「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

バラの折り曲げ剪定をやってみた

2023-07-05 19:12:28 | バラづくり
バラの折り曲げ剪定をやってみた。
一本だけ長く伸びた2番花のシュートを他の枝の高さに合うところで折る。
そのまま折ると、ポキンと折れてしまうので、ペンチで折るところをつぶすようにする。(ただし、芽のある上)
折ったら縛っておく。


どのくらいで、折ったところから芽が伸びてくるだろうか。
ブラムパーフェクトの2番花


2番花は、シュートが伸びて、小さな花が房になっているが、花が咲き終わったら折り曲げ剪定をしたい。

今年植えてみたアノダの白。








バラの折り曲げ剪定

2023-07-04 21:06:19 | バラづくり
女郎花も男郎花も咲き始めた庭。

有島先生のバラ講座で上京。
第9波のコロナが心配だったが、孫たちの顔も見たかったので、参加することにした。
一番花が終わって、新しく長く伸びたシュートの折り曲げ剪定を教わった。
切るよりも立ち枯れを防いで枝を固めることができること、新しい芽を出すには切らないからその分樹液の栄養がいくこと。
なるほど試しに早速何本かやってみよう。

久しぶりに孫たちと会って、元気な、むしろ元気すぎる様子に安心。
3歳の孫の遊びに付き合わされ、小学校一年の孫のひらがなやピアノの成長が嬉しかった。
「また今年もじいじに頼んで、大プールを準備しておくの?」と聞いたら、
「当たり前じゃん。」と返事が帰って来たが、夏休みでも、小学生になるといろいろなことがあって忙しそうだ。
ゆっくり来られるかな。
孫たちの家にあったレモンマートルの花。
見事にたくさん咲いていた。
葉の香りを孫が教えてくれて、我が家も迎え入れたが、まだこんなには花が咲いていない。
年数が必要だそうな。






7月の花、フウラン、カリガネソウ、西洋ニンジンボク

2023-07-03 22:10:15 | バラづくり
朝からセミの鳴き声。
暑かったが、毛虫も黒星病も出ているので、バラへの薬剤散布。
夫は、今までたまっていた枝を全部チップにして、腐葉土作り。
粉砕機が壊れ、急遽メルカリで購入した粉砕機がスムーズに動くのでよけいにやる気になったのかな。
7月の花のフウラン。
カリガネソウが満開に。


西洋ニンジンボクも満開。
エリンジウムも。

繁った葉っぱの中を動き回るから、この頃なかなかとらえられないシジュウカラくん。










7月の花と砂浴びヒバリ

2023-07-02 21:11:30 | バラづくり
7月の花たちから。
モナルダが満開

クフェアタイニーマイス

ペトレア
夕方、カワセミを求めて農耕地へ行ってみたが、きょうも会えず。
ヒバリが一生懸命砂(土)浴びしていた。
体を何回も土に擦り付けている。
体の虫でもとっているのだろうか。


時々、他の鳴き声が聞こえると立ち上がってそちらの方を見て、また砂浴び。


人気が全くない耕された広い畑を、雄キジが悠々と歩いていた。


きょうは、99歳で亡くなった母の7回忌の法事。
実家には、コロナで会えなかった甥や姪たちの子供達に会えた。
甥や姪たちも、それぞれしっかりした父親、母親になっていた。










木槿と西洋ニンジンボクの7月

2023-07-01 20:01:50 | バラづくり
もう7月。
バラの花のような木槿の八重の花。
木槿と西洋ニンジンボクの花の季節もやって来た。

かなり切り詰めておいたのに、切っても切っても伸びる西洋ニンジンボク。
2m以上になってしまう。
葉を染料に使うらしいアイタデも、こぼれ種からの繁殖力がすごいが、花は愛らしい。
愛らしいと言えば、今年手に入れた夏花火は、午後からしか咲かないが、本当に愛らしい。