2005年に、諏訪内晶子さんのCD、「J.S.バッハ ヴァイオリン協奏曲集」(PHILIPS:UCCP 1114)(録音:2005年8月8日-10日、ロンドン、ヘンリーウッド・ホール)が発売された時から気になっていたのですが、発売時にお店で試聴した時にあまりインパクトがなかったのでそのままになっていました。先日、たまたま久しぶりに店頭に置いてあったので買ってみました。諏訪内さんのバッハの録音は、このCD以外には「諏訪内晶子ベストCrystal」(UCCP 3041)に無伴奏パルティータ第3番:前奏曲があるだけです。解説書(諸石幸生著)によりますと、1990年にチャイコフスキー国際コンクールの優勝から15年が経過し、かつてハイフェッツが愛用していたストラディヴァリウスの銘器「ドルフィン」を日本音楽財団からの貸与という形で用い始めて5年が経過した時期での録音です。2つのヴァイオリンのための協奏曲二短調の第3楽章なかに、ウィーン生まれの名ヴァイオリン奏者ヨーゼフ・ヘルメスベルガー(1828-1893)の手によるカデンツァが挿入されており、これは結構聞き応えがあります(ちなみに、カデンツァとは、一般的に、独奏協奏曲の中で、独奏楽器がオーケストラの伴奏を伴わずに自由に即興的演奏をする部分のこと-ウィキペディアより-)。
繰り返して何回か聞いてみたのですが、諏訪内さんの特徴として、音色が非常にまろやかで、伸びやかで、オーケストラと一体化しており、あまり主張しすぎていない、突出していないことのように思います。歌うような、しなやかな、清楚な、女性らしい演奏です。バッハのヴァイオリン協奏曲では普通、独奏ヴァイオリンが主張する演奏が多いのですが、こういう和のバッハもありかなと思わせる演奏です。2つのヴァイオリンのための協奏曲二短調の第3楽章のカデンツァではさすがに技巧を感じさせます。
2台のチェンバロのための協奏曲ハ短調(BWV1060)を復元した、「ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲」も収録されており、フランソワ・ルルーのオーボエの伸びやかな音色と彼女の伸びやかなヴァイオリンの音色の絡み合いが美しく、彼女の良さが非常によく出ている演奏と思います。このアルバムでは最も新鮮な演奏に感じました。
最新の画像[もっと見る]
- 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ(ファウスト版) 13年前
- 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ(全曲)(イブラギモヴァ版) 13年前
- ギター演奏によるバッハ作品集 13年前
- バッハのピアノ協奏曲(シュタットフェルト版) 13年前
- バッハのピアノ協奏曲(バーラミ版) 13年前
- ド・ニースの第3弾 13年前
- ナタリー・デセイのクレオパトラ 13年前
- 管弦楽組曲集~若き王子のための~(原典版) 13年前
- エイシスとガラテア-その4- 14年前
- エイシスとガラテア-その3- 14年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます