「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

ロサ オリエンティスのバラ 3種

2021-08-31 21:34:04 | バラづくり
ロサ オリエンティスのトロイメライは、季節によって花が濃淡ピンク、黄色、アプリコットといろいろな表情を見せるらしい。
きのうときょうでどうかな。
きょうのトロイメライ

きのうのトロイメライ


シャリマーは、去年と同じで、春より今頃からがきれいになるけれど、なぜかな。

シェエラザードがにぎやかに。

黒星病が気になるこの頃、少しでも病気に強いバラに変えていきたいなあと思うこの頃。

休んでいたクー・ドゥ・クールも病気に強くて、春はよく咲いてくれた。秋も咲いてくれるかな。
近所の家でも、雑草のようにハナトラノオがたくさん咲きだしている。
我が庭でも、ハナトラノオが存在感をだしはじめた。







バラ トロイメライが咲いて、遅い梅干しの土用干し。

2021-08-30 20:37:47 | バラづくり

去年の春、新苗から育て、秋に地植えにしたトロイメライ。
春にはなかなかいい花が見られなかったが、やっと見本に近い花が咲いた。


梅干しの土用干しと言ったら梅雨明けなのに、梅干し作り担当の夫は、まだいい、まだいいと言いながらなかなかやらなかった。
きょうは、どういうわけか、やっと、やる気が起きたのか、土用干し。
よい梅干しができそう。
ちょっと色がまばらだなあ。

梅酢で、新生姜の梅酢漬も作ってみた。

ブラスバンドとアイスバーグもたくさん咲いちゃって。

ピンクアイスバーグも。

しかし、きょうも暑い!暑すぎる。
午後、重い腰をあげて、鉢の寄せ植えを新しくしたり、片付けたりしたが、あまりの暑さで、フラフラしそうだった。








ちゃんと薬剤散布しているのに黒星病に。

2021-08-29 18:58:36 | バラづくり
今年は、コロナで出掛けないので、比較的定期的にバラに薬剤散布ができているはず。
それなのに、黒星病が。
あ〰️あ、ここも。あ〰️あ、こちらも。
がっかり〰️⤵️⤵️。
落ちた葉を丁寧に拾って処理しないからだろう。

9月5日くらいから剪定しようと思うので、我慢してひたすら花を摘もう。
きょうも暑くて暑くて、花摘みは、夕方から。
春よりきれいかな、エドゥアール・マネ


ジャルダンドゥ・フランス
クレマチスの篭口がまた咲きだして。

八重のバタフライピー







こんなに咲いちゃって。

2021-08-28 17:20:14 | バラづくり
洗濯物を干しているだけで、ジリジリと日射しが肌に突き刺さる。
きょうは、あまりの暑さで、家の中で過ごすしかなかった。
バラがこんなに咲いてきれいだけれど、気になって気になって。早く花を摘まなくては。
しのぷれど。

マチルダ

芳純

ラ・マリエとプリンセスアン

あおい

山野草のカリガネソウが1、2輪咲いてきたので、季節は進んでいるだろうけれど、暑ーい!



パラリンピックの選手を見ていると、勝敗に関係なく、尊敬しかない。言葉では表せない努力なんだろう。すごい!







収穫したアーモンドを食べて。

2021-08-27 20:19:48 | バラづくり
先日バラの間に大量に落ちたアーモンドの実。
そもそもアーモンドの実が目当てではなく、花を見たくて植えた木なので、何年もたくさんの実を捨てていたが、今年は、夫が、食べられるようにしてくれた。

果肉から外して、数日干しておく。

干してから硬い殻をトンカチで割って、中身のアーモンドを出す。
生のアーモンドは、フライパンで煎るより、トースターで焼いた方がうまくできたようだ。

市販のものより味と実の太さは、劣るが、けっこう美味だった。450gの収穫。

きのうは1日中頑張ったので、きょうは、豊橋のいつもの園芸店へでかけ、追肥の肥料を買ってきた。
帰ってきたら、たくさんのバラが咲いてしまっている。
気に入っているプリンセスアン

元気になったオスカルフランソワ

しのぶれど

バッタも気になったのか、ジャクリーヌ・デュプレ

剪定するのがもったいないほど、きれいに咲いている。