![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/aab47ff8aad7f2f84b982e9772865c36.jpg)
.
夏場は暑さ対策のため、ドリンクの入ったボトルを2つボトルゲージに入れているが、秋からボトルは1本で十分なので、サドルバックの中身をツールボトルに入れ変えている。
愛用しているのは、SHIMANO ツールボトル ブラックで、シルバーロゴの入ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/b34eecb68517789cb88a11920577d8db.jpg)
お気に入りの理由としては、フレームサイズが小さいので、このサイズが丁度良い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
高さ:190mm
直径:74mm。
そして、ツールボトルには凹みがあるが、片方なのが良い。
たまに両方凹みがあるのがあるが、容量が少なくなってしまうのがもったいない気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/6c94244e0296afc6e10d5de03fd03d75.jpg)
フレームが小さいこの自転車にもマッチしていると思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/d54869abd7e84812cbadfb7382901dc0.jpg)
中に何を入れているかというと、
①ダイヤル式コンパクトロック‥防犯用の鍵。
②TOPEAK 携帯用ツールの入れ物‥ラバー製で中を保護する。
③TOPEAK 携帯用ツール‥六角レンチとプラスドライバー、タイヤレバー付き。
④パナレーサー楽々タイヤレバー‥使いやすさピカイチ。
⑤予備のチューブ(BRIDGESTONE 700×18/25)‥なるべく軽いもの。
⑥傷用カット絆創膏‥転倒した時、本当に役に立つ。
⑦CO2ポンプ‥先日紹介したスグレモノ。
⑧TOPEAK ライト用のボタン電池(2個)‥ライトもっていても電池切れでは悲しい。
⑨TOPEAK WhiteLite Ⅱ" ‥先日紹介した便利グッズ。
⑩自家製のゴム盤‥衝撃と音を和らげるため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/83b96ee21576781a942d1830aed04ea7.jpg)
良くこんなに入っているのかと感心する。
ツールボトルってスゴイ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/da7ede45183e88d2da42c00ab9551c5e.jpg)
ココアも見に来て、驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/1b993df2eb690e8cdc44dbd9ba46bc3f.jpg)
これだけ入れるのには、少しコツが必要になる。
最初に、カット絆創膏を 下に敷き、自作の丸いゴムを入れてから順次モノを入れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/ecbd3571f45825bacb40646a3c595f8c.jpg)
CO2ポンプと予備チューブを最初に入れ、次にタイヤレバーを入れて位置を固定させ、携帯ツールを押し込むように入れて、ライトのスペースを作って、電池を入れ、一番上にキーを平たく敷いて、蓋を閉めて完成。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
もうこれ以上は何も入らない位、ギュウギュウな状態。
ちなみに重量は、500g![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
ホイールを変えた位の重量なのには驚く。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
まあ、必要なものなのでサドルの下にあるより、位置が低くなって良かったと思うしかないね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
夏場は暑さ対策のため、ドリンクの入ったボトルを2つボトルゲージに入れているが、秋からボトルは1本で十分なので、サドルバックの中身をツールボトルに入れ変えている。
愛用しているのは、SHIMANO ツールボトル ブラックで、シルバーロゴの入ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/b34eecb68517789cb88a11920577d8db.jpg)
お気に入りの理由としては、フレームサイズが小さいので、このサイズが丁度良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
そして、ツールボトルには凹みがあるが、片方なのが良い。
たまに両方凹みがあるのがあるが、容量が少なくなってしまうのがもったいない気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/6c94244e0296afc6e10d5de03fd03d75.jpg)
フレームが小さいこの自転車にもマッチしていると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/d54869abd7e84812cbadfb7382901dc0.jpg)
中に何を入れているかというと、
①ダイヤル式コンパクトロック‥防犯用の鍵。
②TOPEAK 携帯用ツールの入れ物‥ラバー製で中を保護する。
③TOPEAK 携帯用ツール‥六角レンチとプラスドライバー、タイヤレバー付き。
④パナレーサー楽々タイヤレバー‥使いやすさピカイチ。
⑤予備のチューブ(BRIDGESTONE 700×18/25)‥なるべく軽いもの。
⑥傷用カット絆創膏‥転倒した時、本当に役に立つ。
⑦CO2ポンプ‥先日紹介したスグレモノ。
⑧TOPEAK ライト用のボタン電池(2個)‥ライトもっていても電池切れでは悲しい。
⑨TOPEAK WhiteLite Ⅱ" ‥先日紹介した便利グッズ。
⑩自家製のゴム盤‥衝撃と音を和らげるため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/83b96ee21576781a942d1830aed04ea7.jpg)
良くこんなに入っているのかと感心する。
ツールボトルってスゴイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/da7ede45183e88d2da42c00ab9551c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm35.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/1b993df2eb690e8cdc44dbd9ba46bc3f.jpg)
これだけ入れるのには、少しコツが必要になる。
最初に、カット絆創膏を 下に敷き、自作の丸いゴムを入れてから順次モノを入れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/ecbd3571f45825bacb40646a3c595f8c.jpg)
CO2ポンプと予備チューブを最初に入れ、次にタイヤレバーを入れて位置を固定させ、携帯ツールを押し込むように入れて、ライトのスペースを作って、電池を入れ、一番上にキーを平たく敷いて、蓋を閉めて完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
もうこれ以上は何も入らない位、ギュウギュウな状態。
ちなみに重量は、500g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
ホイールを変えた位の重量なのには驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
まあ、必要なものなのでサドルの下にあるより、位置が低くなって良かったと思うしかないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます