![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/88e7e340ec451b9d150b59bc969a236b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/85b425c75f71038005ffd38eff60b72b.jpg)
”チューブレス タイヤ”を装着した「YONEX カーボネックス」が完成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/54814e2a996547d0b543fd4ac8667747.jpg)
ホイールは、GIANT SLR0 WHEELSYSTEM 30mm。
冷静に見ると、「ロゴが目立ちにくい」= 地味なイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/bc9a464369a32b15ca55faaa81d39992.jpg)
チョッとさみしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
それなら、ホイールに好きなステッカーを貼ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/fb7dec7f0d801bd64c88ed9cee07b21f.jpg)
その昔。
中華カーボンホイールに”ZIPP”ステッカーを貼った経験を思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/86680ba66f2f302af51941eda7e579a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
やっぱり、気になってしまうヤフオクの”ZIPP風”なホイールステッカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/22c2bb71ce8413bdfe8bdc367dd49821.jpg)
ついつい、“ポチッ”と、クリックして落札してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/f5eaedc699d67dc017776cd7654cf47e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/83816bc0bb7c0587054d89a8da9960a7.jpg)
購入したホイールステッカーは、ブラック基調で”ZIPP404”適合サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/5068f7d333e2512794f4adce6519ee6f.jpg)
GIANT SLR0ホイールと比較。
はっきり言って大きすぎるサイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/3a755091d7d6ac1c4d6657da2ddab2b2.jpg)
GIANT SLR0ホイールに貼ってあるステッカーの幅は、約2センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/6bff48c5d75ddcb4b09b5c8558f771e8.jpg)
2センチでカットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0056.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/f671a505f90d7ad1f409d3d7ed429e16.jpg)
残ったのは約1/2サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/9b79ee546808c4d5e3c51f74ddf651cb.jpg)
ハサミで、12枚カットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0056.gif)
ゆるい曲線はムズカシイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/f83fe88aca915fe6d19599323a044c67.jpg)
ホイールにステッカーを貼る作業へ。
最初に、水糸を使っての位置出し。
以前、ZIPPオーナーだったこともあり、ステッカーの位置は完璧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/bab62f6061ceb504a2ac053aa026751e.jpg)
ホイール片面に、3枚のステッカーを貼るので、正確に角度を測って水糸を張る。
分度器を使って、120度の均等の位置を出していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/52d7c7ad7332fcb3a5393aeec0227df1.jpg)
水糸を貼り終え、小休止をしていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm28.gif)
せっかく貼った水糸に噛み付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/249f6bc6254ce8a08b2fa224806acf50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm17.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/35fffdfd93cedd07b49f183a27ba4142.jpg)
さらに、手で次の糸にじゃれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/9c64c7bc6dedcf0242c0b946ff7cc05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm12.gif)
しかし、作業が進まないので”ソラくん”退場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/0d2a57434847824bfb05303f871f260e.jpg)
水糸による位置出し完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/aa62e377d198738a1a78f29e65d9a113.jpg)
ステッカーのセンターに、中心の表示。
センターから、ブレーキブレーキトラック面にはみ出ないように貼っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/8f7320287d01d33b924bc286b630094e.jpg)
思っていた以上に綺麗に貼れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/991c3b31ef8aea0dc3beebbca60abbbe.jpg)
ホイール2本、12枚貼って完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/f6b1a455dd112c40e02b5f03ebdf13ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
我ながら「カッコイイ」と思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/8520fe8d18de4ed6988cbfe424afcee0.jpg)
元ZIPPオーナーとしては、”ZIPP”ロゴをそのまま使いたくない。
そのため、大きめな”ZIPP404”適合サイズをカットして、”ZIPP風”にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/771b2255e2dc7b5ce7a5673afaa9cc51.jpg)
ブラック基調なので、派手では無い。
GIANT SLR0ホイール”ロゴ”のように、シンプルで良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/5a06c952978990b755f9d35b7d6d281e.jpg)
それでも、信号待ちなどで、ホイールを見たときに”ニヤッ”と、してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/1205e0329dd04ee9affe0952adda74be.jpg)
「YONEX カーボネックス with GIANT SLR0ホイール”ZIPP風”仕様」が、完成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
人生最後の フレームに相応しい チューブレス タイヤを履ける NEWホイールを装着できたので、悔いのない自転車生活を贈りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2018“チューブレス タイヤ”とNEWホイールを考える《加工編》~GIANTカーボンホイールを”ZIPP風デザイン”ホイールに!~
■2018“チューブレス タイヤ”とNEWホイールを考える《インプレ編》~”マウンテンサイクリングin乗鞍"の優勝者が「GIANT SLR0ホイール+チューブレス タイヤ」のインプレ!~
■2018“チューブレス タイヤ”とNEWホイールを考える《6:完結》~“IRC チューブレス タイヤ”を組み込んだ”GIANT SLR0ホイール”装着の「YONEX」が完成!~
■2018”チューブレス タイヤ”とNEWホイールを考える《5》~GIANT SLR0ホイールに“IRC RBCC チューブレス タイヤ”の組み込み!~
■2018”チューブレス タイヤ”とNEWホイールを考える《4》 ~最新モデルから”チューブレス タイヤ”の選択!~
■2018 ”チューブレス タイヤ”とNEWホイールを考える《3》~”チューブレス タイヤ”装着用ホイール「GIANT SLR0 」が届いた!~
■2018 ”チューブレス タイヤ”とNEWホイールを考える《2》~”チューブレス タイヤ”装着のための”ホイール選び”!~
■2018 ”チューブレス タイヤ”とNEWホイールを考える《1》 ~”チューブレス タイヤ”をロードバイクを辞める前に履いてみたい!~
■2017 YONEX カーボネックス《インプレ編》~今年の”マウンテンサイクリングin乗鞍"の覇者が「YONEX カーボネックス」インプレ!~
■2017 YONEX カーボネックス《購入編:3:完結》~人生最後のロードバイク「YONEX カーボネックス」が完成!~
■2017 YONEX カーボネックス 《番外編》~YONEXカラーに合わせて、サドルを「Prologo スクラッチ2 NACK」へ~
■2017 YONEX カーボネックス 《購入編:2》~完成した”NEWバイク”は、想定外の”6.5Kg”llllll(-_-;)llllll~
■2017 YONEXカーボネックス《購入編:1》~待望の“NEWフレーム”は、”650g”より重い <(゚ロ゚;)> !!~
■2017「YONEX カーボネックス」のサイズとカラーを決めたが、注文出来ない !? ~最後の”フレーム”を考える《4:完結》~
■2017 人生最後の“フレーム”は、YONEX カーボネックス CBXFS! ~最後の”フレーム”を考える《3》~
■2017 人生最後のロードバイクの“フレーム”選択!~最後の”フレーム”を考える《2》~
■2017 ”5年後”に、ロードバイクを辞めよう!~最後の”フレーム”を考える《1》~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
ご覧いただきましたみなさま、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)