
.
憧れのディープホイールが届き、それに組み込むタイヤを考えると、やはり新しいタイヤにしたい。
どうせ新しくするなら、最後までカタログのKEBELの姿にこだわりたい。

カタログで装備されているタイヤは、チューブラーのヴィットリア コルサ。
ホイールがチューブラーでないので同じものは装備できない。
そこで、クリンチャーのヴィットリア オープンコルサ CX3 を購入することにした。

インターマックスのカタログの紹介では、「ヴィットリアは、ヨーロッパで磨き鍛え抜かれた勝利のための高性能タイヤ」とある。
箱からして、高級感が漂っている。
箱に記載してある「320」とは、TPI(ナイロンケーシングの密度を表す数値)。
大きいほどしなやかであるということなので、320という極細ケーシングがきわめてしなやかな乗り心地を提供してくれるという。

購入した、ヴィットリア オープンコルサ CXⅢ は、昨年の11月に発売になった新製品。
この新型タイヤはコンパウンドに「ISOグリップ」を使用してウェット路面時でのグリップ力が前モデルより増しているという。

箱の中に入っているものを出してみた。
中には、タイヤ本体とヴィットリアのステッカーと、解説書が入っていた。

広げてみると、新しい物好きのココアが寄ってきた。
しかし、こんな昆布のような形があのタイヤになるのが少し不思議だと思う。

ココアも何か食べ物かと思い、鼻を効かせて探索している。

広げて思ったが、タイヤのロゴマークの印刷は、1箇所しかない。
ミシュランプロ4は両面あった。
今のうちから、どこに位置しようか考えておかなくてはいけない。


日本語の解説書が入っていたタイヤは初めてなので、よく読ませていただいた。

装備する前に実際の重量を測ってみる。
カタログ重量は、700×23C で、210g。
実際の重量は、221gあった。
11gも重い。
少し裏切られた気持ちになった。

メーカーHPを見ると、適正空気圧表があった。
体重をもとに推奨空気圧を設定している。
ミシュランPRO4にもあったが、ヴィットリアはさらに前後のタイヤの数値が記載されているのには驚く。
とりあえず、数字に合わせて前後のタイヤの空気を入れて乗ってみる事にしたい。
ヴィットリアのオープンコルサ というと「レース仕様の最高級タイヤ」という記事が多くそんなイメージを持ってしまうが、実際に乗ってみて実感してみたい。
ランキング参加しています。
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
3月12日(火)のアクセス数 2,306件、gooブログ順位:401位(1,839,298ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では29位(週間IN 530ポイント)、注目記事ランキングでは 22位でした。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
憧れのディープホイールが届き、それに組み込むタイヤを考えると、やはり新しいタイヤにしたい。

どうせ新しくするなら、最後までカタログのKEBELの姿にこだわりたい。


カタログで装備されているタイヤは、チューブラーのヴィットリア コルサ。
ホイールがチューブラーでないので同じものは装備できない。
そこで、クリンチャーのヴィットリア オープンコルサ CX3 を購入することにした。


インターマックスのカタログの紹介では、「ヴィットリアは、ヨーロッパで磨き鍛え抜かれた勝利のための高性能タイヤ」とある。
箱からして、高級感が漂っている。

箱に記載してある「320」とは、TPI(ナイロンケーシングの密度を表す数値)。
大きいほどしなやかであるということなので、320という極細ケーシングがきわめてしなやかな乗り心地を提供してくれるという。

購入した、ヴィットリア オープンコルサ CXⅢ は、昨年の11月に発売になった新製品。
この新型タイヤはコンパウンドに「ISOグリップ」を使用してウェット路面時でのグリップ力が前モデルより増しているという。


箱の中に入っているものを出してみた。
中には、タイヤ本体とヴィットリアのステッカーと、解説書が入っていた。

広げてみると、新しい物好きのココアが寄ってきた。

しかし、こんな昆布のような形があのタイヤになるのが少し不思議だと思う。





広げて思ったが、タイヤのロゴマークの印刷は、1箇所しかない。
ミシュランプロ4は両面あった。
今のうちから、どこに位置しようか考えておかなくてはいけない。





装備する前に実際の重量を測ってみる。
カタログ重量は、700×23C で、210g。
実際の重量は、221gあった。
11gも重い。

少し裏切られた気持ちになった。



体重をもとに推奨空気圧を設定している。
ミシュランPRO4にもあったが、ヴィットリアはさらに前後のタイヤの数値が記載されているのには驚く。

とりあえず、数字に合わせて前後のタイヤの空気を入れて乗ってみる事にしたい。

ヴィットリアのオープンコルサ というと「レース仕様の最高級タイヤ」という記事が多くそんなイメージを持ってしまうが、実際に乗ってみて実感してみたい。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。


