「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

野鳥写真展の小国神社と大池のカモたち

2024-11-25 18:32:00 | 鳥探し
野鳥の会遠江支部の写真展に、紅葉の小国神社に出かけた。
紅葉は、例年より遅れていて、ほんの少しだけ色づき初めたばかり。
野鳥写真は、どの方のも秀逸で、あんな鳥たちに出会えたらいいな、あんな写真が撮れたらいいなと感心するばかりだった。
色づき初めたばかりのもみじ。



そのあと、オシドリ情報があった近くの太田川ダム湖へ行ってみたが、出会えず残念。
どういうわけか野鳥たちにもほとんど出会えなかった。
そこで、帰り道を遠回りして、磐田市の大池へ。
ここでは、びっくりカモだらけ!


マガモ、カルガモ、カワウの他には、オナガガモやコガモかな。





あまりに多すぎて、1羽1羽確認するのが大変。
やっぱり野鳥に詳しくないと、見過ごしているかな。

きのうは、たくさん働いたので、きょうは遊びの1日。
働いて、遊んで遊んで遊んで、働いてがいいかななんて。




バラと久しぶりのノスリとカワラヒワ

2024-11-24 18:34:00 | 探鳥とバラ
名前がわからないこのバラは、秋は本当になんとも言えない濃い色が美しい。
冷たい朝になって来たからだろうか。

農家の無人販売100円ブロッコリーを買い求めた後、久しぶりにノスリとカワラヒワを見かけた。
(ちなみに、スーパーでは、同じ大きさのブロッコリーが250円もする。)
田んぼを見つめているノスリ。


田んぼ横の道で群れていたカワラヒワ。
久しぶりに見たような。



きょうは、重い腰をあげて、残っていた槙囲いの剪定を夫と2人で、一日中。
トリマーを使っての作業で、背中や腕が筋肉痛。
季節的には、猛暑の時より作業がはかどるが、今後も果たして同じことができるかなあ。



なんとか育って来た春の花苗とラナンキュラスラックス

2024-11-23 17:13:00 | バラづくり
近くの田んぼの鳥探しは、整形のDr.から言われたので、自転車で行くことにした。
自転車乗りは、歩くより負担が少ないので、膝は痛くても乗って筋力をつけてくださいとのこと。
まだ若いんですからと言われてしまった。
若い?それなら頑張らなくては。
きょうは、カワセミ目指して夫と1時間半。
足がガクガクしているが、膝は大丈夫そう。
残念ながら鳥撮影は、成果なし。
種まきが遅れた春の花の苗は、なんとかだいぶ育って来た。

本格的な冬の前に植えたいが、それでも花壇に植えるのは12月中旬以降になりそう。
植え替えたラナンキュラスラックスは、こんなにふさふさの葉が出たので、きれいな花を期待しよう。

アダージョは、葉もふさふさ、花つきもいいバラ。





秋バラとアノダと菊の花

2024-11-22 17:30:00 | バラづくり
12月目前になって、秋バラ。
そして、昨日もきょうも暖かな小春日より?
やっぱり気候がおかしいかな。
ビオレッタ



フリージア



名前?

ノックアウト

マリアカラス

アノダでいっぱいの花壇






きょうは、午前中は、夫の診察。午後は、私の整形外科診察。
足の筋肉を鍛えるようにとDr.から。


バラをこんなに枯らした年は初めて。

2024-11-21 17:25:00 | バラづくり
今ごろになって秋バラ?が咲き出した。
今年はやっぱりおかしいかな。
バラ7本も枯らしてしまった。
こんな年は初めて。
年数が経っているものの、虫が入った様子もなく、原因がわからない。
猛暑と水不足だろうか。
来年は、どうなるかな。
シャリマー

ハーローカー

クイーンエリザベス

トロイメライ

我が家は、ジョウビタキの雄がナワバリを勝ち取ったかな。
毎日物干し竿にとまって。

田んぼは、タヒバリの季節。
今は、警戒心が強く、なかなか撮らせてもらえない。