「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

アケビの花とツルニチニチソウ

2023-03-31 22:18:07 | バラづくり
近くの川沿で見つけたアケビの花。
川沿いにずっと並んでいて今まで気がつかなかった。
秋にはたくさんの実をつけることだろう。


増えて困るのは、ツルニチニチソウ。
数年前にたった一本のツルを庭に植えたら庭中広がってしまった。
すごい繁殖力。
花が咲けばきれいだけれど、絶対地植えしてはいけない花。困ったな。








にぎやかに囀ずるアオジの雄

2023-03-30 20:14:04 | バラづくり
アオジは、低木や藪の中にいることが多いと思っていたら、この頃はかなり高い木にいることが多い。
少しはまともカメラに。
雄のアオジがしきりと囀ずっている。縄張り争いらしい。


若葉の中のアオジもきれいだな。

ツグミもシロハラもシメもまだ滞在中。いつかなあ、旅立つのは。














シジュウカラの巣箱入りとハイタカとイソヒヨドリ

2023-03-29 20:00:21 | バラづくり
一昨年12月(令3)にかけたシジュウカラ用の巣箱に、とうとうシジュウカラが入って巣づくりを始めそう。
サンルームから見える真正面の垂れ桜の中の巣箱。

シジュウカラは、雌が巣づくりをして、雄は何も手伝わないとのこと。
よく見ていると、雌が何かを加えてやって来て、しばらく辺りを見回したあと、巣箱に入る。苔のようなものらしい。
巣箱に入ったところ。しっぽだけみえる。

その間、雄は近くの枝に止まって雌が出てくるのを待っている。
待っている雄。

雌が巣箱から出てくると、雄は雌のあとを急いで追いかけて飛んで行く。
これを何回も繰り返している。
雌を他の雄にとられないようにするためらしい。
今朝も、雌がやって来て、雄が待っていた。
無事に雛が生まれますように。
2日前は、ヒバリを探しにいったところで思いもかけず、ハイタカに遭遇。草の中の雀などの小鳥を狙っているらしい。

虹彩の黄色が光っている。
昨日は、家の前の高い電柱に止まって大きな声で鳴いていたイソヒヨドリを見つけた。
なんとか後ろ姿だけ。それにしても大きな声。

楽しいな、ウォッチング。






我が家の桜も満開、バラには蕾。

2023-03-28 22:10:08 | バラづくり
我が家の桜も満開になった。
昨年より3日早かった。




早くもバラには蕾。
ドンファン


秋に植えたリージャンロードクライマー
ダム・ドゥ・シュノンソーの葉もワサワサ。

きょうのウグイスくん。一生懸命。


庭も鳥たちもにぎやかに。











一雨ごとに、バラも草花も木々の葉ものびのび。

2023-03-27 22:39:12 | バラづくり
雨のおかげで、バラも草花も木々の新葉ものびのび、わさわさと。
一番伸びているのは雑草だけど。
ラナンキュラスラックスもりもり。


夏越し、冬越しできたオーブリエチア。
わさわさのアスペルラタマルバソウに埋もれてチューリップ。

忘れな草とローダンセ
芝生が見えないくらいのクスノキの古い葉の落ち葉。
クスノキは、春にオレンジ色の古い葉を落として、新しい葉に変わる春の景色
近くの川沿いの桜は一気に満開に。
今年は、山桜とソメイヨシノが一緒に。
川沿いでホオジロが。