社協のデイサービスで毎月行っている園芸療法のボランティア、今月はお正月飾りを作ってもらった。

皆さんとびきりの笑顔で楽しんで作ってくれた。
お正月飾りは、毎年とても喜んでもらえる。
昨年は舟型につくったが、都会から帰省した娘さんがステキだから欲しと言って持って帰ってしまったと
嬉しそうに話してくれる方や、玄関に飾るよと言ってくれる方。
お床に置くとか、ご自分の部屋に飾るとか、話が盛り上がる。
最近は、スーパーでも様々なデザインのものが売られているが、飾りがプラスティックでできている物が多い。
その点、稲藁は職員さんのお父様にいただいたもの、ヒバの葉は近くの山で採って来てもらった。
稲穂はヒツジバエ(二番穂)で近くの田んぼで採らせてもらう。
手漉きの千代紙と水引は購入したが、おおかたの材料を身近に手に入れられるのは嬉しい。
稚拙な出来上がりでも本物の材料で出来ているのが良いのだと自賛している。
「笑門来福」 皆さんお元気に笑っていいお年を迎えて下さいね。

皆さんとびきりの笑顔で楽しんで作ってくれた。
お正月飾りは、毎年とても喜んでもらえる。
昨年は舟型につくったが、都会から帰省した娘さんがステキだから欲しと言って持って帰ってしまったと
嬉しそうに話してくれる方や、玄関に飾るよと言ってくれる方。
お床に置くとか、ご自分の部屋に飾るとか、話が盛り上がる。
最近は、スーパーでも様々なデザインのものが売られているが、飾りがプラスティックでできている物が多い。
その点、稲藁は職員さんのお父様にいただいたもの、ヒバの葉は近くの山で採って来てもらった。
稲穂はヒツジバエ(二番穂)で近くの田んぼで採らせてもらう。
手漉きの千代紙と水引は購入したが、おおかたの材料を身近に手に入れられるのは嬉しい。
稚拙な出来上がりでも本物の材料で出来ているのが良いのだと自賛している。
「笑門来福」 皆さんお元気に笑っていいお年を迎えて下さいね。