の時期がやってきた。
今年も豊作。