![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/81/706ada0d4c10020046ec4ba317e6f283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/07ca95a77b18f29a2abafb4e20b28920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
7年間愛用してきたロードバイクシューズ「ディアドラ」が壊れて、シマノ「RC7」を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
シューズにクリートを取り付けて使用していきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/e5cf61b0cfe367ec9a26e722cee3cdd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
クリートは「ディアドラ」で使用してた「SPEEDPLAY Zero」を移設したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/83216166a7eb179f377455ad964f6f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
「SPEEDPLAY Zero」クリートの取り付けが完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/efa880876535e784ff0651c166b226bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
NEWシューズに合わせて、クリートカバーを新調した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
”Keep on Kovers ”というメーカーの「SPEEDPLAY Zero」用品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/765828474c93da3d6a67bbcae06d0653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
通常ならこの形で使用するのだが、横側から見ると、かなり斜めになってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
ロードバイクから降りて、歩くと”ペンギン歩き”になってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/277df541e2372125d9fa9fff55a9d304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
以前履いていた「ディアドラ」は、ハイヒールのように、かかとに高さ30mmのアオリゴムを取り付け「ハイヒール化」をした。
シューズが平らになり、「SPEEDPLAY Zero」のクリートカバーも全面が地面に付いて安定した。
歩くのが快適になって、安心してコンビニなどに寄れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
シマノ「RC7」にも、歩きやすいように「ハイヒール化」をしていきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/0d6a08ec34542d346b9e8260c74d5550.jpg)
「ディオドラ」の場合は、シューズを加工することなく、最初からあった穴を使用できた。
穴の周辺が広く、シューズに接地する直径35mmのアオリゴムがきれいに取り付けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/05/f1c5f6a0e072020066b2b4b8cd301c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
残念な事に、シマノ「RC7」のかかとゴムは取り外し式では無く“固定式”。
さらに、幅も狭く、前後に分かれて少し勾配がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/08de8cde06878d129dcf87cc78928968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
試しに「ディオドラ」に装着していた「直径35mmのアオリゴム」を、シューズの下に置いてみた。
この高さがベストだが、シューズの固定ゴムの斜めになった後側に隙間が出来てしまう。
これでは、隙間にゴミやホコリが入ってしまうし、不安定な状態ではカーボンソールに負担がかかってしまう。
残念だが「ディオドラ」で使っていたパーツは使えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
このシューズにあったゴムなどのパーツを探したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/9a0df5568e502f65d8d627ea91162d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
シマノ「RC7」のかかとゴムに合うサイズのゴムやネジを探したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/b83145b29f58e0f1cd00ab4700c96319.jpg)
ゴムは、サイズが余り無い...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
その中から「ゴムクッション」を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/91/5db1056d87d41e0ffce95637c33afea6.jpg)
ゴムが決まれば、それに合うネジを揃えたい。
沢山の棚からお目当てのモノを探すのは大変だが、結構楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/5d408b92402b50d34875393b40e23835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
ハイヒール化へ向けたパーツをホームセンターで購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
シューズとの設置部分を最優先した結果、ゴムが小さくなってしまった。
そのため、ネジの径も「ディアドラ」の時は、M5サイズだったが、M4サイズと細くした。
シューズに穴を空けなくてはいけないので、電動ドリルを用意して準備万端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
・ゴムクッション … 高さ18mm、シューズ接地する直径28mm
・ステンさら小ネジ … 長さ25mmのステンレス製、平面、直径M4サイズ
・くさびロックナット … 直径M4サイズのゆるみ対策受けネジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/a09527df73865e66f6f8eecc1edf72d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
カーボンソールが破損しないように、丁寧にドリルを操作した。
シューズに固定されている全面ゴムのセンターに、4mmのドリル刃で穴を空けた。
空けた穴から、シューズ内側よりワッシャを入れたネジを出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/b4898e06a2e2e4cf756a1f5f172530c3.jpg)
シューズ外側に出たネジに、ゴムを入れて、ゆるみ対策受けネジを締めつけた。
ネジの先に余裕があったので、小石などの挟まりを防ぐため、ゆるみ対策受けネジを2つ付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/8600969371fcd6b88fe358cd38aae91b.jpg)
隙間が無い状態で、ゴムが取り付けられた。
小さくてかわいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/f2e5b6c48831031a936c7b84c4eac969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
今回取り付けたゴムとネジ類の重量。(片足)
重量は、14.0g。
重量増といっても、14gでは気にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/8684cd0003437e0e1da240a37dfb3d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
シューズの破損もなく、完成してうれしい。
しかし「ディオドラ」の様なハイヒールの高さが無いので、少し斜め。
「"ミニ"ハイヒール化」となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/fefc1baeaa614b580acb6e11c55c7395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
実際に履いて走行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
小さいゴムなので、ペダリングなどには全く影響はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0045.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
しかし、安定感は以前の「ディオドラ」には及ばない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/7a3e12ef268427815908a9ec0fc0f318.jpg)
しばらくは、このまま履いて、理想のゴムを探せたら改良していきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
色々な条件下だったが、シマノ「RC7」の「"ミニ"ハイヒール化」が出来て、うれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の“改良”ハイヒール化《後編》 ~ロードシューズでペンギン歩きはもうしない!~
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化《前編》 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!